fostering and hindering factors of sales trainign

YouTube動画/Movies

2025/8/10

【心理学】営業の育成を妨げる要因と正しい育成方法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十六回目)

・その場限りの短期的な売上を取りに行く営業が、育成の妨げになる! ・心理学の研究で言われている、営業の育成法ベスト3! ・ロープレは効果がない それなら現場に同行させろ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが ...

ReadMore

baby birth impacts on marital quality

YouTube動画/Movies

2025/8/6

【心理学】子どもが生まれると夫婦の性格が変わる!?

・子どもが生まれることで夫が真面目になった! ・子どもが生まれてから、妻が構ってくれなくなった。 ・子どもが生まれてから仲が悪くなった。 など、子どもが生まれることは結婚生活の大きなイベントです。 しかし、子どもが生まれることによって、今までの結婚生活が変わることを経験されたご夫婦は多いのではないでしょうか? 実は、心理学では子どもが生まれて親になると、夫婦の性格が変わると言われています。 どう変わるのか? どのような心構えをすればいいのか? 心理学のエビデンスをもとに、子どもが結婚生活にどう影響するのか ...

ReadMore

marital life and depression

YouTube動画/Movies

2025/7/30

【心理学】結婚生活を真剣に話し合えない夫婦ではパートナーがうつ病になりやすい⁉

・結婚生活が上手くいっている夫婦は元気 ・結婚生活が上手くいっていない夫婦はどちらもイライラ ・結婚生活と自分の結婚満足度がパートナーに影響するのか? 結婚されているご夫婦によく聞かれる質問です。 実は、心理学の研究では、結婚生活の良し悪しや満足度が、夫婦の仲やパートナーの心理に影響することが結構言われています。 今回は、心理学のエビデンスをもとに、結婚生活の良し悪しと自分の結婚満足度がパートナーのうつ病傾向にどう影響するのかをお伝えします! スポンサーリンク

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 未分類 記事/Article

緊張や不安であがる脳のメカニズム

・本番前は緊張であがってしまい、いつものパフォーマンスができません。

・試合前は不安であがってしまい、パフォーマンスが悪くなる。

・あがる時に脳でどのようなことが起こっているのか?

大事なプレゼンや商談前にたくさん準備してきたのに、あがって失敗したご経験はありませんか
緊張しいの私はそんな経験ばかりです。

しかし、心理学では古くからこの緊張や不安で「あがる現象」について研究されています

今回は、比較的最近の脳の研究を参考に、なぜあがると体が思うように動かなくなるのかについて解説します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 緊張や不安であがって成績は下がる脳内メカニズム

2. 緊張や不安であがるのは脳の報酬系が関係する。

3. 緊張や不安であがると脳の運動野の活動に影響する。

スポンサーリンク

①緊張や不安であがるのは、脳の報酬系と前頭葉が関係している!

緊張や不安であがるのは、何か自分が成し遂げたいことがあるからです。

「競争・レース・試合で勝ちたい」
「賞金を手に入れたい」
「勝ちまくって社会的に認められたい」

全て何らかの報酬が関係します。
脳にも報酬やモチベーションに関係する部位があり、総称して「報酬系」と呼ばれます。

その報酬系が、緊張や不安であがる現象と関係することを調べたのが、Mobbsら(2009)です。

彼らは狩りのゲームをして、狩りで成功した報酬量を調整することで、あがり現象と脳の関係を調べています。

ゲーム自体は複雑ですので割愛しますが、要は二つの条件があります。
一つ目が、狩りで成功すれば「50セント」もらえる小さい報酬の条件で、二つ目が、「5ドル」もらえる大きい報酬の条件です。

すると、狩りのゲームの結果はどうなったのでしょうか?
その結果が以下の図です。

performance and reward and choking

まず左側のbの図です。
縦軸が狩りの成功確率で、赤が5ドルもらえる高報酬条件で、ねずみ色が50セントの低報酬条件です。

すると、高報酬条件の方が狩りの成功確率が統計学的に低くなっているのがわかります。

また、右側のCの図は、もうすぐで狩りが成功したのにというニアミスの確率です。

ニアミスの確率は、高報酬条件の方が高く、低報酬条件で低くなっています

なので、高報酬条件だと緊張してか、低報酬条件と比べてニアミスが多くなり、成績が下がる傾向にあります

この時の脳活動を調べたのが、以下の図です。

choking and reward and prefrontal cortex

aとbのいずれの図も、脳の奥の方が関係しています

特にaは、報酬系と呼ばれる領域で、その領域が、低報酬条件より高報酬条件の方が赤く光って活動していることを示しています。

bの図は、逆に、低報酬条件の方が高報酬条件よりも活動した領域です。

これらの領域は、前頭葉(PFC)前帯状回(ACC)が活動しています。

前頭葉は、考えたり、戦略を立てるのに大事な領域です。

高報酬条件より低報酬条件でより活動したということは、高報酬条件ではあがって活動せず、低報酬条件ではあがらずに自分の本領が発揮できた可能性を示しています。

また、ニアミスの確率が上がれば上がるほど、報酬系の活動が上がることが示されています
これも、低報酬条件より高報酬条件で活動が上がる報酬系の脳メカニズムと一致します。

