母親の話しかけの効果とと子どもの語彙力

YouTube動画/Movies

2024/12/1

【心理学の衝撃的な研究】空気を読めるお母さんの子どもは語彙力が高い(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十七回目)

・お母さんの言葉のバリエーションだけでははなく、言葉の質も子どもの語彙力に影響する。 ・言葉の質とは、文脈に適した言葉を言えるかどうか。 ・言葉の質が高いお母さんほど、子どもの語彙力が高い傾向があり、幼稚園生になるまで影響する! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第二弾とし ...

ReadMore

parent's utterance

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/30

お母さんの言葉数が多くても子どもの語彙力は増えない⁉【心理学の事実】

・子どもの語彙力を高めたい。 ・子どもの語彙力を高めるために親にできることはあるのか? ・母親がたくさん子どもに話しければ語彙力は上がるのか? ビジネスでも日常でも大切にされている一つが、「言語化力」です。 しかし、言語化をするには、語彙力が豊富であることが必須です。 そのため、大人になって焦って語彙力を高めようと様々な取り組みをされる方がいらっしゃいますが、時間はかかりますし、なかなか語彙力が上がらない。 そんなときに、自分の子ども時代を後悔することになるのです。 では、子どもの語彙力を伸ばすには何が必 ...

ReadMore

心理学によるタフな心の作り方

YouTube動画/Movies

2024/11/30

【運動の専門家が主張】なんでも選手をサポートすることは善ではない(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十二回目)

・選手のサポートは支配的になってはいけない! ・選手のサポートでは、選手に考える時間を与える必要がある! ・タフな心を作る実験ってどんなの? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「タフな心の作り方」 日常のスポーツ解説でよく耳にするタフさやタフな心。 タフな心の意味と作り方をめぐって、大激論を交わしています! 前田さんのご紹介は、下記記事に詳 ...

ReadMore

日本語 論文/Paper

科学的恋愛論序説 ―心理学のエビデンスに基づいたガチの恋愛論

 

 

 

スポンサーリンク

①現代の恋愛の状況

まず、「恋愛・婚活・結婚調査2015(リクルートブライダル総研調べ)」の調査結果をご覧ください。この図から、20代~30代の未婚男性は7割以上の人が「現在恋人がいない」と回答しており、一方で、20代~30代の未婚女性は6割以上の人が「現在恋人がいない」と回答しています。をご覧ください。この図から、20代~30代の未婚男性は7割以上の人が「現在恋人がいない」と回答しており、一方で、20代~30代の未婚女性は6割以上の人が「現在恋人がいない」と回答しています。

この資料より、若者は恋愛を重要視しなくなっていることが示唆されます。そのため、従来以上に恋愛研究や恋愛論について考える必要性が今日では出てきています。若者が恋愛をしなくなれば、少子高齢化に拍車をかけることになります。ある意味、政府の喫緊の課題ともいえます。

しかし、このような状況下でこれまでの恋愛論というのは決して満足のいくものではありませんでした。主に恋愛を扱っているのは、松井(1998)によると文学を中心とするフィクションの世界です。また一方で、青年向け雑誌には絶えず恋愛に関する特集が組みこまれ、異性の心理や交際のあり方に関する詳細な情報が提供されています。しかし、これらの記事の多くは、心理学の研究データに基づくものではなく、人気タレントや評論家の経験に基づくコメントなどが誌面の大半を占めています。たまに「データ」が紹介されることもありますが、その「データ」は記者の身近な人への簡単なインタビューや、回答者の代表性を無視した表面的な「アンケート」結果の紹介にとどまるケースが多い状況です。さらに、谷本(1998)は、雑誌の恋愛記事を研究してみたところ、それらの記事は享楽的側面を強調しながら記事の延命工作を計り、結論を回避するという「変形の物語」がつづられているだけであり、「実際の」恋愛とは程遠い内容だったという結果でした。

以上から、従来の「恋愛論」というのは、個人的主観に基づいたものであり、また娯楽に過ぎず、「恋愛論」ではなくむしろ「恋愛観(勘)」である。やはり、「論」というからには万人に共通していて、それなりの根拠に基づいたものである必要があります。これまでの「恋愛論」では、論拠が乏しく、「恋愛とは…ああだ、こうだ」と言っているだけで確固とした結論も出せず不毛なものになってしまっています。

