gamification-and-motivation-eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/24

仕事のモチベーションを心理学的に上げるゲーミフィケーション

・毎日同じ仕事の連続で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 仕事が楽しくないとお悩みビジネスマンは多いです。 しかし、上司や管理職などの上の役職に就く人はいろんなモチベーション向上施策をしていますが、一向に部下や後輩のモチベーションが上がらない。 そんなお悩みを解決する心理学的な方法の一つが、「ゲーミフィケーション」です。 朝のテレビ番組でも、このゲーミフィケーションは取り上げられて ...

ReadMore

gamification-and-job-performance-movie

YouTube動画/Movies

2025/7/23

【心理学】ゲーム要素を入れると仕事パフォーマンスが上がる⁉

・毎日同じ仕事の連続で退屈で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 誰もが経験するこのようなお悩みは多いです。 ビジネス本にある施策を試したが、なかなか効果が見られない……。 そこで今回は、心理学でモチベーションを上げ、さらに、仕事パフォーマンスも上がる一工夫をお伝えします! ちなみに、どんな性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのかについて、心理学の知見をまとめたのが以下の記 ...

ReadMore

efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

精神医学/Psychiatry 記事/Article

【自閉症スペクトラム障害(ASD)とは】自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群の分類

教育や医療のニュースでよく聞く「発達障害」

特に「自閉症」は、最近では「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder: ASD)」と呼ばれるようになりました。

以前は、同じ自閉症でも、「自閉症」「アスペルガー症候群」「高機能自閉症」という三つの区別がありました。

現在ではこれら三つを一括して「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, ASD)」という名称になりました。

しかし、三つとも名前を聞いたことはあるけど、どう違うのかよくわからないという方が多いと思います。

そこで本記事では、この三つの違いを簡単に説明しようと思います。

なぜ、これらの違いを知る必要があるか?

三つの概念は確かにASDと一つにまとめられている概念ではありますが、この三区分は症状として明確に異なるからです。

スポンサーリンク

区別のポイントは「知能(IQ)が低いのか」と「言葉の発達に遅れがあるのか」の二点です。

あえて記述しませんが、三つともASDの診断基準(社会的コミュニケーションの障害限局的な興味・関心)を満たしていることが前提です。

診断基準を満たした上で、「IQ」と「言葉の発達」で明確に分かれるということです。

まずは言葉の意味を簡単に確認します。

知能」やIQは、世界的に認められている検査で知能(IQ)を測定します。

通常、IQは、大体70~120の間に入ります。

しかし、「知能が低い」というのは精神医学では、IQ70以下のことを意味します。

IQ70以下の中でも様々な違いはありますが、一般的に「IQが低い」というのは知能検査をした結果、IQが70以下のことを指します。

次に、「言葉の発達の遅れ」ですが。

一言で言えば、「初語や二語文がなかなか出てこない」ことです。

赤ちゃんは産まれて一年で初語が出て、二歳くらいで二語文を話すようになります

言葉の発達の遅れ」は、初語が二歳やそれ以降にやっとでてきたりすることです。

スポンサーリンク

これで、言葉の意味は大体確認できました。

ようやく「自閉症」「アスペルガー症候群」「高機能自閉症」の違いについて簡単に述べます。

「自閉症」は、「IQが低い」と「言葉の発達の遅れ」の両方が症状として現れます。

そのため、三つの中では最も社会生活を営むのが難しいのです。

次に、自閉症に似た「高機能自閉症」は「言葉の発達の遅れ」はありますが、「IQの低さ」はありません

つまり、IQが70以上で言葉が遅れて出てくるのが「高機能自閉症」です。

「高機能」というのは「知能に問題がない」ということを表しています。

最後に、「アスペルがー症候群」ですが、「IQの低さ」も「言葉の発達の遅れ」も両方ありません

つまり、ASDの診断基準のみを満たした状態です。  

スポンサーリンク

以上が、三つの概念の違いです。

この三つはASDと一括りにされていますが、実は全然違うのです。

そのため、ASDの方々が社会で暮らしやすくなるためにも違いを把握し対応の仕方を考えないといけません。

特に、ASDを支援する方、教育関係者、雇用者の方は要注意です。

ASDの方々が環境に上手く適応できるためにも、正確な知識を得ることが第一歩だと私は思います。

ASDとそうでない人が幸せに暮らせることを願って。

スポンサーリンク

-精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.