試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

dark triad workplace eyechatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/15

仕事ができないのに職場クラッシャーの性格「ダークトライアド」の心理学

・心理学的に採用してはいけない性格の人とは? ・経営者はサイコパスが多い。 ・サイコパスとかは仕事ができるのか? 経営者や人事の方のお悩みの一つが、「採用してはいけない人を決めること」です。 でも、たった一時間の面接で、その人の仕事能力や生産性、職場での態度などわかるはずもありません。 しかし、心理学では、そんな採用してはいけない性格の人をある程度特定しています。 それが、ダークトライアドと呼ばれる三つの性格傾向の人です。 ダークトライアドとは、サイコパス・ナルシスト(ナルシシズム)・マキャベリズムの三つ ...

ReadMore

絵本の読み聞かせの語彙力への効果

YouTube動画/Movies

2024/11/15

保育士も納得!心理学で示されている理想の絵本の読み聞かせ方(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十三回目)

・絵本の読み聞かせの習慣がない地域でも絵本の読み聞かせをすると子どもの語彙力向上に効果あり! ・絵本の読み聞かせをすると子どもの集中力も上がる⁉ ・保育士と心理学専門家の両方が納得の絵本の読み聞かせ方6選 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第一弾として「赤ちゃ ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

プレッシャーの緊張であがらずに、パフォーマンスを上げる心理学的な方法

・私、プレッシャーに弱いです。

・本番で本領発揮できません。

・すぐにあがって頭が混乱します。

私は緊張しいです。
けれども、意外と本番に強いタイプです。

誰もが、「成功をする」「失敗は許されない」というプレッシャー下で練習や準備してきたことを発揮しないといけない場面は経験します

その時に、プレッシャーに押しつぶされて、普段より格段に劣るパフォーマンスで終わり、泣き寝入りする方も多いでしょう。

そんな方に、心理学は寄り添います
心理学では、プレッシャー下で緊張してあがる現象を「Choking under Pressure」と言い、古くから研究がたくさん行われています。

今回はその研究の中で、プレッシャー下でも優れたパフォーマンスを発揮した研究例を示しながら、緊張してあがってもそれに負けない方法をお伝えします。

本記事では以下のことが学べます。

1. プレッシャー下では誰もが緊張してあがり、パフォーマンスが落ちる。

2. 課題には、ルールに基づく方法と情報統合法の二つの方法がある。

3. プレッシャーが大きすぎる時は、プレッシャーに強い人でも結果が変わる。

スポンサーリンク

①プレッシャーに負けず、緊張せずにパフォーマンスを発揮できる情報統合法とは何か?

緊張は誰でもします。

プロのスポーツ選手でも、オリンピック選手でもします

この辺りは、動画でご紹介しておりますので、そちらに譲りますが、プレッシャー下で緊張してあがることは誰にでもあります

でも、そんなプレッシャー下でもパフォーマンスが下がらない人がいたり、逆にパフォーマンスが高い人も見受けられます。

Markmanら(2006)は、そんなプレッシャー下でもパフォーマンスが高い人の特徴を実験で探りました。

彼らは、二つの群を設けています。

一つは、課題ごとに異なる戦略を用いる、「ルールに基づく方法」を使用した群です。

要は、場当たり的に課題に取り組む群です。

もう一つは、場当たり的ではなく、型にはめた方法を学んで使う「情報統合法」を使用した群です。

課題が大体型にはまったものであり、頭のリソースをあまり使わずに済ませられる方法です。

この実験では、課題をさせながらプレッシャーを与えます

低プレッシャー条件では、「ベストを尽くせ」と言われるのみ

高プレッシャー条件では、「パートナーと一緒に一定の成績を収めれば、さらに5000円もらえる」というもの

常にパートナーがこの一定の成績を収めるように仕組まれているので、自分次第でパートナーも自分も5000円もらえるかが変わります

「ルールに基づく方法群」と「情報統合法群」×2(プレッシャーの高低)の四つの群を比較しました。
すると、結果は下記の図のようになりました。

choking and excelling under pressure

この図の縦軸は、課題の正答率で、上に行くほど正答率が高いことが示されています。
横軸は、試行回数で、一回のブロックにつき80回の課題をこなします。それを8回試行します。
図形は、
▲:情報統合法群で低プレッシャー
■:情報統合法群で高プレッシャー
△:ルールに基づく方法群で低プレッシャー
□:ルールに基づく方法群で高プレッシャー
の4つの群をそれぞれ示します。

