-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
恥知らずは日本文化の危機?脳科学が明かす恥のメカニズム
2021/9/22
・すぐドジをして恥をかいてしまいます。 ・恥をかかないような人間になりたい。 ・恥ずかしい時私の体はどうなっているのか? 人間は恥をかく生き物。 何か仕事でやらかしたり、公衆の場でドジをしてしまうこと ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
妄想している時の脳内はどうなっているのか?
2021/9/22
・あの子とお付き合いしたいな ・あの場所や国に行ってみたいな ・あんなことやこんなことしたいな 妄想は人間の特権であると思う。 小説を読んで妄想を膨らませたり、お金持ちである自分やモテる自分を妄想した ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
マインドフルネスとは?心理学と脳科学から見るその効果と副作用
2021/9/23
目次 ①マインドフルネスとは何か? ②マインドフルネスの効果!心理編と物理編 ③マインドフルネスの副作用と限界 ④まとめ ・マインドフルネス(瞑想法)って何? ・マインドフルネスって流行っているけど効 ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
メタ分析とは何か?心理学論文から見るメタ分析の方法と限界
2021/9/23
これまでこのブログではたびたびメタ分析について触れてきました。 メタ分析の論文を引用したり、軽くメタ分析を説明したりなど。 そこで、「結局、メタ分析とは何なのか?」という疑問を持たれる方は数多くいらっ ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
なぜ人間は偏見を抱くのか?偏見をなくすための心理学と脳科学の挑戦
2021/9/23
「○○ちゃんはバカっぽい」 「△△君は、B型だから自己中そう」 「□□君は童貞っぽい」などなど。 人間は日々偏見を抱いたり、抱かれたりしています。 偏見は他人への理解を助けるどころか、偏見のせいで傷つ ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
教育界を席巻するアクティブ・ラーニングとは何か?その定義と費用対効果
2021/9/23
・アクティブ・ラーニングとは何ですか? ・アクティブ・ラーニングって効果あるの? ・アクティブ・ラーニングってどうすればいいですか? 文部科学省の新学習指導要領の改訂により、アクティブ・ラーニングが教 ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
血液型性格診断・脳トレ・アドラー心理学の事実
2021/9/23
・B型は自己中だから嫌だ ・この右脳トレーニングをすれば頭がよくなります ・嫌われる勇気を持ちましょう 今や聞かない日がないくらい人気の学問となった心理学。 人気を博したゆえに誤解されていることが多い ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
美人はなぜモテるのか?科学が明かした報酬系と平均顔のダブルパンチ
2021/9/23
「美人はズルい」「イケメンは反則」と思うことがしばしばあります。 なにもせずにモテますし、何より顔がいいと人生楽しそうです。 うらやましい限りですね。 では、不幸にも美人やイケメンに生まれることができ ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
脳科学が解明した仲間外れにされる人の心の痛みとは?
2021/9/24
目次(本記事の内容) ①仲間外れを引き起こすサイバーボール・ゲームの実験 ②「心の痛み」は物理的に感じる「痛み」と同じ? ③しかし、「心の痛み」と物理的な「痛み」とは同じではない。 現代 ...
-
-
心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article
優越の錯覚とは?―心理学と脳科学による優越感の解明
2021/9/24
「あいつはバカだ。俺だったらあんなことしない。」 「俺は平均よりも優れている。」 「世の中は俺以下のバカが多い。」 などとよく口にしたり、このように優越感に浸る方は案外いらっしゃるのではないのでしょう ...