失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2025/1/16

【心理学の研究】実践的にレジリエンスを身につけられる2つの方法(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十九回目)

・負けや逆境からはい上がるナニクソ精神は金メダリストにもあった⁉ ・レジリエンスを身につける多くの方法の中で厳選した2つを紹介! ・キーワードは、「認知行動療法」と「マインドフルネス」 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「レジリエンスを身につける方法」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのかを前回紹介しました。 ...

ReadMore

赤ちゃんの語彙力が上がるコツ:集中力が高い赤ちゃんは語彙力も豊富⁉

YouTube動画/Movies

2025/1/14

【保育士直伝】子どもの集中力を上げる三つの方法(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十四回目)

・子どもの集中力を上げるには、親のエゴを無理強いしないこと! ・子どもの集中力を上げるには、子どもの好奇心に沿った行動を見守ること! ・子どもの集中力を上げるには、子どもにポジティブなフィードバックを与えること! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第三弾として「集中力の高い ...

ReadMore

営業の心理学

YouTube動画/Movies

2025/1/12

営業歴が長くてもアポは取れない⁉専門家が絶賛する取れる営業のやり方とは?(Youtube専門家対談企画営業の心理学の第二回目)

・昔の調査では、営業歴が長くても、素人と成績は変わらない可能性がある。 ・営業の専門家でも、営業人材育成には付きっきりで、最低半年はかかる! ・平均よりも営業成績を上げるには、何度も試行錯誤して良いものを抽出していくプロセスが必要。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の『質か量か問題』答えは質かもね!」 普段のビジネスでもよく議題にあがる「質 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

恥知らずは日本文化の危機?脳科学が明かす恥のメカニズム

・すぐドジをして恥をかいてしまいます。

・恥をかかないような人間になりたい。

・恥ずかしい時私の体はどうなっているのか?

人間は恥をかく生き物

何か仕事でやらかしたり、公衆の場でドジをしてしまうことはよくあること。

恥をかいて顔が赤くなり、穴があったら入りたい!

そんな恥をかく経験は誰にでもあります。

ところで、このというのは人間にとって重要な感情です。

以前、このブログで不適切発言ルース・ベネディクトの『菊と刀』について取り上げました。

前者では、社会言語学と哲学を元に、不適切発言をする方は、自分を否定的に見る視点である恥が欠如しているのではないかという仮説を立てました。

他方、後者の本では、日本は「恥の文化」だということが提唱されています。

それゆえ、この恥の欠如は、恥ずかしげもなく不適切発言を堂々と言える原因とも考えられます。

もしそうだとすると、不適切発言を堂々とする日本人政治家の例は「恥の文化」である日本文化の危機を象徴しています。

今回は、この不適切発言の大元であるについて、最近の神経科学(脳科学)と心理学の知見を頼りにして、そのメカニズムを解明します。

この考察により、恥のベースとなる自分を否定的に見る視点の欠如が浮き彫りになると思います。

ちなみに、不適切発言のブログ記事はこちらです。「不適切発言問題の原因|恥からの不適切発言の分析

そして、ルース・ベネディクトの『菊と刀』の紹介記事はこちらです。「日本人論の原点ルース・ベネディクト『菊と刀』の概要

どちらも、本記事と関係があります。

読むとより楽しめますので是非読んでみてください。

スポンサーリンク

①心理学・神経科学(脳科学)での恥の定義

恥(shame)の定義に関して、一致した見解はまだないと思われます。

しかし、神経科学(脳科学)の研究で使用されている恥の定義にはある程度共通点があります。

一つ目の共通点は、恥とは自己意識的(self-conscious)な感情である点です。

つまり、自分で自覚する感情だということです。

「これをすると恥ずかしいかも」という認識ですね。

ちなみに、Michl et al. (2014)によると、fMRIによる脳画像の研究で、二つの恥、つまり、英語で言うshameとembarrassmentの間には神経活動上の差がないことが示されていることです。

それゆえ、shameとembarrassmentは基本的に同一であり、embarrassmentはshameに含まれるという考え方が主流のようです。

二つ目の共通点は、恥とは他人の存在が必要な点です。

恥を覚えるときに他者のことがふと頭をよぎるという感覚ですね。

ある恥ずかしい行動をして、他人に噂されているということが思い浮かべば、恥が生じるということです。

上記の二点について、共通点を挙げました。

ここで一点注意するべきなのは、罪の意識(guilt)は、恥と似ていますが、異なるということです。

それは、Michl et al. (2014)の研究で行動データと脳活動の両方に差があることが示されています。

スポンサーリンク

②恥のメカニズムの推測

恥の定義の共通点を記述しましたが、その詳細な生物学的なメカニズムはどのように考えられているのでしょうか?