すると、ルールに基づく方法群の場合、低プレッシャー(△)の方が成績が高いです

ルールに基づく方法群では、高プレッシャー(□)下だと成績は低くなります

これは、プレッシャーによる緊張であがって成績が下がっている状態ですね。

面白いのはここからで、情報統合法群の場合、ルールに基づく方法群と逆の傾向が見られたことです。

情報統合群では、低プレッシャー(▲)だと成績が下がり、高プレッシャー(■)だと成績が上がっています

つまり、情報統合法群では、プレッシャーがあるときは優れたパフォーマンスが発揮できるのです。
特に、7~8試行目の後半になるにつれて情報統合法群の高プレッシャーで成績が高いことが統計学的にも示されています。

この結果から、プレッシャー下でも優れたパフォーマンスを発揮するには、情報統合法をすればいいということになります。

具体的には、何度も同じ練習をして、自分なりの型ができ、課題に対して自動的に体や頭が働くくらいになることです。
この無意識的に(自動的に)行動できるようになると、プレッシャー下では強くなれます。

スポンサーリンク

②情報統合法でもプレッシャーが大きすぎると結果が異なる!?

先ほどの研究では、自動的にできるまで練習したことは本番のプレッシャー下でも十分にパフォーマンスが発揮できることが示されました。

実は、この研究には続きがあり、同じ研究グループが別の研究で、プレッシャーが大きすぎる場合はどうなのかを調べています(Worthyら, 2009)

課題は同じなので、さっそく結果を見ます。

infomation-integration

縦軸は、ミスの人数です。なので下に行くほど成績が良いことを示します。
左半分が、ルールに基づく方法群
右半分が、情報統合法群
ねずみ色の棒グラフが、コントロール条件でなにもプレッシャーがない状態。
網色の棒グラフが、課題で全問正解すると、さらに1万円もらえるというプレッシャーを与えた条件です。
大体一時間や二時間の実験で一万円は大きいですよね。時給一万円とかありえます。

すると、図から、まず情報統合法群の方がルールに基づく方法群よりもミスした人が多いことがわかります。
大きすぎるプレッシャー下では情報統合法は、逆に作用するのかもしれません。

よって、オリンピックのような大きすぎるプレッシャー下では、どれだけ練習しようとも緊張してあがる可能性があると思われます。

逆に、あのような場で結果を残せる選手は本当にすごいですよね。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、プレッシャー下でのパフォーマンスについて書きました。
まとめると以下のようになります。

  • プレッシャー下で本領発揮するには、情報統合法のように普段から練習して自動的に頭や体が働くような状態にしておくこと
  • しかし、大きすぎるプレッシャー下では、情報統合法は裏目に出る可能性がある。
  • 大きすぎるプレッシャー下では、場当たり的に臨機応変にできる方が良いパフォーマンスが出る可能性はある。

基本的には、プレッシャーがかかって緊張であがる場面では、情報統合法群のような無意識にできて頭に余白を残した状態の方が良いパフォーマンスが出ます

しかし、プレッシャーが大きすぎると裏目にでる可能性もあるので、盲信して情報統合法を適応するのは避けるのが良いでしょう。

意外と、ルールに基づく方法のように、場当たり的でも、大きすぎるプレッシャーの下では臨機応変につながるかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Markmanら(2006). hoking and excelling under pressure. Psychological Science, 17(11), 944-8.

Worthyら(2009). Choking and Excelling Under Pressure in Experienced Classifiers. Atten Percept Psychophys, 71(4), 924–935.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.