スポンサーリンク

②恋愛研究の現状

しかし、このような状況の理由の一つとして、恋愛における科学的研究があまり行われなかったことがあります。実際に、心理学などの科学で恋愛が対象とされるのは1970年代に入ってからです。これまでは「対人魅力(attractiveness)」という名で研究されてきましたが、本腰を入れて恋愛が科学的に研究されるようになったのはこのころです。なぜそこまで遅くなったのかというと、一つ目として、愛に関する現象があまりにも広範であること。二つ目に、研究に対して倫理的制約が加わりやすいこと。そして極め付けが、愛のテーマを研究しようとすると、厳密な科学的心理学者として見られず、研究費が得にくいなどの理由があります。また、日本ではさらに遅く、本格的に恋愛が研究されるようになったのは1990年代に入ってからであります(松井, 1990; 松井, 1998; 松井&比嘉, 2005)。ついでになりますが、神経科学において恋愛研究が発展するようになったのは、もっと遅くなります。というのも、fMRIやPETが導入されたのがここ20年~30年ぐらいだからです。

このように、恋愛研究はまだ発展途上ですが、私は今回、万人に共通でエビデンス・ベースドなもの、つまり、科学的に妥当で「実証的」な、確固とした「恋愛論」を確立し、従来の「恋愛論」を「(科学的)恋愛論」により吟味・考察する基礎を記述します。

さらに、今回の目的としては、心理学・進化学・脳科学などを基にして恋愛論の核の部分である「何のために恋愛をするのか(恋愛の目的)」ということについて考察したいと思います。

そこでまず認識しておかなければならないのが、説明方法の違いについてです。カートライト(2005)によると、説明方法については「至近的説明」と「究極的説明」の二つのものがあります。まず、前者の「至近的説明」については、物事の直接的原因を説明するものであります。次に、後者の「究極的説明」というのは、「機能的説明」とも呼ばれますが、物事の究極的な原因を説明するものであります。例えば、心臓発作について、「至近的説明」は「心筋に流入する血液が減る」ことでありますが、「究極的説明」は「栄養不足」や「ストレス」あるいは「持って生まれた遺伝的異常」などのようなものです。そして、今回は恋愛の究極的説明について考察します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ) [ ジョン・H.カートライト ]
価格:2052円(税込、送料無料) (2019/8/30時点)

楽天で購入

 

 

③恋愛の定義

では、恋愛とはどのような状態(定義)であるのかについて考えます。恋愛というのは心理学や神経科学では“romantic love”や“mate choice”、そして“sexual selection”などの専門用語で表されています。

そして、恋愛においてまず区別すべきなのは、同じ好きという気持ちでも“like”と“love”の違いです。このことについては、心理学の古典的研究においてRubin(1970)が“like”と“love”を区別して尺度を作成していることなどから区別されます。また、比較的最近の神経科学の研究では、Bartels & Zeki(2000)によると、fMRIを用いて恋人の顔写真と異性の友人の顔写真を見せた時に反応する脳領域が異なっているということや、また、Marazziti & Canale(2003)によると血中ホルモンに違いが見られることから、“like”と“love”は別のものだと考えられます。ただし、これらの研究には注意が必要です。例えば、恋人の場合だとセックスの経験有無で脳活動に変化が現れたりする可能性があるからです。このような短所はありあすが、科学的恋愛論への大きな第一歩です。

次に、この“love”にはFisher et al.(1998)によると、“Lust”“Attraction” “Attachment”の3つのものがあります。“Lust”というのは、“sex drive”のことで、性的欲求の充足を求めるものです。“Attraction”というのは快活な感情が伴い、一人あるいは複数の配偶者に注意をそそぎ、その人を考えずにはいられなくなったりして、その人と感情的なつながりを求めるものであります。そして、“Attachment”というのは、穏やかで「心地よさ」などの感情を伴い、親密な社会的接触を維持しようとすることであります。このように、3つのものがありますが、Fisher, Aron and Brown(2006)によると、“mate choice”や“sexual selection”などというのは、“courtship attraction”と性質上共通していると述べており、また、一般的な恋愛というのも“Attraction”に近いことから、以下からは「恋愛=“Attraction”」として定義して述べます。

では、この定義を基にして、具体的な研究に入っていきます。ただ、ここで断っておきたいのが3点あります。まず、1点目として、今から紹介するものは我々が何に魅かれるのかということについての研究です。そして、2点目として、本来は神経科学的な研究を紹介したいのですが、あまりにも専門的な話になりますのでやめました。というのも、専門家でもなく、特に興味を持って勉強されていない方にとっては、恋愛に関連する脳部位や恋愛に伴う伝達物質やホルモンについて話してもおそらくわからないと思いますし、意味がないと思うからです。なので、神経科学的研究をあえて避けました。最後に3点目として、比較的に分かりやすく、実生活にもかかわっていて、興味が持て、かつ有名なものを選択しました。そのような理由から、①におい(フェロモン) ②見た目 ③資質という一般的に恋愛で話題になりそうなものを紹介しようと思います。

