-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
どの性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのか?たった1つの性格
2025/7/14
・仕事でやる気(チベーション)上がらない。 ・仕事で成果がなかなか出ない。 ・自分の性格タイプが仕事に合っていないのだろうか? 誰もが仕事で成果を出したいと考えていると思います。 たまに、「あの人はな ...
-
【総集編】成果が上がる営業の目標設定の心理学(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十四回目)
2025/7/13
・心理学の研究では、適切な目標設定をすると営業成績が上がる可能性が高い! ・心理学の研究では、設定した営業目標を達成しやすい性格タイプがある! ・心理学では、チームや組織単位でも、営業の目標設定を上手 ...
-
【心理学】感情コントロールができると得をする⁉EQが高くなると営業成績が上がる!
2025/7/8
・EQ(感情指数)を上げると何かあるの? ・感情コントロール力を高める方法を知りたい! ・相手の感情が分かるようになりたい! EQ(感情指数)やEI(感情知能)という言葉がはやっています。 特に感情コ ...
-
【心理学】男女で口げんかすると男は黙る⁉心理と分かれる理由
2025/7/2
・なぜ男性は女生と口喧嘩している間に黙るのか? ・男性と女性はコミュニケーションに違いがある⁉ ・男女の関係性が長続きするコミュニケーションの心理学的ポイントとは? 「男性と女性は違う生 ...
-
【心理学】営業は個人よりも全体最適を目指せ!その2つの理由(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十三回目)
2025/6/29
・心理学の研究では、組織やチームで仕事パフォーマンスを上げるには、①達成するのが難しい具体的な目標が必要! ・心理学の研究では、組織やチームで仕事パフォーマンスを上げるには、②個人最適ではなく全体最適 ...
-
愛着を促す子どもの気持ちの受け止め方【深堀り】(愛着形成の心理学④)(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第五十一回目)
2025/6/27
・愛着形成には、まずは子どもの気持ちや感情を受け止めること! ・子どもの気持ちや感情を受け止めた上で、いろんな人生の選択肢を提示することが大事! ・子どもの気持ちや感情のサインに気づくことが愛着の根底 ...
-
【心理学】愛着を不安定型から安定型にする方法(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第五十回目)
2025/6/26
・子どもは親の顔・表情・雰囲気などを細かく見ている。 ・だからこそ、子どもが不安にならないように親子のコミュニケーションが必要とされる! ・愛着を不安定型から安定型にする具体的な心理学的方法を紹介! ...
-
営業目標を達成しやすいのは不器用な真面目【深堀り】(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十二回目)
2025/6/25
・自責と他責は分けて、責任の所在をはっきりさせないといけない! ・営業で目標達成しやすい大きな要因は、真面目! ・自己効力感や自己肯定感は上から与えられるが、真面目は元々備わっていて教えられない。 現 ...
-
緊張を克服するルーティンの効果(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第五十二回目)
2025/6/24
・試合本番中の緊張にはルーティンが効果的! ・強い選手はルーティンを持っていることから選手にルーティンを作らせる研究もある⁉ ・ルーティンができない状況もあるので「大丈夫だろう」というメ ...
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article
睡眠不足は認知症につながる⁉ 睡眠の心理学と精神疾患の関係
2025/6/19
・アルツハイマー型認知症はなぜなるの? ・睡眠不足が認知症とどう関係するの? ・睡眠を多くとるほど認知症予防になるのか? 近年、アルツハイマー型認知症の罹患率が増えていると言われています。 政府統計で ...