スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/19

「朝練でやるべきこととは?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三回目)

・パワー系のスポーツで試合前にやると効果的なトレーニングとは? ・本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには何時に起きればいいの? ・プロとセミプロの違いとは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 本対談は、先日行われたセミナー「現場を科学するスポーツ心理学夜話」のスピンオフ企画です! セミナーにご興味のある方はぜひ下記のリンクから見逃し配信動画をお申込みく ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/14

「朝練の効果にはエビデンスがある!?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二回目)

・睡眠を削ってまで朝練するほど効果があるのか? ・朝練が昼のパフォーマンスを上げるエビデンスがある? ・朝練の効果を示したエビデンスは信用できるのか? 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところは多い。 早起きで眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 日中の練習に加えて朝にも練習ができるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 しかし、本当にそうなのでしょうか? そんなに朝練をガンバルことでスポーツパフォーマンスが伸びるなどというエビデンスがあるのか? ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/7

「朝練とは何か?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第一回目)

・睡眠を削ってまで朝練することはそんなに大事なのか? ・朝練によって昼のパフォーマンスは上がるのか? ・朝練と睡眠の関係を調べたエビデンスの紹介 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところも多いと思います。 早起きして眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 しかし、日中の練習にさらに朝に練習できるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 本当にそうなのでしょうか? 今回は、スポーツ現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対 ...

ReadMore

精神医学/Psychiatry 記事/Article

不適切な睡眠は死や肥満やうつ病などの病気のリスクに!

・睡眠不足の何がいけないの?

・睡眠はとればとるほどいい?

・睡眠は風邪以外の病気のリスクと関係あるの?

睡眠は健康のバロメータです。

十分な睡眠がとれない日は、調子が上がりません。

また、寝すぎても気分は良くありません。

実は、睡眠は多すぎても少なすぎても良くないことが心理学的・精神医学的にわかっています。

以前の記事「心理学が解明!睡眠の朝型と夜型どちらの方が心や体に良いのか?」でも、睡眠が不健康につながることを言いました。

今回は、死や健康や病気(主に精神疾患)に焦点を当てて、睡眠の知見をご紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 普段人々はどのくらい睡眠を取っているのか?

2. 人々はどのくらい睡眠に不満を抱いているのか?

3. 睡眠の健康への影響 4. 睡眠が死につながる!

5. 不適切な睡眠がうつ病などの精神疾患のリスクに!

スポンサーリンク

①普段の睡眠と日中の眠たさについて:日常の睡眠

人間は睡眠を取らないと元気に動けません。

前回の記事「睡眠の効果の心理学:睡眠にまつわる謎と疑問を解説「量か質か」」では、専門家や睡眠研究が推奨する睡眠時間についてご紹介しました。

では、実際人はどのくらい睡眠をとっているのでしょうか?

Basner et al. (2007)は、アメリカ在住の4万人以上のデータを取って睡眠の実体を調べました。

すると年代別睡眠時間について以下のようになりました。

sleep survey

図Aが男女ごとの睡眠時間の年齢別推移を表しています。

縦軸が、睡眠時間。

横軸が年齢です。

すると、U字曲線が描かれているのがわかります。

10代後半~40代にかけてだんだんと睡眠時間は減り、50代~75歳以上では睡眠時間が増加していきます。

全体的に、7時間後半~8時間後半くらいまで睡眠時間は確保できているみたいです。

成人の推奨睡眠時間はだいたい7時間~8時間ですので、健康的だと言えます。

しかし、重要なのは、一番下の図Cです。

これはどれくらい日中眠気を感じたりや眠たいと思う割合を示しています。

すると、睡眠時間とは異なり、年齢が上がるごとに眠気を感じている割合が増えていきます

10代後半~40代まで睡眠時間の減少とともに眠気を感じる割合が増えるのはわかりますが、40代後半~75歳以上までの睡眠時間が増加する年齢で最も眠たいと感じるのは少し問題があります。

睡眠の量は十分なので、質に問題があると考えられます。

お年寄りで睡眠に不満を持つ方はうつ病などの精神疾患になりやすいことが日本の研究でも示されています(Sukegawa et al., 2003)。

なので、お年寄りの睡眠ケアは今後必要になるでしょう。

スポンサーリンク

②不適切な睡眠と不健康:お酒・肥満・死のリスク

一般的な睡眠の傾向がわかりましたが、ではそれから外れると何か悪いことがあるのでしょうか?