スポンサーリンク

④におい(フェロモン)

まずは、①におい(フェロモン)についてです。このことについては、Wedekind et al. (1995)の有名な研究を紹介します。まず、説明しておきたいのが、MHC(Major Histcompatibility Complex)です。これは、免疫システムにかかわるものだと認識しておいてください。MHCというのはネズミでの呼称でありますが、人間でこのMHCに相当するものがHLA(Human Leukocyte Antigen)です。このHLAには血液型のような様々なタイプがあり、それがあまりにも多くあるので、Ihara(2002)によると自分とまったく同じ型の人はいないといわれている程です。言い換えると、個人個人で免疫システムのタイプに違いがあるということです。そして、このHLAの識別は、においとの関連性があり、においによってHLAを区別して認識することができます。この前知識を基にしてWedekind et al. (1995)の実験に入りましょう。

まず、被験者ごとのHLAのタイプを検査した後に、男性被験者が2日間の夜だけ、決められたTシャツを着ます。その後に、女性被験者が男性の着ていたTシャツを嗅いで、そのにおいが自分にとって良いものかどうかを評価するという実験です。すると結果は、自分と異なるHLAを持っている男性の方が、自分と似ているHLAを持っている男性のにおいよりも、統計的に有意にいいにおいだと評価したという結果が出ています(図)。重要なのはここからです。では、なぜ、自分と異なるHLAを持つ者が好まれるか。Roberts & Roiser(2010)によるとHLAが似ている者同士よりも異なる者同士の間によってできた子供の方が、より柔軟な免疫システムを持つことになり、病気に対処しやすくなります。つまり、優秀な遺伝子を残せるからだと考えられるからです。(余談ですが、娘が自分の父親のにおいを嫌がるのも納得できます)

スポンサーリンク

⑤見た目

次に、②見た目です。ここでは、主に体型と顔の2つの研究を紹介します。まずは、体系についてです。Singh(2002)によると、女性にいてはWHR(waist-to-hip ratio)が恋愛にかかわっていると述べております。図をご覧ください。上からⅠ・Ⅱ・Ⅲとあり、それぞれやせ型・平均型・ふとりぎみの順で並んでおり、左からWHRが0.7~1.0まで描かれています。Singh(2002)よると、WHRが低い体型の方が、WHRが高い体型の人よりもより魅力的だと述べております。また、Miller & Todd(1998)によるとすべての文化においてWHRがだいたい0.7ぐらいが魅力的だという研究報告もあると述べています。では、なぜ、WHRが低い方がよいのかというと、Miller & Todd(1998)によるとWHRが低いというのは、その女性が健康であり、若く多産である(繁殖力が高い)証拠だと述べております。さらに、Singh(2002)によると、WHRが高い女性は、ガンや不整脈などの病気や精神疾患などと正の相関関係があると述べております。つまり、WHRが高ければ高いほど、がんや不整脈などの病気になりやすいのです。

スポンサーリンク

⑥資質

最後に、③資質においてです。まずは、Miller & Todd(1998)から引用したこの図をご覧ください。

また、Geary et al. (2005)によると“cultural successful men”(社会的影響力が多きく、女性が自分自身や自分の子どものために使うことのできる“resource(資源)”がたくさんある人)はやはり魅かれます。このような人々は自分の子供に多くの資源を投資することができ、さらにそのような人々の子どもは他の子どもに比べて死亡率が低かったり、他の子供よりも繁殖力があったりします。つまり、優秀な遺伝子を残すことができ、その子供を死なせずに済む可能性が高まるということです。

スポンサーリンク

⑦まとめ

以上より、①におい(フェロモン)②見た目③資質(中身)についての研究結果について見てきました。これらの結果に共通するのは、人間が魅かれるのは、自分の子として優秀な遺伝子をうまく残し、かつ死なせずに済む可能性が高い人である。よって、結論として、「何のために恋愛をするのか」という問いに対して、「優秀な遺伝子をうまく残す人の選定」であると結論できます。

従来のように根拠薄弱で不毛な恋愛論から抜け出し、エビデンスベースドな恋愛論を提唱します。

スポンサーリンク

参考文献

書籍

ジョン・H・カートライト (2005). 進化心理学入門. 新曜社.

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ) [ ジョン・H.カートライト ]
価格:2052円(税込、送料無料) (2019/8/30時点)

楽天で購入

 

 

スーザン・ヘンドリック & クライド・ヘンドリック, 斎藤 勇 監訳 (1998). 恋愛・性・結婚の人間関係学. 川島書店.

