eye and memory

YouTube動画/Movies

2025/11/14

「目は口ほどにものを言う」は心理学的に正しいのか?

・「この人は私の言ったことを覚えているのか?」 ・「この人は仕事をちゃんと覚えているのか?」 ・この人の記憶力が気になる! 「目は口ほどにものを言う」のことわざがありあます。 実は、心理学でも目と記憶力との関係を調べた研究は多いです。 今回は、その中でも目の瞳の動きに注目して、ちゃんと記憶できているかを調べた実験研究を紹介します! 個人的には、様々なことに応用できる実験結果でとても面白いと思いました。 スポンサーリンク

ReadMore

sales and marketing

YouTube動画/Movies

2025/11/2

アポを取る短期的営業か?成果を上げる長期的パートナーか?(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第二十一回目)

・LTV(Life Time Value)を上げる仕組みづくりがこの動画のマーケティングの定義 ・営業は歴史的に役割が変わっていて、どこに位置するかで営業のやり方も分かる! ・最近の長期視点の営業法より、一昔前の短期視点な営業をする人が多い 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業とマーケティング思考」についてです。 営業マンはマーケティング思考が ...

ReadMore

sales marketing strategy

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/10/28

営業戦略で成果向上させる営業マンの特徴とは?

営業の心理学の研究では、営業戦略の重要性が叫ばれています。 よく行われる営業戦略は、ペルソナ設計がとても多いです。 また、「何十代の女性で」のようなペルソナ設計は営業成績向上にもつながりやすいです。 しかし、なぜ上手く行きやすいと言われる営業戦略をしても、上手く行かない営業マンが多いのでしょうか? 確かに、ペルソナ設計の注意点もありますが、営業マン自身の特徴もあると心理学では言われています。 今回は、営業戦略が上手く行える営業マンの特徴について心理学のエビデンスをもとに紹介します。 本記事では以下のことが ...

ReadMore

精神医学/Psychiatry 記事/Article

【自閉症スペクトラム障害(ASD)とは】自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群の分類

教育や医療のニュースでよく聞く「発達障害」

特に「自閉症」は、最近では「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder: ASD)」と呼ばれるようになりました。

以前は、同じ自閉症でも、「自閉症」「アスペルガー症候群」「高機能自閉症」という三つの区別がありました。

現在ではこれら三つを一括して「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, ASD)」という名称になりました。

しかし、三つとも名前を聞いたことはあるけど、どう違うのかよくわからないという方が多いと思います。

そこで本記事では、この三つの違いを簡単に説明しようと思います。

なぜ、これらの違いを知る必要があるか?

三つの概念は確かにASDと一つにまとめられている概念ではありますが、この三区分は症状として明確に異なるからです。

スポンサーリンク

区別のポイントは「知能(IQ)が低いのか」と「言葉の発達に遅れがあるのか」の二点です。

あえて記述しませんが、三つともASDの診断基準(社会的コミュニケーションの障害限局的な興味・関心)を満たしていることが前提です。

診断基準を満たした上で、「IQ」と「言葉の発達」で明確に分かれるということです。

まずは言葉の意味を簡単に確認します。

知能」やIQは、世界的に認められている検査で知能(IQ)を測定します。

通常、IQは、大体70~120の間に入ります。

しかし、「知能が低い」というのは精神医学では、IQ70以下のことを意味します。

IQ70以下の中でも様々な違いはありますが、一般的に「IQが低い」というのは知能検査をした結果、IQが70以下のことを指します。

次に、「言葉の発達の遅れ」ですが。

一言で言えば、「初語や二語文がなかなか出てこない」ことです。

赤ちゃんは産まれて一年で初語が出て、二歳くらいで二語文を話すようになります

言葉の発達の遅れ」は、初語が二歳やそれ以降にやっとでてきたりすることです。

スポンサーリンク

これで、言葉の意味は大体確認できました。

ようやく「自閉症」「アスペルガー症候群」「高機能自閉症」の違いについて簡単に述べます。

「自閉症」は、「IQが低い」と「言葉の発達の遅れ」の両方が症状として現れます。

そのため、三つの中では最も社会生活を営むのが難しいのです。

次に、自閉症に似た「高機能自閉症」は「言葉の発達の遅れ」はありますが、「IQの低さ」はありません

つまり、IQが70以上で言葉が遅れて出てくるのが「高機能自閉症」です。

「高機能」というのは「知能に問題がない」ということを表しています。

最後に、「アスペルがー症候群」ですが、「IQの低さ」も「言葉の発達の遅れ」も両方ありません

つまり、ASDの診断基準のみを満たした状態です。  

スポンサーリンク

以上が、三つの概念の違いです。

この三つはASDと一括りにされていますが、実は全然違うのです。

そのため、ASDの方々が社会で暮らしやすくなるためにも違いを把握し対応の仕方を考えないといけません。

特に、ASDを支援する方、教育関係者、雇用者の方は要注意です。

ASDの方々が環境に上手く適応できるためにも、正確な知識を得ることが第一歩だと私は思います。

ASDとそうでない人が幸せに暮らせることを願って。

スポンサーリンク

-精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.