これにも二つあります(Mueller-Pinzler et al., 2016)。

一つ目が、「メンタライジング(mentalizing)」という認知機能です。

これは他者の視点に立って他者の評価・行動・意図などを把握する能力です。

恥の場合ですと、当事者が抱くであろうマイナス評価を読み取ったり理解したりすることです。

他人に噂される視点というとわかりやすいと思います。

二つ目が、社会的イメージへの影響です。

恥は自分の社会的イメージを崩壊させます

「あの人はあんな行動をするとは思えなかった」という言葉が近いですかね。

自分の社会的な評判が崩れます。

それゆえ、恥が生じるということです。

このように二つのメカニズムが提起されていますが(Mueller-Pinzler et al., 2016)、私の興味は一つ目の「メンタライジング」のメカニズムの方です。

というのも、前回の不適切発言の記事では、自律的他律的という区別を出しました。

この区別は、簡単に言えば自分で評価するか、他者が評価するかです。

前回ブログ記事の考察では、自分の否定的な評価だけではなく、他者の存在と他者による否定的評価も考察しました

それゆえ、他者視点で物事を把握することは、他者による否定的評価に関わるからです。

恥には、この他者視点も必要なのでしょうか?

もし必要であれば、前回記事の考察をより発展させられるかもしれません。

③脳画像による評価

上図は、一つ目がMichl et al.(2014)のもので、二つ目がMueller-Pinzler et al. (2016)のものです。

両者の研究で共通しているのが、ACC(前帯状回)とmPFC(内側前頭葉)と側頭葉の脳活動です

まず、ACCは、心理的葛藤でよく活動する部分です。

なので、恥はもしかしたら、自分の行動を評価して他者評価との葛藤を起こしている状態なのかもしれません。

次に、mPFCは、主に、メンタライジングに関連する脳部位です。

側頭葉も同様です。

つまり、脳画像の研究から、恥にはメンタライジングが関わっていることが示唆されました。

スポンサーリンク

③恥についての考察

前回の記事と今回の記事とを考慮しますと、には、自分の否定的評価と他者視点になって物事を考えることが必要になります。

前回記事で、哲学の研究から、恥の成立メカニズムを、「判断―視点」と「自律的―他律的」の2×2の四つの区分(A)~(D)で類型化しました。

そして、(B)判断が自律的で視点が他律的と(D)判断も視点も自律的の二つが恥のメカニズムでより重要だということが示唆されました。

前回の記事では、共通している「判断が自律的」であるということから、自分への否定的評価が重要だと結論付けました

しかし、今回の研究結果では、他者視点であるメンタライジングが恥には欠かせないことが示されました

このことから、結局、恥とは、(B)のように、他者を想定することが必要であるということが結論付けられます

確かに、視点を自律的にしたところで、結局他者への評価が頭をよぎるようなことが論文に書かれていましたので、この結論は比較的妥当だと思われます。

スポンサーリンク

④恥の研究の注意すべき点と限界:まとめに代えて

ただし、今回の考察結果には、注意も必要です。

というのも、脳画像の研究は因果関係までは教えてくれないからです。

あくまでも相関関係のみです。

なので、「これらの脳部位のここが重要」というところまでは示されないのです。

あくまでも、脳画像研究は「これらの脳部位が関係していますよ」という程度です。

そして、脳画像の解釈も難しいところがあります。

というのも、違う認知機能でも同じ脳部位の活動が生じることが大半ですので考察の域を出ないのが現状です。

最後に、感情の研究は基本的に客観的に評価する指標がありません。

それゆえ、本当に脳画像撮像中に恥をかいたのかは「神のみぞ知る」です

今回の紹介では、これらが限界でしょう。

それでもある程度、恥に関して示唆的な教訓が得られました

他者への配慮なくしては恥もなしということです。

他者への配慮が欠如していると、不適切発言につながるのは納得できるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

参考文献

Michl. P., Meindl. T., Meister. F., Born. C., Engel. R. R., Reiser> M., and Hennig-Fast. K. (2014). Neurobiological underpinnings of shame and guilt: a pilot fMRI study. Social Cognitive and Affective Neuroscience, Vol. 9, 150-157.

Mueller-Pinzler. L., Rademacher. L., Paulus. F. M., and Krach. S. (2016). When your friends make you cringe: social closeness modulates vicarious embarrassment-related neural activity. Social Cognitive and Affective Neuroscience, Vol. 11, No. 3, 466-475.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.