子どものモノマネの心理学

YouTube動画/Movies

2025/4/21

1歳2か月でもモノマネする相手の目的を理解している⁉【心理学の研究】(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第四十五回目)

・子どもがモノマネをするのは、心理学的に3つの理由がある。 ・1歳2か月の早い時期からモノマネの目的を理解しているという衝撃の研究! ・子どもは幼い頃から大人や他人の行動をよく見ている! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、保育歴8年でシンママ保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「なぜ子どもはプリンセスや戦隊モノに憧れるか」です。 子どもたちは楽しそうに、テレビで見たプリンセスや戦隊モノのモノマネをします。 でも ...

ReadMore

psychology of good wemen

YouTube動画/Movies

2025/4/12

心理学的にあげまんはいるのか?

・あげまんの女性は本当にいるの? ・あげまんと言われる女性は本当に彼氏や夫のお金や仕事を良くするの? ・あげまんの心理学が知りたい! 世間でよくいわれる「あげまん」女性ですが、それは心理学的に本当にいるのでしょうか? 実は、いるかもしれないことが心理学の研究で示されています。 今回は、そんなあげまんの存在を示した研究を紹介しています。 ぜひご覧ください! スポンサーリンク

ReadMore

birth-order-recognition-psychology-eye

YouTube動画/Movies

2025/4/8

兄弟の違いを上手く引き出す子育てのコツ(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第四十四回目)

・兄弟姉妹の競争を逸らす上手い子育て術とは? ・兄弟姉妹同士で競争させるのではなく、別の指標に注意を向けさせるのがキーポイント! ・生まれ順は能力の多様性。多様性をどう捉えるかを考えると子育ても楽になる。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、保育歴8年で親子の愛着ナビゲーターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「生まれ順で能力に違いはある?!」です。 長男・長女や末っ子など、世間では生まれた順で性格や能力に違いがあると言われて ...

ReadMore

未分類

本サイトのコンセプト

「心理学」「脳科学(神経科学)」と聞いて何をイメージしますか?

よくテレビとかで聞くけど・・・

「心理学や脳科学って何をやっているのだろうか?」

「心理学や脳科学がどう役立つのか?」

「心理学や脳科学が私たちの日常生活に関係するのか?」

このような疑問が頭に浮かぶと思います。

実際、心理学はイメージとのギャップが激しいことで有名です。

なので、本サイトでは、身近な話題から心理学脳科学の研究を紹介しようと思います。

初学者からちょっと興味がある人、心理学等を学んでいる人、専門家までもが有意義だと思える情報を載せていきます。

全ての記事が、実際の研究にそくしたエビデンスを基にしたものです。

-未分類

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.