母親の話しかけの効果とと子どもの語彙力

YouTube動画/Movies

2024/12/1

【心理学の衝撃的な研究】空気を読めるお母さんの子どもは語彙力が高い(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十七回目)

・お母さんの言葉のバリエーションだけでははなく、言葉の質も子どもの語彙力に影響する。 ・言葉の質とは、文脈に適した言葉を言えるかどうか。 ・言葉の質が高いお母さんほど、子どもの語彙力が高い傾向があり、幼稚園生になるまで影響する! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第二弾とし ...

ReadMore

parent's utterance

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/30

お母さんの言葉数が多くても子どもの語彙力は増えない⁉【心理学の事実】

・子どもの語彙力を高めたい。 ・子どもの語彙力を高めるために親にできることはあるのか? ・母親がたくさん子どもに話しければ語彙力は上がるのか? ビジネスでも日常でも大切にされている一つが、「言語化力」です。 しかし、言語化をするには、語彙力が豊富であることが必須です。 そのため、大人になって焦って語彙力を高めようと様々な取り組みをされる方がいらっしゃいますが、時間はかかりますし、なかなか語彙力が上がらない。 そんなときに、自分の子ども時代を後悔することになるのです。 では、子どもの語彙力を伸ばすには何が必 ...

ReadMore

心理学によるタフな心の作り方

YouTube動画/Movies

2024/11/30

【運動の専門家が主張】なんでも選手をサポートすることは善ではない(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十二回目)

・選手のサポートは支配的になってはいけない! ・選手のサポートでは、選手に考える時間を与える必要がある! ・タフな心を作る実験ってどんなの? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「タフな心の作り方」 日常のスポーツ解説でよく耳にするタフさやタフな心。 タフな心の意味と作り方をめぐって、大激論を交わしています! 前田さんのご紹介は、下記記事に詳 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

習慣化できる人の特徴と心理学的に習慣化ができた証拠

・習慣化ができたかどうかわかりません。

・習慣化ができた人の思考と特徴を知りたい。

・習慣化の心理学的事実

習慣化は誰もが悩むことです。

勉強を習慣化したいけど三日坊主で終わる。

最初はダイエットを意気込んで張り切るも、途中でやめてしまう。

そんなことはよくあります。

習慣化が上手くできれば、人生が上向くことは間違いありません。

勉強が継続できれば、志望校に合格しやすくなります。

ダイエットが成功すれば、理想の体型になれて異性にモテます。

習慣化は人生の幸福度に直結するのです。

では、習慣化ができた人はどのような考え方をするのでしょうか?

今回は、心理学的に習慣化ができた人の頭の中をのぞいてみます。

本記事では以下のことが学べます。

1. 習慣化できたかどうかを客観的に知る方法

2. 習慣化できた人の行動と特徴

3. 習慣化によってマイナスになることもある!?

スポンサーリンク

①習慣化ができたかどうかを客観的に知る方法と習慣化に成功した人の特徴

習慣化の研究は結構古くからあります。

習慣化の研究でも「習慣化ができたかどうかを客観的に知る方法」は一大トピックになっています。

要は、習慣化できた人の行動的な特徴ですね。

Aarts & Dijksterhuis (2000)の研究は、習慣化できた人と習慣化できていない人とを比べて行動の違いを調べた初期の研究です。

彼らは、「自転車に乗る」ことが習慣になっている人となっていない人に実験課題を行い、習慣化できた人の特徴を調べています。

どんな実験課題なのか?

まず二つの群に分けています。

一つ目は、外出の際に目的を持たせる実験群です。

この群では、「90㎞先の町に行くのに何で行きますか?」という問いの文章に答えさせて、外出の目的と手段を頭に思い描いてもらいます。

その後、移動場所と移動手段(電車・バス・自転車)の両方が呈示されて、その組み合わせが現実的かどうかをできるだけ早く判断させます。

もう一つの群は、外出の目的と手段を頭に思い描く課題はなく、移動場所と移動手段の課題だけする対照群です。

この二つの群と自転車が習慣化している人としていない人の4つの条件で、移動場所と移動手段の判断がどれだけ早くできたかを比較しています。

結果は以下の図のようになりました。

※以下の図は、論文の数値を元に筆者が作成しました。

 

habit formation and response time

 

まず、縦軸は反応速度を表します。

下に行くほど反応速度が速いことを示します。

左半分が自転車を習慣化していない人で、右半分が自転車を習慣化している人です。

青が目的を意識させていない対照群で、オレンジが目的を意識させた実験群です。

すると、全体的に、自転車が習慣化していない人よりも、習慣化している人の方が反応速度は速いという結果でした。

また、大事な点は、習慣化している人でも目的を意識していない青では習慣化していない人と反応速度は変わりませんが、目的を意識させたオレンジでは習慣化している人は反応速度が一番早いことです。

