試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

dark triad workplace eyechatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/15

仕事ができないのに職場クラッシャーの性格「ダークトライアド」の心理学

・心理学的に採用してはいけない性格の人とは? ・経営者はサイコパスが多い。 ・サイコパスとかは仕事ができるのか? 経営者や人事の方のお悩みの一つが、「採用してはいけない人を決めること」です。 でも、たった一時間の面接で、その人の仕事能力や生産性、職場での態度などわかるはずもありません。 しかし、心理学では、そんな採用してはいけない性格の人をある程度特定しています。 それが、ダークトライアドと呼ばれる三つの性格傾向の人です。 ダークトライアドとは、サイコパス・ナルシスト(ナルシシズム)・マキャベリズムの三つ ...

ReadMore

絵本の読み聞かせの語彙力への効果

YouTube動画/Movies

2024/11/15

保育士も納得!心理学で示されている理想の絵本の読み聞かせ方(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十三回目)

・絵本の読み聞かせの習慣がない地域でも絵本の読み聞かせをすると子どもの語彙力向上に効果あり! ・絵本の読み聞かせをすると子どもの集中力も上がる⁉ ・保育士と心理学専門家の両方が納得の絵本の読み聞かせ方6選 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第一弾として「赤ちゃ ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 経済学・経営学/Economics・Marketing 記事/Article

ポジティブなフィードバックは他人のやる気を上げるのか?心理学が解明!

・フィードバックを上手く使えば、他人をやる気にさせられる?

・なぜフィードバックがやる気を上げるのか?

・フィードバックが作用するメカニズムを知りたい!

会社が学校で成績を上げるためにフィードバックがよく使用されています。

フィードバックには種類があり、代表的なのが、ポジティブなフィードバックネガティブなフィードバックです。

ポジティブなフィードバックは、正解であることを伝えたり、勇気づける言葉を伝えたりするフィードバックです。

一方、ネガティブなフィードバックは、不正解であることを伝えたり、誤った部分を指摘するフィードバックです。

では、これらのフィードバックは、本人の成績だけではなく、やる気まで上げるのでしょうか?

いろんなビジネス書や教育書の類では、フィードバックはやる気にも効果的だと主張しています。

経験レベルでもそう思えますが、実際はどうなのでしょうか?

今回は、フィードバックのやる気への効果とメカニズムについて心理学と経営学を頼りに紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. フィードバックは本当にやる気まで上げるのか?

2. フィードバックの与え方によって効果が変わるか?

3. フィードバックがなぜやる気に影響するのか?

4. フィードバックが人に作用するメカニズムとは何か?

スポンサーリンク

①ポジティブなフィードバックは個人の意思決定に影響する。

長年心理学では、フィードバックが記憶や学習に効果的であることが示されてきています。

しかし、ことやる気(モチベーション)に関すると、途端に研究が少なくなります。

これは、フィードバックはやる気にあまり影響しないことを示しているのでしょうか?

この憶測に対して、経営学がフィードバックは人間の意志決定に作用することを示しています。

Barr & Conlon (1994)は、三人一組のチームを組んで、それぞれ自分に与えられた仕事の役目をこなし、チームで成績を上げるゲームを実験参加者にさせました。

各フェーズの終わりに成績がフィードバックされ、グループ単位での成績のフィードバック、個人単位での成績のフィードバック、他のメンバーがどんなフィードバックを受けたのかをそれぞれ知ることができるようになっています。

なお、ある程度ゲームをした後、ジョブローテーションで役割を変えるかどうかの意志決定をそれぞれさせています。

グループ・個人・他のメンバーが受けたものの三種類のフィードバックがどのように個人の意思決定に作用するのかを調べています。

ジョブローテーションを維持するかどうかがフィードバックによって変化するかどうかを見たのが以下の図です。

positive feedback and group, individual distribution

縦軸は、ジョブローテーションを維持する意志の強さ。

横軸は、グループ単位でのフィードバックがポジティブ(+)かネガティブ(-)かを示します。

+ Individualは、個人単位で本人が得たフィードバックの種類を示します。

-++ distributionは、自分を含めた三人のメンバー全員が受けたフィードバックの種類を示します。

つまり、+ Individual, -++ distributionは、自分はポジティブなフィードバックを受けて、メンバーの一人がポジティブ、残りの一人がネガティブなフィードバックをそれぞれ受けたという条件が示されています。

