年別アーカイブ:2025年
-
プロも陥る心理学のアンカリング効果とは?
2025/2/20
・プロとアマチュアの違いとは? ・プロでもアマチュア同様に、相手の提示金額に左右される⁉ ・心理学のアンカリング効果とは? 普段の生活で買い物をするとき、我々は何か値段の基準を頭に思い描 ...
-
赤ちゃんが夜泣きをしても一人でもう一度眠れるようになるには?(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十八回目)
2025/2/17
・心理学では、赤ちゃんの夜泣き対策として放っておくことが意外に有効! ・赤ちゃんは、成長過程で、「一人で寝る勇気」を持つ必要がある! ・夜中に起きてしまっても、赤ちゃんが一人で眠れるようになるポイント ...
-
レジリエンスが高まり続ける方法!毎日10秒からでいいから始めてみる(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第四十三回目)
2025/2/13
・マインドフルネスは呼吸や散歩だけではなく、あらゆることにも応用できる。 ・何かやりたいことがあれば、10秒やってみる。10秒できたら20秒やってみる...の繰り返しでできるようになる。 ・身近なこと ...
-
【心理学の研究】効果てき面で簡単な2つの夜泣き対策(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十七回目)
2025/2/11
・日本のお母さんは頑張りすぎなので、赤ちゃんを見守るだけの時間も必要! ・心理学で効果てき面で簡単な夜泣き対策は二つある! ・赤ちゃんがもう一度自分で寝られる力をつけさせる。 現場に携わる専門家をお招 ...
-
【心理学の研究】営業マンは行動量より結果重視⁉営業の質と量の長所と短所(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第四回目)
2025/2/9
・心理学の調査では、営業マンは行動した量よりも、結果という質を重要視する人が多い! ・営業の量を重視するやり方と質を重視するやり方のメリット・デメリット ・では、どのようにして質を高めるのか?カギは、 ...
-
マインドフルネスの集中するやり方でレジリエンスを高める心理学(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第四十二回目)
2025/2/6
・マインドフルネスとは何かを元になった本をもとに解説! ・マインドフルネスで正しいやり方をすれば、レジリエンスが高まる心理学の研究を紹介! ・日ごろからできるマインドフルネスのやり方で自分の体の状態を ...
-
心理学が示す!夜泣きが多い子の5つの特徴(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十六回目)
2025/2/5
・夜泣きが多い子の5つの特徴を紹介! ・ベッドなど赤ちゃんが寝る時の環境要因も夜泣きに影響する。 ・赤ちゃんの反応に敏感すぎるお母さんは赤ちゃんが一人で眠る機会を奪っている! 現場に携わる専門家をお招 ...
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
【心理学の研究】母親の心構え一つで赤ちゃんの夜泣きを減らす
2025/2/1
・赤ちゃんの夜泣きが多くて悩んでいます。 ・夜泣きで毎回起きて睡眠不足です。 ・夜泣きを減らす方法はあるのか? 子育てのお悩みで一番多いと言ってもいい「赤ちゃんの夜泣き」 夜中に三回以上など多すぎると ...
-
スポーツで上手くいかない時に使える4つのチェック項目(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第四十一回目)
2025/1/30
・スポーツ選手なら当たり前にできてほいし4つの項目を大激論! ・強い選手ほどスポーツの結果に対する責任を感じる範囲は広い! ・紹介する4項目を身につければ、レジリエンスが高まる可能性がある。 現場に携 ...
-
【心理学の研究】夜泣きが多い子と少ない子の2タイプがいる⁉(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十五回目)
2025/1/29
・夜泣きが多すぎる赤ちゃんは、今後の発達にも問題を抱える可能性がある。 ・心理学では、夜泣きが多いタイプの子と少ないタイプの子の2パターンある! ・800人以上もの赤ちゃんを調査した心理学の研究を大公 ...