自転車に乗ることを習慣にしている人は、移動場所と移動手段に関する判断が早いです。

論文の解釈では、普段から移動に慣れているため、移動場所と移動手段に関する知識が自動的に活性化して、判断が早くなっているとのことです。

習慣化できている人は、習慣に対する反応が鋭くなっていると思われます。

スポンサーリンク

②習慣化できた人の特徴と習慣化によるデメリット

先ほどの研究では、習慣化できた人とできていない人とで、習慣に対する反応の違いが生じることがわかりました。

このゆえにか、習慣化できた人の特徴として別の行動もあることが報告されています。

Luque et al. (2020)は、以下の図のような学習課題を用いて、習慣づいている人の行動的特徴を調べました。

 

habit formation and experiment task

 

この図の上の図Aをご覧ください。

これは実験参加者に行った実験課題です。

まず、真中を見つめているとクッキーが表示されます。

次に、そのクッキーを緑の星人かオレンジ色の星人のどちらに渡すかを決めます。

その後、ダイヤモンドが表示されて、報酬ポイントがもらえます。

単純な課題ですか、この課題でしないといけないことが結構あります。

一つは、クッキーには四種類あるのですが、どの星人にどのクッキーを渡せば最も高得点を取れるのかを試行錯誤して学ばないといけません。

二つ目は、課題の途中で特定のクッキーを渡しても0点になるという条件が追加されるので、今まで高得点を取れた星人とは異なる星人にクッキーを渡すように臨機応変に選択を変えなければなりません

なので、やることはまず最も得点が高くなるクッキーと星人のペアを覚えて、次に0点になると言われたら今までのペアに拘らずに選択を変えられるようにしなければなりません。

結構難しい課題で、何日もかけて実験を行っています。

実験の初めの方と後の方では、クッキーと星人とのペアが習慣化している度合いが異なります。

もちろん、実験の後半になればなるほど何度もトライしているので習慣化ができてきます

この両者の差を見比べているのです。

結果は以下のようになりました。

 

habit formation and reaction time result

 

この図の実線のみ注目してください。

縦軸は反応速度の早さで、下に行くほど早く選択できていることを示します。

横軸は実験のテスト日数で、右に行くほど実験の後半を示します。

青と赤も無視で構いません。

すると、実線が両方とも実験が後半に進むにつれて上へと緩やかに上がっています

つまり、実験の後半になってクッキーと星人のペアが習慣化したため、0点にされると言われた時の反応速度が遅くなっていると解釈できます。

習慣化するとクッキーと星人のペアの反応は一つ目の研究と同様に早くなります。

これは、クッキーが呈示されて星人が自動的に思い浮かぶからです。

しかし、自動的に思い浮かぶからこそ、別の反応をしないといけない時に、その自動的な反応は邪魔になります

なので、習慣化した頃に、「別の反応をしろ」と言われると反応速度が遅くなるのです。

自動的に反応できることは習慣化ができている証拠ですが、臨機応変に柔軟に行動を変える時には邪魔になってしまいます。

悪い癖が正しいことを行う時に邪魔になるのと同じですね。

この場合、悪い癖を直したり隠したりするのに、かなり努力が必要になります。

それを示した貴重な研究だと思います。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、習慣化できた人の行動特徴をまとめると以下のようになります。

  • 習慣化できた人はできていない人に比べて、習慣化した行動への反応が早い。
  • 特に、習慣化できた人はできていない人に比べて、目的意識をもった場合に反応が鋭くなる。
  • 習慣化できた人は習慣化できているがゆえに、習慣以外の行動に柔軟に反応を変えるのが少し苦手。

習慣化できた人の特徴としては、以下の二つです。

1) 習慣化した行動の反応が鋭くなる。

2) 習慣化した行動以外の反応が少し鈍い。

習慣化できた人の行動特徴はわかりましたが、そもそもどうやって習慣化をすればいいのか?

そのお話をセミナー見逃し配信動画で解説しています。

習慣化の心理学の研究をかなり調べたので、このセミナーでしか聞けない有意義なお話だと思います。

ぜひ下記のメールアドレスからセミナー見逃し配信動画視聴希望の旨をお送りください。

e-mail: white_crow_jw@outlook.jp

スポンサーリンク

参考文献

Aarts & Dijksterhuis. (2000). Habits as Knowledge Structures: Automaticity in Goal-Directed Behavior. Journal of Personality and Social Psychology, 78(1), 53-63.

Luque et al. (2020). Measuring Habit Formation Through Goal-Directed Response Switching. Journal of Experimental Psychology: General, 149(8), 1449-1459.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.