答えは「YES」です。

睡眠が阻害されるとお酒を飲むようになる。

まず重要な知見として、睡眠が心配事で悩んだりして阻害されるとお酒を飲むようになるという研究です。

Crum et al. (2004)は、お酒が睡眠にも健康にも良くないのに、睡眠のためにお酒を飲む人がいることから、お酒と睡眠との関係性を調べました。

すると以下のようになりました。

sleep disturbance alcohol

この図は、どれくらいお酒の頻度と左の欄の指標とが関係するかを表しています。

*がついている部分が統計的に有意に関係があることを示しています。

重要なのは、一番上の「Sleep disturbance…」の欄です。

モデルに関係なく、*がプラスの値でついており、睡眠が阻害されるとお酒をよく飲むことが示されています

お酒はほどほどならいいですが、飲みすぎたり、睡眠導入剤代わりにすると体に毒です。

なので、睡眠を十分にとることがアルコールの摂取を抑制するかもしれません。

スポンサーリンク

睡眠不足や睡眠過多は肥満につながる。

次に、睡眠不足や睡眠のとりすぎは肥満につながります。

Kripke et al. (2002)は、睡眠時間の長さとBMI指標を基にした肥満度との関係を調べました。

すると以下の結果になりました。

sleep duration BMI

図の左が女性で、右が男性です。

上から三番目の図は無視で結構です。

まず全ての図の横軸は睡眠時間を表しています。

一番下の図に描かれているように、7時間を基準として一時間ごとに分けられています。

一番上の図は、不眠や睡眠薬を飲む割合を示しています。

睡眠時間が少なくなるほど、不眠を訴えたり、睡眠薬を飲む割合は多くなります。

これは当たり前ですね。

重要なのは二番目の図です。

縦軸はBMI指数を示しています。

すると、睡眠時間の推移とともにU字型が描かれています

睡眠が、7時間以上でも以下でもBMI指数が上がります

つまり、適切な睡眠時間でないと太る可能性があるのです。

一方男性ではそうではないようです。

女性は、睡眠時間に要注意ですね。

スポンサーリンク

睡眠への不満は将来的な心臓血管系の病気での死亡リスクが高まる。

体の健康の最後は、心臓血管系の死亡リスクが睡眠の不満度によって高まることです。

Mallow et al. (2002)は、同じ実験参加者を何年も調査して、亡くなった方の死因を基に睡眠と死のリスクについて調べました。

その結果が以下の図です。

sleep disease

この図は、男性の死のリスクを表しています。

Variableの欄にある変数がどのくらい左の欄の死因に関係するかを示しています。

この欄で重要なのは、DISという変数です。

これは、なかなか寝入りにくいという睡眠の不満度を表しています。

すると、DISが書かれている欄の左を見ると、Death from CADと書かれています。

これは、「心臓血管系からの死」を意味します。

これは、統計的に睡眠への不満が心臓血管系での死亡リスクを高めることを示しています

女性はそうでもないのですが、心臓血管系の病行以外での死因による死亡リスクと関係します。

いずれにしても、睡眠への不満は健康に大きな影響を与えます。

スポンサーリンク

③不適切な睡眠と精神疾患:うつ病との関係

最後は、睡眠と精神疾患との関係です。

睡眠と精神疾患の関係はかなり指摘されています。

特に挙げられるのが、不安障害うつ病です。

研究が最も多いのがうつ病と睡眠不足などとの関係です。

Bixler et al. (2005)は、日中の過度な睡眠がうつ病のリスクを上げることを示しました。

結果が以下の図です。

sleep duration age

この図は、年齢別に日中の過度な睡眠を表したグラフです。

縦軸が日中の過度な睡眠の指標。

上に上がるほど、過度な睡眠が多いことを示します。

横軸が年齢です。

すると、20代と30代辺りで過度な睡眠が多く、だんだん少なくなって80代を起点に急に過度な日中の睡眠が多くなります

つまり、若者とお年寄りが日中の不適切な睡眠に悩む方が多いです

その日中の不適切な睡眠とうつ病との関係を調べた結果が以下の図です。

sleep depression

縦軸が、日中の過度な睡眠の度合い。

左がうつ病患者の場合。

右がそうでない方の場合です。

すると、うつ病の方は過度な不適切な睡眠が多いことがわかります。

この研究上、重要なのは、過度な不適切な睡眠が多いとうつ病の罹患リスクが高まるという点です。

不適切な睡眠は精神疾患につながります。

