overgeneralization of fear and anxiety eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2023/3/29

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。 ・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。 ・なんで不安や恐怖は一般化していくのか? 大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安や恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。 その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか? あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか? このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。 この一般化はどの ...

ReadMore

age and working memory eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/3/9

心理学が解明!年齢が上がると記憶力が低下するのはなぜか?

・記憶力が年々悪くなっている。 ・年をとうるごとに、物忘れがひどくなってきている。 ・なぜ年齢が上がると記憶力が下がるのか? 年齢が上がるにつれ、記憶力の低下が激しくなっていきます。 もともと記憶力がよくなかったのにと落胆する人は多いです。 「若い頃は、教科書を一回読めば覚えられたのに」と過去を懐かしむことも。 では、なぜ年齢が上がると忘れっぽくなるのでしょうか? そもそも年齢が上がるにつれ、記憶力が下がることは本当なのでしょうか? 年齢による記憶力の低下は防ぐことができるのでしょうか? そんな疑問を心理 ...

ReadMore

study method eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/2/24

勉強ができる生徒はどんな勉強法をしているのか?心理学が認める効果的な勉強法とは

・どんな勉強法がよいのかわからない。 ・皆がどんな勉強法をしているのかを知りたい。 ・本当にその勉強法は効果があるの? 受験や資格試験など、人生には勉強が必要です。 でも、勉強が苦手な人が多く、どんな勉強法をしていいのかわからない人がたくさんいます。 では、勉強ができる生徒がどんな勉強法をしているのか? また、普段皆がどんな勉強をしているのか? そして、その勉強法が本当に効果的なのか? 今回はこれらのことを心理学で検証してみます。 本記事では以下のことが学べます。 1. 普段皆がどんな勉強法をしているのか ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

女は男よりも顔と表情をよく覚えている!?男女差の記憶の心理学

・相手の顔をすぐ忘れてしまう。

・私がどういう気持ちだったか覚えている?

・女は男よりも相手のことをよく覚えている。

女性は男性よりも相手の顔をよく覚えています

経験上、人を探している時や待ち合わせの時に先に女性がこちらに気づいて驚くことがよくありました。

では、なぜ女性は男性よりも顔に敏感なのでしょうか?

また、女性特有の顔へのこだわりは何でしょうか?

前回の記事に引き続き、今回も男と女の謎を心理学が解きます。

前回記事がこちらです↓

本記事では以下のことが学べます。

1. 女は男よりも顔に敏感でよく覚えている。

2. 特に、どんな表情の顔を女性はよく覚えているのか?

3. 女性が同じ女性の顔を好きなのはなぜか?

スポンサーリンク

①女性は男性よりもネガティブな表情の顔をよく覚えている。

人間の顔は表情によって形も印象も異なります

なのに、人は真顔のその人と笑顔や怒り顔のその人の顔を一致させることができます。

そして、それが得意なのが女性のような気がします。

では、本当のところはどうなのでしょうか?

それを調べたのが、Montagne et al. (2005)です。

彼らは、真顔から様々な表情に変わる顔の動画を女性と男性に見せて、どれだけ正確に早く表情を当てられるかをテストしました。

すると結果は以下のようになりました。

顔の同定率

この図は、どれだけ正しく表情を当てられたのかを示します。

縦軸が成績で、横軸はそれぞれの表情の成績を示します。

横軸は左から、Anger(怒り)Disgust(憤慨)Fear(恐怖)Happiness(喜び)Sadness(悲しみ)Surprise(驚き)の表情をそれぞれ示します。

すると図より、統計的に有意な差があったのは、右から二つの悲しみ驚きです。

つまり、女性は男性に比べてネガティブな表情を正しくとらえることができます。

女性の方が男性よりも、ネガティブな表情に敏感なのがわかります。

相手が悲しんでいるのに、それに鈍感な男性の心理が表れている気もします。

スポンサーリンク

②女性は同性である女性の顔の方が、男性の顔よりもよく覚えている。

SNSなどでよく流れてくるのは、「女性は可愛い女性を好む」傾向があることです。

なので、もしかしたら女性は男性よりも、同性の女性の顔をよく覚えている可能性があります。

それを調べたのが、Wang (2013)です。

女性と男性に様々な表情の女性の顔写真と男性の顔写真を見せて、その後に記憶テストをしました。

その結果が以下の図です。

顔と表情の記憶成績

縦軸は、顔の記憶テストの成績。

横軸は、回答者の性別を表し、左が女性の回答者で右が男性の回答者です。

白が女性の顔で、黒が男性の顔の記憶です。

すると、男性の回答者は、女性の顔でも男性の顔でも特に記憶テストで差はありませんが、女性の回答者は、男性の顔よりも女性の顔の方の成績が良いという結果です。

なので、女性は女性の顔をよく覚えているのだと言えます。

女性と男性の表情の記憶の差

この図は、顔の表情ごとでの成績の違いを示しています。

左は真顔のニュートラルな表情、真中はポジティブな表情、右が怒りの表情の顔の記憶成績を示しています。

上の図Aが女性の顔の記憶成績で、下の図Bが男性の顔の成績です。

白が女性回答者の成績、黒が男性回答者の成績です。

すると、どちらの回答者でも全体的にポジティブな表情よりも、ニュートラルかネガティブな表情の方が成績は良いです。

また、上の図の女性の顔の場合、女性回答者の方がポジティブな表情の顔の記憶成績が良いです。

よって、女性はネガティブな表情に敏感ですが、さらに女性のポジティブな表情をよく覚えています

女の子が魅力的な女の子が好きなのも、同性の女性の笑顔をより覚えていることと関係するかもしれませんね。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、女と男の顔の記憶について見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 女性は男性よりもネガティブな表情に敏感である。
  • 女性は男性よりも、同じ女性の顔をよく覚えている。
  • 男性も女性も全体的にニュートラルかネガティブな表情をよく覚えている。
  • 特に、女性は女性のポジティブな表情をよく覚えている。

男と女で顔の記憶に違いがあると、もしかしたら相手への印象にも差があるかもしれませんね。

特に、男女ともニュートラルかネガティブな表情をよく覚えているのに、特に女性ではポジティブな女性の表情の顔をよく覚えています

女性が「○○ちゃんってとても良い子だよね」と会話を切り出して、男性が「え!?そう?」と戸惑う姿が今回の研究で少しわかるような気がします。

男女間の争いは、相手の性質を理解することで避けられます

今回の記事がそんな一助になれば幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

Montagne et al. (2005). Ses differences in the perception of afective facial expressions: Do men really lack emotional sensitivity? Cognitive Processing, 6, 136-141.

Wang (2013). Gender difference in recognition memory for neutral and emotional faces. Memory, 21(8), 991-1003.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.