happy marriage, happy life

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2025/11/17

高齢者が認知症にならずに幸せに生きる秘訣

・年齢が上がるにつれて、頭の回転が遅くなる。 ・年を取るにつれて、認知症が怖くなる。 ・高齢者でも幸せに生きる方法はあるの? 年を重ねるほど病気の話題が増えると、私の親戚が言っていました。 それほど、高齢期は若者や大人と比べると、病気になりやすくなります。 特に、高齢者になるほど認知症の危険性が高まり、頭や脳の健康が気になる方が多い印象を持ちます。 私の祖父も「認知症になりたくない!」と、将棋やウォーキングなどの軽い運動などを取り入れて様々な認知症予防を試みていました。 では、高齢者になっても頭も脳も健康 ...

ReadMore

partner sales create revenue

YouTube動画/Movies

2025/11/16

営業はお客様のパートナー⁉ 売上の理想と実現するためのエビデンス(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第二十二回目)

・営業はパートナー役になる方が良い。しかし、従来の「売る」営業が今でも主流。 ・営業が買い手のパートナーになるには、社会的プログラムを導入すると営業成績がUP! ・営業がパートナー役になるには、従来の短期視点を止めて長期視点になるのが先決! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業とマーケティング思考」についてです。 営業マンはマーケティング思考が ...

ReadMore

eye and memory

YouTube動画/Movies

2025/11/14

「目は口ほどにものを言う」は心理学的に正しいのか?

・「この人は私の言ったことを覚えているのか?」 ・「この人は仕事をちゃんと覚えているのか?」 ・この人の記憶力が気になる! 「目は口ほどにものを言う」のことわざがありあます。 実は、心理学でも目と記憶力との関係を調べた研究は多いです。 今回は、その中でも目の瞳の動きに注目して、ちゃんと記憶できているかを調べた実験研究を紹介します! 個人的には、様々なことに応用できる実験結果でとても面白いと思いました。 スポンサーリンク

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【優越の錯覚現象】心理学と脳科学による優越感を抱く人のメカニズム

「あいつはバカだ。俺だったらあんなことしない。」

「俺は平均よりも優れている。」

「世の中は俺以下のバカが多い。」

などとよく口にしたり、このように優越感に浸る方は案外いらっしゃるのではないのでしょうか?

実際、人前で発言しなくても心の奥底では、このように優越感を抱いている人はよくいると思われます。

しかし、そんな考えは、心理学で言うところの「優越の錯覚(superiority illusion)」にすぎないのかもしれません。

本当にあなたの成績は平均以上なのか?

本当にあなたの考えは平均よりも優れているのでしょうか?

心理学の有名な話で、教授クラスの人間にアンケートを実施したところ、ほとんどの人が自分は他の教授や学者よりも優れているという回答がなされたという。

まさに、優越感の錯覚ですす。

今回は、あまり聞きなれないですが、意外と日常生活に関係している「優越の錯覚(superiority illusion)」について軽く考察します。

スポンサーリンク

①優越の錯覚(superiority illusion)の定義

優越の錯覚(superiority illusion)の研究は、まだ始まったばかりなので、ちゃんとした定義づけは行われていません。

しかし、一般的に言えば、根拠もなく「平均よりも自分は優れている」と思うことです。

優越感を抱いているということですね。

Yamada et al.(2013)の論文では、「優越の錯覚(superiority illusion)は肯定的に自分を評価することであり、知能、認知能力、望ましい性向など様々な要因において平均的な人よりも優れていると自分を判断すること」だと定義づけられています

自分に対してネガティブな人はそんなことはないよと思うかもしれませんし、社会人であれば、自分の身のほどくらいわきまえているよと思うかもしれません。

しかし、実験結果では、上図の真ん中のように、自分は平均的な人間と比べて優れていると評価していることが示されています。

ちなみに、図の右側のグラフは、ネガティブな評価と優越の錯覚(superiority illusion)との関連を示したもので、優越の錯覚(superiority illusion)がある人ほどネガティブな自己評価をしないことが示されています。

この研究では、性格指標で他人よりも優れていると思うモノを選ぶ形式で行われました。

スポンサーリンク

②モラル(道徳)的な指標においても優越の錯覚(superiority illusion)は生じる

優越の錯覚(superiority illusion)は、一般的によくあることです。

前節では、性格判断で他人よりも優れているという優越感を抱く傾向があることがわかりました。

実は、道徳的な(モラル)を兼ね備えているのかを判断するときにも優越の錯覚(superiority illusion)は生じます(Tappin & McKay, 2017)。

それが、上図です。特にモラリティ(Morality)の欄で自分の方(self)が他者(other)よりも高得点を出している指標が多いことが伺えます。

例えば、誠実さや信頼感、公平性や尊敬されることなど、モラル面で自分の方が他人よりも上だと優越感に浸る傾向があります。

最後に、上図ですが、これは、モラルなどの判断の中でどのくらい理性的に判断できているかを示している図です(Tappin & McKay, 2017)。

上図のMoralityの欄を見ると、非理性的(Irrational)な部分が9割以上占めています。

つまり、道徳特性(モラル)では、優越の錯覚(superiority illusion)は基本的に非理性的に行われることが多いのです。

自分は他の人よりもモラルがあると優越感を抱いている人ほど、非理性的な判断が占めている部分が多い可能性があります。

皮肉なものです。

スポンサーリンク

③でも、優越の錯覚(superiority illusion)って結構大事

これまで優越の錯覚(superiority illusion)について否定的なことを述べてきましたが、優越の錯覚(superiority illusion)にはプラスの面も大いにあります

例えば、うつ病の方は、自分のことを否定的に考えがちですし、優越感に浸って肯定的に考えられる方が精神衛生上は健康だと言えます。

確かに、プラス面はありますし、優越の錯覚(superiority illusion)は自信にもつながります。

なので、一概に悪い現象だとは言えません。

しかし、自惚れは厳禁です。

優越の錯覚(superiority illusion)は、自覚を促してくれる大切なイリュージョンなのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Tappin. B. M. & McKay. R. T. (2017). The Illusion of Moral Superiority. Social Psychological and Personality Science, Vol. 8, (6), 623-631.

Yamada et al. (2013). Superiority illusion arises from resting-state brain networks modulated by dopamine, PNAS, Vol. 110, No. 11, 4363-4367.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.