sales marketing strategy

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/10/28

営業戦略で成果向上させる営業マンの特徴とは?

営業の心理学の研究では、営業戦略の重要性が叫ばれています。 よく行われる営業戦略は、ペルソナ設計がとても多いです。 また、「何十代の女性で」のようなペルソナ設計は営業成績向上にもつながりやすいです。 しかし、なぜ上手く行きやすいと言われる営業戦略をしても、上手く行かない営業マンが多いのでしょうか? 確かに、ペルソナ設計の注意点もありますが、営業マン自身の特徴もあると心理学では言われています。 今回は、営業戦略が上手く行える営業マンの特徴について心理学のエビデンスをもとに紹介します。 本記事では以下のことが ...

ReadMore

money inequality impacts on children's health and brain

YouTube動画/Movies

2025/10/26

【心理学】お金の不平等が子供の心理と脳に影響する⁉

・お金持ちの家庭の子供は、運動はできないが勉強はできる! ・貧乏な家庭の子供は、体が健康だが勉強は苦手。 ・お金の不平等は子供の心理的健康や脳に影響するのか? 家庭などの環境は、子供の成長・発達に影響することを示した心理学の研究は多いです。 今回はその中でも、脳の構造まで調べた、約一万家庭以上の思春期・青年期の子供を対象にした研究を紹介しています! お金は大事です。 子供の健康だけではなく、脳にまで影響するのか? ぜひ動画をご覧ください! スポンサーリンク

ReadMore

sales person training and psychology

YouTube動画/Movies

2025/10/20

【総集編】営業の育成の心理学(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第二十回目)

・LTV(Life Time Value)を上げるのが営業のお仕事! ・営業はクロージングなどの些末なテクニックではない! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず!一人一人の個性を見るべし! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マ ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

どの性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのか?たった1つの性格

・仕事でやる気(チベーション)上がらない。

・仕事で成果がなかなか出ない。

・自分の性格タイプが仕事に合っていないのだろうか?

誰もが仕事で成果を出したいと考えていると思います。

たまに、「あの人はなんであんなにも成果を軽々と出せるのか?」と羨むことがあります

実は、心理学の研究で、仕事のパフォーマンスを発揮できる性格タイプがある程度特定されています

今回は、その性格と仕事との関係性を調べた心理学の研究成果をエビデンスとともにわかりやすくご紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 仕事をモチベーション高くできる性格タイプ

2. 仕事の成果が出やすい性格タイプ

3. 心理学で特定された二つのシゴデキ性格タイプ

スポンサーリンク

①仕事のモチベーションが高い2つの性格タイプ

仕事とモチベーションの関係性を調べた心理学の研究は古くからあります。

その研究を集めて分析し直して、一定の研究の方向性を示すメタ分析の手法を使って、仕事と性格タイプの関係性を調べたのが、Judge & Iles(2002)の研究です。

メタ分析は、厳密で正確に行われると、最もエビデンスレベルが高い研究と言われています。

メタ分析の解説は下記の記事をご覧ください↓

Judge & Iles(2002)は、Big5という性格タイプと3つのモチベーションタイプに分けて研究しました。

Big5は、心理学で世界中で使用されている性格検査の名前です。

軽く説明すると、

感情の安定性(Neuroticism, Emotional Stability)ネガティブ感情に支配されていないか。感情の浮き沈みがあまりなく、安定しているタイプ。

外向性(Extraversion):内にこもるより外に出て、友達と遊ぶタイプ

開放性(Opnenness to Experience):相手の意見に寛容的で、何でも取り入れてみるタイプ。

協調性(Agreebleness):他人と上手くやっていけるタイプ。

誠実性(Consciousness):コツコツ目標に向かって努力できる真面目タイプ。

になります。この五つのタイプのそれぞれの強さで性格を理解する方法です。

一方、3つのモチベーションタイプは、

1) 目標設定モチベーション(Goal-setting motivation):目標を設定して仕事をこなしていくモチベーション

2) 期待的なモチベーション(Expectancy motivation):自分は仕事で成功できるというモチベーション

3) 自己効力感的モチベーション(Self-efficacy motivation):「これはなんとなくできそうだ」というモチベーション

の三つです。

すると、5つの性格タイプと3つのモチベーションタイプの関係性は以下のようになりました。

personality and motivation

この図の数値に*が付いているのが、統計的に関係性があることを示します。

すると大事なところをピックアップすると、Neuroticism(感情の安定性)Consciousness(誠実性)が3つのすべてのモチベーションタイプと関係していることがわかります。

感情が安定しているタイプとコツコツ積み重ねられる誠実なタイプほど全体的にモチベーションが高いと言えそうです。

この感情の安定性と誠実性は性格タイプと仕事の関係性を語る時のキーポイントです。

スポンサーリンク

②仕事のパフォーマンスが高い2つの性格タイプ

次は、仕事のモチベーションではなく、仕事の成果(パフォーマンス)につながる性格タイプです。

それを調べたのが、Barrickら(2002)の研究です。

彼らは、160人以上もの営業マンに調査し、営業マンのそれぞれの性格タイプと上司が評価する営業評価との関係性を調べました。

性格タイプは、先ほどのBig5を使用しています。

仕事の成果につながる項目として、「他人と仲良くなりたい」「仕事を完遂したい」「地位を得たい」という三つの欲求を加えて分析しています。

すると結果は以下のようになりました。

personality and job performance

この図で、大切なのは、誠実性外向性です。

誠実性は、仕事を完遂したいと思うようになり、さらに、地位も得たいと思うようになります
それが、仕事パフォーマンス向上につながるという流れです。

一方、外向性は、地位を得たいと思って、仕事パフォーマンス向上につながります

最初の研究を考慮すると、誠実性が高いタイプの性格の人が仕事のモチベーションと仕事パフォーマンス向上につながると言えそうです。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、性格タイプと仕事のモチベーションとパフォーマンスの関係性について心理学の研究を見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • モチベーション高く仕事ができるのは、感情が安定しているタイプと誠実性が高いタイプ。
  • 仕事パフォーマンスが高いのは、外向性が高いタイプと誠実性が高いタイプ。
  • 誠実性の高さは、仕事ができるかを左右する性格タイプと言えそう。

仕事と性格タイプで、基本的に大事なのは、誠実性と感情の安定性と外向性です

最も大事な性格タイプは、誠実性と言えそうです。

これは、最近の研究を調べても、誠実性の高さと仕事のいろんな要因の関係性が調べられているほどです。

やはり、仕事でも、コツコツ目標に向かって仕事ができる人が強そうです。

採用や仕事仲間を選ぶときに誠実性に目を向けてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

参考文献

Barrickら(2002). Personality and Job Performance: Test of Mediating Effects of Motivation among Sales Representatives. Journal of Applied Psychology, 87(1), 000-000.

Judge & Ilies(2002). Relationship of Personality to Performance Motivation:
A Meta-Analytic Review. Journal of Applied Psychology, 87(4), 797–807.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.