the way of increasing memory ability

YouTube動画/Movies

2025/11/28

心理学で解決⁉お悩み相談②「記憶力が良くなる工夫とは?」

「記憶力を良くしたいです」 とのお悩みをよくお聞きします。 確実に記憶力が良くなる方法はまだわかりませんが、記憶力を良くする工夫は心理学の研究であります。 その中のいくつかの方法をお伝えできます! それを直接質問にお答えする形で動画にしました。 スポンサーリンク

ReadMore

psychological question time: increase self-esteem

YouTube動画/Movies

2025/11/22

心理学で解決⁉お悩み相談①「自己肯定感を高める方法は?」

「自己肯定感が低くてつらいです」 とのお悩みをよくお聞きします。 確実に自己肯定感が高まる方法はまだわかりませんが、間違った自己肯定感の高め方と自己肯定感を高めるヒントはお伝えできます! それを直接質問にお答えする形で動画にしました。 ぜひご覧ください↓ スポンサーリンク

ReadMore

happy marriage, happy life

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2025/11/17

高齢者が認知症にならずに幸せに生きる秘訣

・年齢が上がるにつれて、頭の回転が遅くなる。 ・年を取るにつれて、認知症が怖くなる。 ・高齢者でも幸せに生きる方法はあるの? 年を重ねるほど病気の話題が増えると、私の親戚が言っていました。 それほど、高齢期は若者や大人と比べると、病気になりやすくなります。 特に、高齢者になるほど認知症の危険性が高まり、頭や脳の健康が気になる方が多い印象を持ちます。 私の祖父も「認知症になりたくない!」と、将棋やウォーキングなどの軽い運動などを取り入れて様々な認知症予防を試みていました。 では、高齢者になっても頭も脳も健康 ...

ReadMore

YouTube動画/Movies

長男と次男で能力や性格に違いが出る理由(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第四十三回目)

・親の語り掛けや絵本の読み聞かせなど、親の努力が能力の違いをなくす!

・外に遊びに行く頻度や経験値の違いによって、長男と次男の違いが生まれる⁉

・長男に次男からのプレシャーは常にあって、それが負けず嫌いの性格につながる⁉

現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画

今回は、保育歴7年で親子の愛着ナビゲーターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します

トピックは、「生まれ順で能力に違いはある?!」です。

長男・長女や末っ子など、世間では生まれた順で性格や能力に違いがあると言われています。

「それは本当に心理学的にもあるのか?」

「あるのならどう育てたら良いのか?」

心理学のエビデンスをもと、保育と育児の現場を熟知したゆうさんとお話します!

ゆうさんのご連絡先などは、下記のリンクにございます。

スポンサーリンク

-YouTube動画/Movies

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.