happy marriage, happy life

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2025/11/17

高齢者が認知症にならずに幸せに生きる秘訣

・年齢が上がるにつれて、頭の回転が遅くなる。 ・年を取るにつれて、認知症が怖くなる。 ・高齢者でも幸せに生きる方法はあるの? 年を重ねるほど病気の話題が増えると、私の親戚が言っていました。 それほど、高齢期は若者や大人と比べると、病気になりやすくなります。 特に、高齢者になるほど認知症の危険性が高まり、頭や脳の健康が気になる方が多い印象を持ちます。 私の祖父も「認知症になりたくない!」と、将棋やウォーキングなどの軽い運動などを取り入れて様々な認知症予防を試みていました。 では、高齢者になっても頭も脳も健康 ...

ReadMore

partner sales create revenue

YouTube動画/Movies

2025/11/16

営業はお客様のパートナー⁉ 売上の理想と実現するためのエビデンス(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第二十二回目)

・営業はパートナー役になる方が良い。しかし、従来の「売る」営業が今でも主流。 ・営業が買い手のパートナーになるには、社会的プログラムを導入すると営業成績がUP! ・営業がパートナー役になるには、従来の短期視点を止めて長期視点になるのが先決! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業とマーケティング思考」についてです。 営業マンはマーケティング思考が ...

ReadMore

eye and memory

YouTube動画/Movies

2025/11/14

「目は口ほどにものを言う」は心理学的に正しいのか?

・「この人は私の言ったことを覚えているのか?」 ・「この人は仕事をちゃんと覚えているのか?」 ・この人の記憶力が気になる! 「目は口ほどにものを言う」のことわざがありあます。 実は、心理学でも目と記憶力との関係を調べた研究は多いです。 今回は、その中でも目の瞳の動きに注目して、ちゃんと記憶できているかを調べた実験研究を紹介します! 個人的には、様々なことに応用できる実験結果でとても面白いと思いました。 スポンサーリンク

ReadMore

経済学・経営学/Economics・Marketing 記事/Article

【投資の心理学】株で得する賢明な投資家とは

・株で儲けるにはどのようにしたらいいのか?

・初心者なのですが株をどのように運用すればいいのか?

・株で得する戦略ってあるの?

年金2000万円問題によって、一気に注目が集まるようになった投資

しかし、いきなり投資家になっても、どのように投資すれば儲かるのか、あるいは得をするのかわからないことだらけです。

今回は、過去の研究から、どのように投資をすれば得をするのかを投資家のタイプ(投資の仕方)から考えます。

ちなみに、今回の投資は株に関してです。他の為替等の投資ではありません。

スポンサーリンク

①賢明なる投資家はどちらか?長期パッシブ分散型vs短期アクティブ集中型

まず、最初にご紹介するのが、川西ら(2013)の研究によって明らかになった投資家タイプについてです。

川西ら(2013)は、全国の個人投資家にウェブアンケートを行い、そこで判明した投資家の主な二つのタイプについて考察しています。

このタイプ分けはとても便利ですので、最初にご紹介します。

川西ら(2013)が分けたタイプは、タイトル通りです。

一つ目は、長期パッシブ分散型で、二つ目は、短期アクティブ集中型です。

では、具体的に両者の違いを見ていきます。

まず、前者の長期パッシブ分散型は、過去一年の取引頻度が10回未満で、平均株式保有期間が3年以上、戦略はバイ&ホールド戦略が主流で、インカムゲイン、言い換えると配当や株式優待を主に取得し、購入株の将来性を重視する投資家タイプです。

つまり、株式を一度買うと長期的に保有して、保有することで得られるモノを受け取るタイプですね。

株式投資と言えば、日々の日経平均株価などを見て取引の差額で儲けるという印象がありますが、その印象とは反対のタイプです。

次に、後者の短期アクティブ集中型は、過去一年の取引頻度が50回以上、株式平均保有期間が1~数週間、そして、頻繁に売買を繰り返しているタイプです。

このタイプは、取引差額、言い換えるとキャピタルゲインをメインとしています。

つまり、世間一般のイメージのように、日々の株式価格を把握して、得する場合は売るというタイプですね

それを頻繁に行っています。

では、二つのタイプのどちらが儲かっているのかあるいは得をしているのか?

それを表すのがこの図です。

この図は、縦軸に人の割合横軸に投資収益率を描いています。

右に行くほど儲かっているということです。

つまり、どれだけ儲かっている人がいるのかを表しています。

この図から、長期パッシブ分散型は山形を描いており、他方短期アクティブ集中型は山形ではなく、投資家間でパフォーマンスに大きなバラツキがみられるという結果です。

論文によると平均的な収益率に関して両タイプで大きな違いはないということです。

しかし、短期アクティブ型は、個人の力量によって大きくパフォーマンスが異なります

この結果から、「どちらのタイプがより儲かる賢明なる投資家なのか?」ということまではわかりませんでしたが、長期パッシブ分散型堅実的で、短期アクティブ集中型は、個人の力量がモノを言うハイリスクなタイプであるということが言えそうです。

しかし、重要なのはここからで、Barbar & Odean(2000)の研究によると、後者の短期アクティブ集中型の人は頻繁に売買するため取引手数料がかかり、その分を差し引くと平均投資収益率が低く、そのことに本人が気づいていないということがあります。

つまり、実質の収益率は、長期パッシブ分散型の方が得をして儲かっているのです。

さらに、西川ら(2013)の研究では、投資歴が長いほど長期パッシブ分散型の投資家の金融資産額の増加が大きく、10年以上の投資家の平均では1500万円近い差が短期アクティブ集中型とあり、資産の形成に最も成功していることを示しています。

一応補足程度ですが、長期パッシブ分散型短期アクティブ集中型の違いとして以下の図を挙げておきます。

この図から精神衛生面では長期パッシブ分散型の方いいかもしれません。

スポンサーリンク

②海外の投資家タイプの研究

ちなみに、海外の研究だとどうかというと大体同じような傾向だといえそうです。

Grinblatt & Keloharju(2000)の研究によると、フィンランドの研究ですが、この論文に出てくる国内投資家と海外投資家との差が、上記の長期パッシブ分散型と短期アクティブ集中型との比較に似ています。

この論文では、後者の海外投資家の方がより儲かっている(得をしている)ことを示していますが、少し戦略が日本のタイプと異なるのと、先ほどの取引手数料の問題があります。

なので、日本の研究と同様に、収益ではタイプ別で大きな差はないと言えそうです。

スポンサーリンク

③結論

以上から、長期パッシブ分散型と短期アクティブ集中型とでは、前者の方に軍配が上がりそうです。

しかし、投資に自信がある方や力量のある方であれば、後者でも十分得して儲けることもできると思われます。

賢明なる投資家論争は続きそうです。

当たり障りのない結論ですが、個人的には長期的に見た方が得をして儲かるのではないかと思います。

また、精神的にもこっちの方が楽そうですよね。

スポンサーリンク

参考文献

Barber & Odean. (2000). Trading is hazardous to your wealth: The common stock investment. Journal of Finance, 55, 773-806.

Grinblatt & Keloharju. (2000). The investment behavior and performance of various investor types: a study of Finland's unique data set. Journal of Financial Economics, 55, 43-67.

川西ら. (2012). 長期分散投資 vs 短期集中投資 日経マネー誌アンケートから見えるネット投資家行動の実態. 行動経済学, 5, 152-156.

スポンサーリンク

-経済学・経営学/Economics・Marketing, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.