efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

peronality and job performance eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/14

どの性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのか?たった1つの性格

・仕事でやる気(チベーション)上がらない。 ・仕事で成果がなかなか出ない。 ・自分の性格タイプが仕事に合っていないのだろうか? 誰もが仕事で成果を出したいと考えていると思います。 たまに、「あの人はなんであんなにも成果を軽々と出せるのか?」と羨むことがあります。 実は、心理学の研究で、仕事のパフォーマンスを発揮できる性格タイプがある程度特定されています。 今回は、その性格と仕事との関係性を調べた心理学の研究成果をエビデンスとともにわかりやすくご紹介します。 本記事では以下のことが学べます。 1. 仕事をモ ...

ReadMore

sales goal setting

YouTube動画/Movies

2025/7/13

【総集編】成果が上がる営業の目標設定の心理学(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十四回目)

・心理学の研究では、適切な目標設定をすると営業成績が上がる可能性が高い! ・心理学の研究では、設定した営業目標を達成しやすい性格タイプがある! ・心理学では、チームや組織単位でも、営業の目標設定を上手くすると全体の成績が上がる。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の目標設定」についての総集編です。 営業では切っても切れない「目標設定」。 ノル ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

プレッシャーの緊張であがらずに、パフォーマンスを上げる心理学的な方法

・私、プレッシャーに弱いです。

・本番で本領発揮できません。

・すぐにあがって頭が混乱します。

私は緊張しいです。
けれども、意外と本番に強いタイプです。

誰もが、「成功をする」「失敗は許されない」というプレッシャー下で練習や準備してきたことを発揮しないといけない場面は経験します

その時に、プレッシャーに押しつぶされて、普段より格段に劣るパフォーマンスで終わり、泣き寝入りする方も多いでしょう。

そんな方に、心理学は寄り添います
心理学では、プレッシャー下で緊張してあがる現象を「Choking under Pressure」と言い、古くから研究がたくさん行われています。

今回はその研究の中で、プレッシャー下でも優れたパフォーマンスを発揮した研究例を示しながら、緊張してあがってもそれに負けない方法をお伝えします。

本記事では以下のことが学べます。

1. プレッシャー下では誰もが緊張してあがり、パフォーマンスが落ちる。

2. 課題には、ルールに基づく方法と情報統合法の二つの方法がある。

3. プレッシャーが大きすぎる時は、プレッシャーに強い人でも結果が変わる。

スポンサーリンク

①プレッシャーに負けず、緊張せずにパフォーマンスを発揮できる情報統合法とは何か?

緊張は誰でもします。

プロのスポーツ選手でも、オリンピック選手でもします

この辺りは、動画でご紹介しておりますので、そちらに譲りますが、プレッシャー下で緊張してあがることは誰にでもあります

でも、そんなプレッシャー下でもパフォーマンスが下がらない人がいたり、逆にパフォーマンスが高い人も見受けられます。

Markmanら(2006)は、そんなプレッシャー下でもパフォーマンスが高い人の特徴を実験で探りました。

彼らは、二つの群を設けています。

一つは、課題ごとに異なる戦略を用いる、「ルールに基づく方法」を使用した群です。

要は、場当たり的に課題に取り組む群です。

もう一つは、場当たり的ではなく、型にはめた方法を学んで使う「情報統合法」を使用した群です。

課題が大体型にはまったものであり、頭のリソースをあまり使わずに済ませられる方法です。

この実験では、課題をさせながらプレッシャーを与えます

低プレッシャー条件では、「ベストを尽くせ」と言われるのみ

高プレッシャー条件では、「パートナーと一緒に一定の成績を収めれば、さらに5000円もらえる」というもの

常にパートナーがこの一定の成績を収めるように仕組まれているので、自分次第でパートナーも自分も5000円もらえるかが変わります

「ルールに基づく方法群」と「情報統合法群」×2(プレッシャーの高低)の四つの群を比較しました。
すると、結果は下記の図のようになりました。

choking and excelling under pressure

この図の縦軸は、課題の正答率で、上に行くほど正答率が高いことが示されています。
横軸は、試行回数で、一回のブロックにつき80回の課題をこなします。それを8回試行します。
図形は、
▲:情報統合法群で低プレッシャー
■:情報統合法群で高プレッシャー
△:ルールに基づく方法群で低プレッシャー
□:ルールに基づく方法群で高プレッシャー
の4つの群をそれぞれ示します。