松井 豊 編集 (2010). 朝倉実践心理学講座8 対人関係と恋愛・友情の心理学. 朝倉書店.

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

朝倉実践心理学講座(8) 対人関係と恋愛・友情の心理学 [ 海保博之 ]
価格:3672円(税込、送料無料) (2019/8/30時点)

楽天で購入

 

 

 

財団法人日本性教育協会 編集 (2007). 「若者の性」白書―第6回 青年の性行動全国調査報告―. 小学館.

Ihara Yasuo (2002). Does MHC Influence Human Mate Choice? . In Aoki Kenichi & Akazawa Takeru(Ed.). Human Mate Choice and Prehistoric Marital Networks(pp. 67-78). International Research Center for Japanese Studies.

Devendra Singh (2002). Waist-To-Hip Ratio: An Indicator of Female Mate Value . In Aoki Kenichi & Akazawa Takeru(Ed.). Human Mate Choice and Prehistoric Marital Networks(pp. 67-78). International Research Center for Japanese Studies.

スポンサーリンク

論文(英語)

Andreas Bartels and Semir Zeki (2000). The neural basis of romantic love. NeuroReport, 11 (17), 3829–3834

Andreas Bartels and Semir Zeki (2004). The neural correlates of maternal and romantic love. Neuroimage 21, 1155-1166

Anthony C. Little, Benedict C. Jones, and Lisa M. DeBruine (2011). Facial attractiveness: evolutionary based research. Philosophical Transaction, Vol. 366, 1638-1659

Arthur Aron, Helen Fisher, Debra J. Mashek, Greg Strong, Haifang Li, and Lucy L. Brown (2005). Reward, Motivation, and Emotion Systems Associated With Early-    Stage Intense Romantic Love. Neurophysiol vol 94. 327-337

Claus Wedekind, Thomas Seebeck, Florence Bettens and Alexander J. Paepke (1995). MHC-dependent mate preferences in humans. Biological Sciences, Vol. 260, No. 1359. pp. 245-249.

Dan J. Stein and Bavanisha Vythilingum (2009). Love and Attachment: The Psychobiology of Social Bonding. Pearls in Clinical Neuroscience . 239-242

David C. Geary, Jacob Vigil, and Jennifer Byrd-Craven (2004). Evolution of Human Mate Choice. The Journal of Sex Research, Vol 41, pp. 27-42

Donatella Marazziti and Domenico Canale (2004). Hormonal changes when falling in love. Psychoneuroendocrinology 29, 931-936

Enzo Emanuele, Pierluigi Politi, Marika Bianchi, Piercarlo Minoretti, Marco Bertona, and Diego Geroldi (2005). Raised plasma nerve growth factor levels associated with early-stage romantic love. Psychoneuroendocrinology xx, 1-7

Geoffrey F. Miller and Peter M. Todd (1998). Mate choice turns cognitive. Trends in Cognitive Sciences, Vol. 2, No. 5, 190-198

Helen E. Fisher (1998) Lust, Attraction, and Attachment In Mammalian Reproduction. Human Nature, Vol. 9, No. 1, pp. 23-52

Helen Fisher, Arthur Aron, and Lucy L. Brown (2005). Romantic Love: An fMRI Study of a Neural Mechanism for Mate Choice. The Journal of Comparative Neurology 493, 58-62

Helen Fisher, Arthur Aron, and Lucy L. Brown (2006). Romantic love: a mammalian brain system for mate choice. Philosophical Transactions 361, 2173-2186

Helen Fisher, Arthur Aron, Debra Mashek, Haifang Li, and Lucy L. Brown (2002). Defining the Brain Systems of Lust, Romantic Attraction, and Attachment. Archives of Sexual Behavior, Vol. 31, No. 3, pp. 413-419

Johan Alan Lee (1977). A Typology of Styles of Loveing. Psychological Review , 3, 173-182

Larry J Young & Zuoxin Wang (2004). The neurobiology of pair bonding. Nature Neuroscience, Vol.7, No. 10, 1048-1054

Robert J. Sternberg (1986). A Triangular Theory of Love. Psychological Review, Vol. 93, No. 2, 119-135

Robert J. Sternberg and Susan Grajek (1982). The Nature of Love. Journal of Personality and Social Psychology, Vol. 47, No. 2, 312-329

Craig Roberts and Anthony C. Little (2008). Good genes, complementary genes and human mate choice. Genetica 134, 31-43

Thomas Roberts and Jonathan P Roiser (2010). In the nose of the beholder: are olfactory influences on human mate choice driven by variation in immune system genes or sex hormone levels?. Experimental Biology and Medicine 235, 1277-1281