図より、最も重要なのが、一番上の+ Individual, -++ distributionの場合のみです。

この条件では、グループ単位のフィードバックがネガティブな場合は他の条件と意志決定に差はありませんが、グループのフィードバックがポジティブな場合、ジョブローテーションを維持しようとする意志が強いことが分かります。

これは、グループ単位と個人単位のフィードバックがポジティブで、なおかつ他のメンバーと比べて自分のフィードバックが多数派であり、ポジティブな場合でのみ生じます

三つ~四つぐらい条件がそろってようやくフィードバックが意志決定に作用しそうです。

なお、他の分析では、自分のフィードバックがネガティブでも、他のメンバーを加味して自分が多数派であれば、グループ全体でポジティブなフィードバックを得た場合、ジョブローテーションが維持されやすいことが示されています。

いろんな好条件が重ならないといけませんが、フィードバックが意志決定に影響しそうです。

スポンサーリンク

②パフォーマンスのフィードバックがやる気を上げるのは、仕事の曖昧さがなくなるとき!

先ほどの研究では、フィードバックが人間の意志決定に作用しうることがわかりました。

では、具体的に、成績や仕事のパフォーマンスに対するフィードバックが有効なのはなぜでしょうか?

それを示したのが、Kaymaz (2011)です。

Kaymaz (2011)は、質問紙とインタビューで企業のマネージャー層を調査しました。

パフォーマンスに対するフィードバックの体制などを加味して分析した結果が以下の図です。

the effect of feedback on motivation and mechanism

この図は、左のパフォーマンスに対するフィードバックがKaymaz (2011)が想定した五つの要因のどの要因が作用してモチベーションに繋がるかを示した図です。

  • Decrease performance ambiguityは、具体的にどのようなレベルのパフォーマンスが必要なのか、あるいはパフォーマンスがどのくらい足りないのかを明確にすることです。
  • Development of manager-subordinate relationshipは、フィードバックによってマネージャーと部下の関係性が良くなることです。
  • Facilitating achievement of goalは、フィードバックによって目標達成に向けて後押しすることです。
  • Personal developmentは、フィードバックによって個人の成長が促されるということです。
  • Adaptation to changeは、フィードバックによって柔軟に対応することです。

結果としてこれら五つの内、モチベーションに繋がったのは、一番上のどのくらいパフォーマンスが足りないのかを明確にすることのみでした。

他の四つの要因はモチベーション向上につながりません。

なので、仕事上でフィードバックをするときは、どんなレベルのパフォーマンスが必要なのかを明確に伝えることです。

単に「これではダメだ。もっと改善しろ!」ではなく、「今は○○の状態だけど、△△の状態までもっていってほしい」と言えば、やる気upにつながるかもしれません。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、フィードバックとやる気との関係性について見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • ポジティブなフィードバックがいくつも重なることで意思決定に作用する。
  • パフォーマンスに対するフィードバックでやる気が上がるのは、どのようなパフォーマンスが必要なのかをあいまいにせず明確にすること。

結局、ポジティブであれ、ネガティブであれ、フィードバックはモチベーションを上げるのでしょうか?

今のところ答えは「」です。

ただし、学習や記憶などのパフォーマンス向上にはプラスに働くことが知られています。

これらの研究をきっかけにフィードバックとやる気との関係性の研究が進むかもしれません。

スポンサーリンク

 参考文献

Barr & Conlon (1994). EFFECTS OF DISTRIBUTION OF FEEDBACK IN WORK GROUPS. Academy of Management Journal, 37(3), 641-655.

Kaymaz (2011). Performance Feedback: Individual Based Reflections and the Effect on Motivation. Business and Economic Research Journal, 2(4), 115-134.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 経済学・経営学/Economics・Marketing, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.