個人的な解釈をすると、高報酬条件では低報酬条件と比べて、緊張してあがってしまい、ニアミスが増え、狩りゲームの成績が下がります

それは脳のメカニズムとして、報酬系の活動が上がり、報酬に目がくらんで、戦略を立てたりする前頭葉が上手く働くなくなるからだと考えられます。

報酬系と前頭葉が、緊張や不安であがってパフォーマンスが発揮できない脳のメカニズムの一つだと考えられそうです。

スポンサーリンク

②緊張や不安であがると、脳の運動野の活動にも影響する!?

先ほどの研究では、報酬系と前頭葉の活動があがり現象のキーポイントだと説明しました。

しかし、Lee and Grafton (2015)の研究では、実は手や足を動かす脳の運動野の活動も、あがることによって影響を受けることが示されました。

reward game

彼らは簡単な手の運動を使ったゲームをしています。

上図のように、最初に、低報酬の5ドル・中報酬の10ドル・高報酬の40ドルの報酬条件が提示され、そのあとに緑のミミズを赤のボックスに入るようにパソコンを操作するゲームをさせます
そのゲームをしているときの脳活動を測っています。

すると、ゲームの成績の結果は以下のようになりました。

reward game performance

一番上のAの図は、課題全体の成績を示します。
縦軸が、成功確率で、横軸がそれぞれ報酬です。

すると、低報酬条件と高報酬条件では、中報酬条件より成績が下がっていることがわかります。
おそらく、低報酬ではやる気が出ず、高報酬では緊張であがってしまったのかもしれません

真ん中と下の図は、それぞれ課題の前半の成績と後半の成績を示しています。

すると前半では顕著で、低報酬条件と高報酬条件では中報酬条件より成績が下がっています
しかし、後半になると課題に慣れてきたのか、統計的な有意な差はあるとは言えない状態になりました。

それでも、全体では高報酬条件で緊張であがっていることが示されています。

この時の脳活動の結果が以下の図です。

choking and motor cortex and prefrontal cortex

この図は、運動野と関係している脳領域を表しており、上から左前頭葉・右前頭葉・帯状回を示しています。
この三つの領域は、最初に紹介した研究と一致していますね。

特に、前頭葉は運動野と関係しているのは大事な点です。
前頭葉で計画・戦略を立てて、それを運動野にスムーズに受け渡せるかに関係するからです。

この左右の前頭葉と運動野と報酬の高さの関係性を示した図が以下の図です。

reward and prefrontal-motor cortex connectivity and correlation

この図は、縦軸が上に行くほど報酬が高い場合を示します
横軸が、前頭葉と運動野の関係性の強さです。右に行けば行くほど強いことを示します。

上半分は右前頭葉と運動野との関係性で、下半分は左前頭葉と運動野の関係性です。

すると、どの図も右肩下がりになっており、報酬が高ければ高いほど、前頭葉と運動野の関係性は弱くなっていくことがわかります。

つまり、高報酬により緊張であがってしまうと、前頭葉と運動野の関係性も弱くなり、運動パフォーマンスが下がると解釈できます。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、緊張や不安であがる時の脳内メカニズムについて見てきました。
まとめると以下のようになります。

      • 低報酬より高報酬の方が成績が悪くなり、これは緊張や不安によりあがっていることを示している。
      • 高報酬によってあがると、報酬系と前頭葉の活動が上がり、脳内メカニズムとしてこの二つの領域がキーポイントになる。
      • 高報酬によってあがると、前頭葉と運動野の関係性が弱くなり、運動パフォーマンスが下がると予想できる。

緊張や不安であがる現象については、まだまだ謎の部分は多いですが、結構面白いところまでわかってきています。

特に、報酬系と前頭葉の活動は重要で、報酬に目がくらんで前頭葉が働いていない可能性があります。
それの影響が、前頭葉と運動野の関係性を弱くしているのかもしれません。

これからの研究が楽しみですが、緊張や不安であがるのを防ぐ一歩になりそうな研究でしたね。

スポンサーリンク

参考文献

Lee and Grafton. (2015). Out of control: Diminished prefrontal activity coincides with impaired motor performance due to choking under pressure. Neuroimage,  105, 145–155.

Mobbsら(2009). Choking on the Money: Reward-Based Performance Decrements Are Associated With Midbrain Activity. Psychological Science, 20(8), 955–962.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 未分類, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.