Tobias Esch and George B. Stefano (2005). The Neurobiology of Love. Neuroendocrinology Letters, Vol. 26, No. 3, 175-192

Tobias Esch and George B. Stefano (2005). Love Promotes Health. Neuroendocrinology Letters, Vol. 26, No. 3, 264-268

Wiebke Schuett, Tom Tregenza, and Sasha R. X. Dall (2010). Sexual selection and animal personality. Biological Review, Vol. 85, pp. 217-246

Zick Rubin (1970). Measurement of Romantic Love. Journal of Personality and Social Psychology, Vol. 16, No. 2, 265-273

スポンサーリンク

論文(日本語)

相羽 美幸, 松井 豊 (2007). 異性関係スキル研究の動向と問題. 筑波大学心理学研究34, 17-26

相馬 敏彦, 山内 隆久, 浦 光博 (2003). 恋愛・結婚関係における排他性がそのパートナーとの葛藤時の対処行動選択に与える影響. 実験社会心理学研究, Vol. 43, No. 1, 75-84

安達 喜美子 (1994). 青年における意味ある他者の研究―とくに、異性の友人(恋人)の意味を中心として. 青年心理学研究, Vol. 6, 19-28

井上 和子 (1985). 恋愛関係におけるEquity理論の検証. 実験社会心理学研究, Vol. 24, No. 2, 127-134

奥田 秀守 (1994). 恋愛関係における社会的交換過程―公平, 投資, および互恵モデルの検討―. 実験社会心理学研究, Vol. 34, No. 1, 82-91

金政 裕司, 大坊 郁夫 (2003). 青年期の愛着スタイルと社会的適応. 心理学研究, Vol. 74, No. 5, 466-473

金政 裕司, 大坊 郁夫 (2003). 青年期の愛着スタイルが親密な異性関係に及ぼす影響. 社会心理学研究, Vol. 19, No. 1, 59-76

久保 真人 (1993). 行動特性からみた関係の親密さ―RICの妥当性と限界―. 実験社会心理学研究, Vol. 33, No. 1, 1-10

大坊 郁夫 (1990). 対人関係における親密さの表現―コミュニケーションに見る発展と崩壊―. 心理学評論, Vol. 33, No. 3, 322-352

立脇 洋介 (2007). 異性交際中の感情と相手との関係性. 心理学研究, Vol. 78, No. 3, 244-251

富重 健一 (2000). 青年期における異性不安と異性対人行動の関係―異性に対する親和指向に関する他者比較・経時的比較の役割を中心に―. 社会心理学研究, Vol. 15, No. 3, 189-199

外山 美樹 (2002). 大学生の親密な関係性におけるポジティブ・イリュージョン. 社会心理学研究, Vol. 18, No. 1, 51-60

中村 雅彦 (1991). 大学生の異性関係における愛情と関係評価の規定因に関する研究. 実験社会心理学研究, Vol. 31, No. 2, 132-146

堀毛 一也 (1994). 恋愛関係の発展・崩壊と社会的スキル. 実験社会心理学研究, Vol. 34, No. 2, 116-128

増田 匡裕 (1994). 恋愛関係における排他性の研究. 実験社会心理学研究, Vol. 34, No. 2, 164-182

谷本 美穂 (1998). 現代的恋愛の諸相―雑誌の言説における社会的物語―. 社会学評論, Vol. 49, No. 2, 116-131

松井 豊 (1990). 青年の恋愛行動の構造. 心理学評論, Vol. 33, No. 3, 355-370

松井 豊 (1993). 恋愛行動の段階と恋愛意識. 心理学研究, Vol. 64, No. 5, 335-342

松井 豊 (1998). 恋愛に関する実証的研究の動き. 現代のエスプ, No. 368, 5-19

松井 豊, 比嘉 さやか (2006). 日本における恋愛研究の動向. 筑波大学心理学研究, Vol. 29, 71-87

山根 一郎 (1987). 心理的距離と面識度水準の効果にもとづく対人経験の分析. 心理学研究, Vol. 57, No. 6, 329-334

山根 一郎 (1987). 「恋人」という間柄を意味する諸行為の記号学的分析. 社会心理学研究, Vol. 2, No. 2, 29-34

和田 実, 山口 雅敏 (1999). 恋愛関係における社会的交換モデルの比較: カップル単位の分析. 社会心理学研究, Vol. 15, No. 2, 125-136

その他

恋愛・婚活・結婚調査2015(リクルートブライダル総研調べ)

※小説などのような恋愛論に関する書籍は省略しました。

スポンサーリンク

-日本語, 論文/Paper

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.