過去のセミナーと講演の見逃し配信を販売中
※各セミナーや講演の見逃配信動画は、個人での利用に限ります。団体での利用の場合は、下記の連絡先か、お問い合わせ欄からご連絡ください。
※複製や録音・スクリーンショットなどの記録を禁止します。動画の資料の一部を使用したい場合は、下記の連絡先か、お問い合わせ欄からご連絡ください。
メールアドレス:white_crow_jw@outlook.jp
※Stripeにてお支払い後に記載いただいたメールアドレスに、各セミナーのYouTubeリンクを送付いたします。
なお、ご視聴期限は一か月です。
- セミナー・講演の見逃し配信動画リスト
- 1. 緊張と不安を和らげる脳科学
- 2. 現場を科学するスポーツ心理学夜話
1. 緊張と不安を和らげる脳科学
- 緊張して自分の本来の力が発揮できない。
- 緊張して体がカタクなる。
- 不安で次の行動に一歩踏み出せない。
このようなお悩みは誰にもあります。
ビジネスでも、大勢の前でのプレゼンで緊張して頭が真っ白になり、よく噛んでしまうことは誰にもあります。
緊張や不安は、仕事のパフォーマンスを下げるのです。
本セミナーは、心理学×運動指導のコラボ企画!
「緊張で体がカタクなります」
運動指導者の何気ない一言から、このセミナーは始まりました。
スポーツをする方や運動指導者だけではなく、ビジネスでも普段の日常生活でも当てはまる。
緊張と不安について、心理学と脳科学の知見から緊張と不安を解消する方法をお伝えします。
本セミナー動画を見ることで、明日から緊張や不安に悩まされることが減ります。
※本セミナー動画は見逃し配信動画です。
※申し込み後数日以内にメールにて動画のリンクを送ります。
【主な内容】
「運動前の緊張と不安を和らげる脳科学」
1) 不安が運動パフォーマンスに及ぼす影響
2) 不安が体をカタクする脳のメカニズム
3)すぐにできて即効性のある不安解消法
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
上記のStripeによる手続きが上手くいかない場合は、こちらのメールアドレスにその旨お伝えください↓
E-mail: white_crow_jw@outlook.jp
2. 現場を科学するスポーツ心理学夜話
- 競技成績がなかなか伸びない。
- 自己ベストがここ何年も更新できていない。
- 緊張して本番で力が発揮できない。
プロのスポーツ選手でも思うようにパフォーマンスが発揮できずに悩む方は多いです。
理想の自分の姿や実現したい将来像ばかり妄想して、結果がついてこないもどかしさを感じる。
そのお悩み、実は心理学で解決できるかもしれません。
このお話会は、パーソナルトレーナー×心理学のコラボ企画!
「プロでも心理的なことが原因で伸び悩む選手は多い」
「日本のスポーツ界は心理学をあまり重視していない」
パーソナルトレーナーの何気ない相談から、このお話会は始まりました。
スポーツをする方や運動指導者だけではなく、
ぜひプロの選手の方ももう一度ご自分の練習法が理にかなっているのかを再確認しに来てください。
競技成績に影響するスポーツ心理学の知見を余すことなくお伝えします。
科学のエビデンスにもとづくスポーツ心理学を理解すれば、具体的にどうすれば成績が伸びるのかがわかります。
本セミナーをご視聴いただくと、ご自分の課題が明確になり、明日から自分の目標を達成しやすくなります。
【主な対象者】
1) 運動指導者(パーソナルトレーナー, スポーツコーチ, 部活の顧問など)
2) スポーツ選手
3) 運動やスポーツに携わる方
※Stripeによるお支払いが上手くいかない場合は、こちらのメールアドレスにご希望の動画をお伝えください⇒ white_crow_jw@outlook.jp
①第一回:効果が出やすい練習法
・本当は効果がある練習なのに、全然記録が伸びないのはなぜ?
・そもそもその練習法は効果があるのか?
・練習で気分を高める方法と気分を落とす人についての解説
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
②第二回:緊張をほぐす感情コントロール法
・本番で抱く不安や緊張をどうやって解消するのか?
・緊張をほぐすための具体的で身近にすぐできる方法とは何か?
・間違った感情コントロールをするとスポーツ・パフォーマンスが下がる⁉
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
③第三回:記録に結びつく目標設定のやり方
・「とりあえず自己ベスト」「とりあえず優勝」そんな目標設定は間違い⁉
・どんな目標をどのように設定すれば、記録が伸びるのか?
・短期目標か長期目標か?自分で目標設定すればいいのか?目標の難しさは?
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
④第四回:記録成績を伸ばすための過ごし方
・合宿や朝練は効果があるの?
・栄養や体のメンテナンスはするのに、睡眠や生活習慣に気を使わないのはなぜ?
・スマホなどをついつい見てしまう悪習慣を断つにはどうしたら良いのか?
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
⑤前四回分のセミナーを一括購入(割安です)
ご視聴にはこちらからお手続きをお願いいたします↓
スポンサーリンク