sales teacher should attend to the individuality.

YouTube動画/Movies

2025/10/5

個性をちゃんと見ろ!営業マン育成の成功法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十九回目)

・クロージングなどの些末なテクニックを覚えても、成果は短期で終わる可能性が高い! ・長期的に利益を上げられる営業マンの育成は、本人の個性を磨くところから! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な ...

ReadMore

self-regulated learning 4 methods

YouTube動画/Movies

2025/9/27

【心理学】主体的に勉強する人になるための4つの方法

・勉強がなかなか続かない。 ・自分から本を読んだり、仕事をしようと思わない。 ・主体的に自らモチベーション高く勉強をできる方法はあるのか? 勉強は中学生や高校生だけではなく、大人になっても悩みます。 その誰もが抱くお悩みに心理学が役立ちます。 心理学では、主体的に自分で勉強する方法が昔から研究されてきました。 今回は、そんな昔からの研究を集めて分析し直すメタ分析という方法を用いて、主体的に勉強できるようになるための4つの方法を動画で紹介します! ぜひご覧になって楽しんでください↓ スポンサーリンク

ReadMore

non-technic and four sales competence

YouTube動画/Movies

2025/9/22

脱テクニック!営業マン必須の4能力とは?(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十八回目)

・心理学で有名な研究から営業で必要な4つの能力を紹介! ・営業は企業相手でも個人相手でも基本は同じ! ・営業は文系脳より理系脳 長期的な利益の確率を上げる営業とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが高く、 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【心理学】両親の不仲と離婚は子どもの心理に影響するのか?

・離婚すると子どもがかわいそう。

・離婚は親の問題であって、子どもには関係ない。

・両親が不仲で子どもが仲裁役になることが多い。

両親のケンカや不仲仲裁したことがある子どもは多いと思います。

かく言う私も、父親が言うことをプラスに翻訳して母親に伝えていた時期があります。

このように、両親が不仲であったり、両親が離婚したりすると、子どもの心理に影響するのかは謎です。

仲裁する子ども本人は意外に冷静だったりします。

では、心理学で本当のところはどうなのでしょうか?

今回は、心理学のエビデンスをもとに両親の不仲と離婚が子どもに影響するのかを検証します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 両親の不仲は子どもの心理にマイナスに影響することがある。

2. 逆に両親の不仲はあまり影響力はないが、離婚が子どもの心身に影響する。

3. 両親の離婚が子どもの対人関係形成に影響する!?

スポンサーリンク

①両親の不仲は、子どもの結婚生活に影響する⁉

父親と母親が不仲な家庭とそうでない家庭を比べると、不仲な家庭の子どもの結婚観が異なることが示されています。

Amato & Booth(2001)は、17年もの間、アメリカ人の2000以上もの夫婦を調べて、両親の不仲が成長した子どもの結婚生活に影響するかを調べました。

すると、結果は以下の図のようになりました。

parents-marital-discord effects-on-children

この結果より大事なのは、

  • 両親の仲良さはあまり子どもの結婚生活に影響するとは言えない。
  • 両親の不仲は、子どものハッピーな結婚生活を下げる可能性がある。
  • 両親が不仲であるほど、子ども夫婦は不仲になる可能性がある。

つまり、大事なのは、両親が不仲の場合の影響です。

子どもが大きくなって結婚した後まで、自分の両親の関係性が影響するのは脅威ですよね。

スポンサーリンク

②両親の不仲と離婚は、子どもの幸福度と親子関係に影響を与えるのか?

これを調べたのが、Amato & Soboleski(2001)の研究です。

彼らは、先ほどの研究と同じようなサンプルを使用して、両親の不仲や離婚が子どもの幸福度と親子関係に影響するかを分析し直しました。

すると結果は以下の図のようになりました。

parents-marital-discord-and-divorce-effects-on-children

この図より大事なのは、

  • 今の親子関係は後の親子関係にプラスに影響し、今の親子関係が良いほど後の親子関係も良くなる傾向にあること。
  • 両親の不仲は離婚にプラスに働き、離婚は後の親子関係にマイナスに影響する傾向にあること。
  • 基本的に両親の不仲と離婚は直接子どもの幸福度に影響するとは言えない。

二つ目の項目は、離婚した家庭ほど親子関係が悪いという当たり前の結果ですね。

でも、それが間接的に子どもの幸福度に影響することは示されています。

離婚の子どもへの影響力はあまり大きくなさそうですが、間接的に子どもの幸福度を下げる可能性はありそうです。

スポンサーリンク

③両親の離婚が、間接的に子どもの対人関係の形成に悪影響する⁉

最後に、両親の不仲と離婚の影響を比べたCui & Fincham(2010)の研究です。

彼らは、300名弱の大学生にアンケートを取り、両親の不仲と離婚が自身の対人関係や結婚観に影響するかについて調べました。

すると、結果は、

  • 両親の離婚は直接、子ども本人の対人関係に影響するとは言えない。
  • 両親の離婚は間接的に、子ども本人の対人関係形成にマイナスに働く可能性がある。
  • 両親の不仲は間接的に、子ども本人の対人関係形成にマイナスに働く可能性がある。

これまでの研究を考慮すると、両親の不仲と離婚は全く別の影響を子どもに与える可能性があります

しかし、両親の不仲は直接子どもの結婚生活に影響しますが、それ以外は間接的な影響しかあるとは言えません

また、両親の離婚が子どもに直接何らかの影響を与えるとも、今回の三つの研究からは言えないと結論できます。

スポンサーリンク

④まとめ

以上より、両親の不仲と離婚は子どもの心理に影響するのかをまとめると以下のようになります。

  • 両親の不仲は、子どもの結婚生活にマイナスに影響する可能性がある。
  • 両親の離婚は間接的に、子どもの対人関係形成にマイナスに影響する可能性がある。
  • 両親の不仲も離婚も、世間で言われるほど心理学では子どもへの影響は強くなさそう。

今回紹介した研究では、両親の不仲も離婚も、子どもに間接的な影響を与える結果が多いような気がします。

結構厳選した研究でしたが、なかなか両親の不和や離婚は大きな影響を与えるとは言えないと思います。

だからと言って、本当に子どもへの影響が少ないとは言えません。

他にも影響する要因が発見されるかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Amato & Booth. (2001).The legacy of parents' marital discord: consequences for children's marital quality. Journal of Personality and Social psychology, 81(4):627-38.

Amato, P. R., & Sobolewski, J. M. (2001). The effects of divorce and marital discord on adult children's psychological well-being. American Sociological Review, 66(6), 900–921.

Cui, M., & Fincham, F. D. (2010). The differential effects of parental divorce and marital conflict on young adult romantic relationships. Personal Relationships, 17(3), 331–343.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.