すると、ルールに基づく方法群の場合、低プレッシャー(△)の方が成績が高いです

ルールに基づく方法群では、高プレッシャー(□)下だと成績は低くなります

これは、プレッシャーによる緊張であがって成績が下がっている状態ですね。

面白いのはここからで、情報統合法群の場合、ルールに基づく方法群と逆の傾向が見られたことです。

情報統合群では、低プレッシャー(▲)だと成績が下がり、高プレッシャー(■)だと成績が上がっています

つまり、情報統合法群では、プレッシャーがあるときは優れたパフォーマンスが発揮できるのです。
特に、7~8試行目の後半になるにつれて情報統合法群の高プレッシャーで成績が高いことが統計学的にも示されています。

この結果から、プレッシャー下でも優れたパフォーマンスを発揮するには、情報統合法をすればいいということになります。

具体的には、何度も同じ練習をして、自分なりの型ができ、課題に対して自動的に体や頭が働くくらいになることです。
この無意識的に(自動的に)行動できるようになると、プレッシャー下では強くなれます。

スポンサーリンク

②情報統合法でもプレッシャーが大きすぎると結果が異なる!?

先ほどの研究では、自動的にできるまで練習したことは本番のプレッシャー下でも十分にパフォーマンスが発揮できることが示されました。

実は、この研究には続きがあり、同じ研究グループが別の研究で、プレッシャーが大きすぎる場合はどうなのかを調べています(Worthyら, 2009)

課題は同じなので、さっそく結果を見ます。

infomation-integration

縦軸は、ミスの人数です。なので下に行くほど成績が良いことを示します。
左半分が、ルールに基づく方法群
右半分が、情報統合法群
ねずみ色の棒グラフが、コントロール条件でなにもプレッシャーがない状態。
網色の棒グラフが、課題で全問正解すると、さらに1万円もらえるというプレッシャーを与えた条件です。
大体一時間や二時間の実験で一万円は大きいですよね。時給一万円とかありえます。

すると、図から、まず情報統合法群の方がルールに基づく方法群よりもミスした人が多いことがわかります。
大きすぎるプレッシャー下では情報統合法は、逆に作用するのかもしれません。

よって、オリンピックのような大きすぎるプレッシャー下では、どれだけ練習しようとも緊張してあがる可能性があると思われます。

逆に、あのような場で結果を残せる選手は本当にすごいですよね。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、プレッシャー下でのパフォーマンスについて書きました。
まとめると以下のようになります。

  • プレッシャー下で本領発揮するには、情報統合法のように普段から練習して自動的に頭や体が働くような状態にしておくこと
  • しかし、大きすぎるプレッシャー下では、情報統合法は裏目に出る可能性がある。
  • 大きすぎるプレッシャー下では、場当たり的に臨機応変にできる方が良いパフォーマンスが出る可能性はある。

基本的には、プレッシャーがかかって緊張であがる場面では、情報統合法群のような無意識にできて頭に余白を残した状態の方が良いパフォーマンスが出ます

しかし、プレッシャーが大きすぎると裏目にでる可能性もあるので、盲信して情報統合法を適応するのは避けるのが良いでしょう。

意外と、ルールに基づく方法のように、場当たり的でも、大きすぎるプレッシャーの下では臨機応変につながるかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Markmanら(2006). hoking and excelling under pressure. Psychological Science, 17(11), 944-8.

Worthyら(2009). Choking and Excelling Under Pressure in Experienced Classifiers. Atten Percept Psychophys, 71(4), 924–935.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.