他にも、「心理学が解明!睡眠の朝型と夜型どちらの方が心や体に良いのか?」の記事でご紹介した夜型の方もうつ病の罹患リスクが高いです。

Chan et al. (2014)の研究結果が以下の通りです。

sleep eveningness depression

この図は、Eveningness(夜型)の欄に注目です。

この夜型とうつ病との関係性が示されています

どのモデルでもいいですが、ORというのは高ければ高いほどリスクが高まることを意味します。

上の欄のISIは、不眠とうつ病とのリスクです。

それに比べると夜型は、約3倍くらい不眠よりもうつ病の罹患リスクが高いことがわかります。

もちろん統計的に有意です。

※本来はこのような見方はしませんが、わかりやすくISIと比べています。詳しくは原著論文をご覧ください。

 

夜型だけではなく、睡眠に問題があるとうつ病のリスクは高くなるという研究はたくさんあります。

もちろん、夜型の研究とうつ病との関係性も多く指摘されています。

なので、適切な睡眠を取って朝型に体を合わせることが病気になりにくい体作りにつながると思われます。

スポンサーリンク

④まとめ

以上より、不適切な睡眠は健康を害するリスクが高まることがわかりました。

まとめると以下のようになります。

  • 年齢別睡眠時間は40代後半を境にU字曲線を描く。
  • 熱中の眠気や睡眠不足感は年齢が進むとともに感じる人が増える。
  • 睡眠が阻害されるとお酒の量が増える。
  • 睡眠不足でも睡眠過多でも肥満リスクが高まる。
  • 睡眠に不満を抱く人は心臓血管系の死亡リスクが高まる。
  • 不適切な睡眠はうつ病などの精神疾患の罹患リスクを高める。

睡眠に悩む方は多いですが、真剣に考えて、どうしてもという場合は医療機関の受診をお勧めします

睡眠は現在のみならず将来にも影響を与えます。

現在の治療が将来の幸せにつながります。

睡眠に悩む方のお役に立てられると幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry


参考文献

Basner et al. (2007). American Time Use Survey: Sleep Time and Its Relationship to Waking Activities. Sleep, 30(9), 1085-1095.

Bixler (2005). Excessive Daytime Sleepiness in a General Population Sample: The Role of Sleep Apnea, Age, Obesity, Diabetes, and Depression. Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 90(89, 4510-4515.

Chan et al. (2014). Wveningness and Insomnia: Independent Risk Factors of Nonremission in Major Depressive Disorder. Sleep, 37(5), 911-917.

Crum et al. (2004). Sleep Disturbance and Risk for Alcohol-Related Problems. American Journal of Psychiatry, 161(7), 1197-1203.

Kripke et al. (2002). Mortality Asociated with Sleep Duration and Insomnia. Arch Gen Psychiatry, 59, 131-136.

Mallon et al. (2002). Sleep compliants predict coronary artery disease mortality in males: a 12-year follow-up study of a middle-aged Swedish population. Journal of Internal Medicine, 251, 207-216.

Sukegawa et al. (2003). Sleep disturbances and depression in the elderly in Japan. Psychiatry and Clinical Neuroscience, 57, 265-270.

-精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.