stop the rumination

YouTube動画/Movies

2025/9/5

うつ病につながる!?モヤモヤぐるぐる思考を止める方法

・ネガティブな事があると、モヤモヤして何度もそのことが頭に浮かぶ。 ・特に、寝る前に思い出してぐるぐるして眠れない。 ・モヤモヤぐるぐる思考を止める方法はないのか? 何かにモヤモヤしてぐるぐると何度も同じことを考えてしまうのを、心理学では反芻思考や反復思考と呼びます。 実は、反芻思考はひどい場合、うつ病にもつながる深刻な思考です。 では、どうすれば反芻思考を止められるのでしょうか? 心理学のエビデンスをもとに反芻思考のやめ方を動画でお伝えします! スポンサーリンク

ReadMore

two factors of proactive work behavior eyecatch

YouTube動画/Movies

2025/9/3

【ビジネス心理学】積極的に仕事をする人の2つの特徴

・仕事は苦痛だ ・仕事を頑張ってもお給料が上がらないし、余計仕事を振られる ・できれば、積極的にお仕事をする人になりたいけど…… 人は怠ける部分もありますが、時々積極的になることもあります。 では、積極的にお仕事をする人はそうではない人と何が違うのか? 心理学では、そんな積極的にお仕事をする人の特徴が研究されています。 今回は、上司や先輩・管理職の方には耳よりの情報になるかも! スポンサーリンク

ReadMore

stalker psychology

YouTube動画/Movies 本・解説/Book・Review 科学/science

2025/9/1

ストーカーの心理学:その心理と行動

・ストーカーはどのような人がなりやすいのか? ・ストーカーにはどんな心理的・行動的特徴があるのか? ・ストーカー被害にに遭いやすい人とは? などストーカーで気になることは後を絶ちません。 最近でも、ストーカーが殺人にまで至るケースをニュースで見ました。 そこで、ストーカーの心理を本を参照に大事なところをご紹介します。 意外とストーカーの心理学の本は少なく、読みやすい本を選びました。 ぜひご興味がおありの方は、こちらの本のリンクををチェックしてみてください↓ https://amzn.to/4mHrxod ...

ReadMore

YouTube動画/Movies

どんな性格の人が営業目標を達成しやすいのか?【心理学の研究】(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十回目)

・会社の目標と個人の目標を一致させる努力をすると、個人のやる気は上がる!

・心理学では、誠実性が高い人ほど上司の評価も高くなり、営業数値も売上も上がる!

・他にも、心理学で営業目標を達成しやすい性格傾向をいくつも紹介します。

現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画

今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します

今回のトピックは、「営業の目標設定」についてです。

営業では切っても切れない「目標設定」。

ノルマや個人の目標達成、会社やチームでの目標達成にもかかわる大事なテーマです!

それを営業ではどのような目標を設定するのが最も営業数値が上がるのか?

正しい目標設定のやり方などを心理学のエビデンスを踏まえて議論しています。

伊藤さんのご紹介は下記リンクに詳しく書いております。

ぜひご覧ください↓

スポンサーリンク

-YouTube動画/Movies

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.