失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2024/12/19

【心理学の研究】レジリエンスがないと負け続ける!?見返す気持ちと向き不向き(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十六回目)

・落ち込んで立ち直るまでのレジリエンスの心理学的メカニズムを公開! ・レジリエンスの低いスポーツ選手は、負け続ける可能性が高い! ・「次はやってやろう」と見返す気持ちの有無でスポーツに向いているかがわかる⁉ 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「失敗から立ち直るレジリエンス」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのか ...

ReadMore

赤ちゃんの語彙力が上がるコツ:集中力が高い赤ちゃんは語彙力も豊富⁉

YouTube動画/Movies

2024/12/16

【心理学の研究】子どもの○○力は実は将来の語彙力向上につながる⁉(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十回目)

・一つの物事にずっと取り組める集中力は、語彙力向上に効果があるのか? ・多くの家庭の赤ちゃんの能力を調べた実験を紹介! ・聞くだけでわくわくするその実験内容とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第三弾として「集中力の高い赤ちゃんは語彙力も豊富」を心理学のエビデンスをもと ...

ReadMore

失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2024/12/13

【心理学の解説】聞いたことはあるけど知らない「レジリエンス」って何?(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十五回目)

・心理学のレジリエンスの二つの意味。 ・スポーツ界でのレジリエンスは、筋肉の伸び縮で戻る力のこと! ・レジリエンスにはあの芸人さんのネタが関係している⁉ 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 トピックは、「失敗から立ち直るレジリエンス」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのか? 何の役に立つのか? レジリエンスの意味とスポーツでの役割 ...

ReadMore

経済学・経営学/Economics・Marketing 記事/Article

【不適切発言問題の原因】恥の感情と不適切発言の分析

近年、不適切発言が問題になっています。

周知のとおり、国会議員の発言や地方議員の発言。さらには、ヘイトスピーチなどもこの部類に入るでしょう。

他には、ネットを見ると誹謗・中傷がたくさん出てきます。

日常生活では、差別発言陰口悪口などを言っている人によく出くわします。

これらを含め、たくさんの不適切発言があります。

例えば、国会中継で頻繁に聞こえる「ヤジ」の類も不適切発言です。

僕らは、言葉を使う時に、単に言葉の意味のみを考慮するのではありません。

ある言葉が発言された状況・時間・場所などあらゆる条件を考慮して発言します

個人的には、不適切発言をする人は、いわゆる「空気が読めない」人や発言の言葉以上のことに無関心の方が多いと思われます。

そのような、言葉以上のことを分析するのが、社会言語学や哲学の役割でもあります。

今回は、不適切発言について、主に文系学問と言われる分野の知見を基に考えます。

スポンサーリンク

①ヘイトスピーチから見る不適切発言の分類

私たちが他人と会話するとき、言葉の意味だけではなく、その場の雰囲気・文脈・時間・場所などの条件を考慮しています。

例えば、相手が同性か異性かで選ぶ言葉も変わるだろうし、喫茶店や電車内でも口にする言葉は変わります。

この言葉以上の要因は、言葉の意味と同等かそれ以上に大切な要因です。

むしろ、言葉以上の方が我々を暗に傷つけたり、喜ばせたりすることもあります。

不適切発言は、この言葉以上の部分を考慮しない発言であると言っても過言ではありません。

では、この言葉以上の要因に関する研究はどのくらい進んでいるのか?結論から言えば、あまり研究されていないのが実情だそうです。

山下(2016)によると、

特に日本語圏での語用論やポライトネス研究の前提は、お互いに理解し合い、友好的な関係を作ろうとするためによいコミュニケーションがなされる、ということであり、その前提の上でどうしたらよりよいコミュニケーションがなされるのか、ということを研究してきた。

と言います。つまり、言語学、特に、言葉以上のことを研究する社会言語学では、良いコミュニケーションの研究が主流だったということです。

それゆえ、「友好的な関係を作ろうとしない陰口、ヤジ、ヘイトスピーチなどは研究されてこなかった」(山下, 2016)のです。

しかし、これでは、コミュニケーションを研究することにはなりません。

というのも、悪口や誹謗・中傷などは、他人を傷つけます。普通の医学の研究では、まず病気が先にあることから始まります。

この傾向は多くの学問で共通します。まず、困ったことが先にあって研究が始まる場合が多いのです。

そこで、山下(2016)は、以下のように発想を転換しました。

よりよいコミュニケーションについていろいろと研究しても、現実の社会に存在するさまざまなコミュニケーション上の問題は解決しないかもしれない。そもそもそうした問題があるところでは、ある意味でコミュニケーションが成立していないケースも存在するからである。そうであるならば、「コミュニケーションは成立する」ということを前提とせず、コミュニケーションが成立しないケースについて考察してみることは、無意味ではないだろう。

 社会言語学という文系学問でも、ようやく科学のように困っていることに目を向けるようになってくれました。

 山下(2016)は「ことばの暴力」としてヘイトスピーチを取り上げます。その分析を通して出した言葉の暴力の類型が下の図になります。

この図は、陰口・ヤジ・ヘイトスピーチについて、社会言語学的な類型を表したものです。

これら不適切発言の大まかな特徴は、会話の方向性が「一方向的」であることです。

思えば、空気が読めない人の発言や言葉以上のことを考慮できない人は基本的に相手のことを考えずに「一方向的」に話す人が多い気がします。

このことが分かっただけでも山下(2016)の功績は大きいと思います。

では、言葉以上のことを考慮できない人はなぜ不適切発言を堂々と言えるのか?このことに哲学の観点から迫りたいと思います。

スポンサーリンク

②なぜ堂々と不適切発言ができるのか?

不適切発言をして堂々といられる大きな理由の一つとして、「恥」を理解していないことが可能性として挙げられます。

というのも、不適切発言はその場やその人物にふさわしくない発言であるため、恥が生じるのが普通の人間の感覚としてあるからです。

この「恥の欠如」がキーワードのような気がします。

中村(2018)による恥の哲学的分析は、このことを裏付けてくれます。

中村(2018)は、「残念ながら恥の感情は未だ倫理学の中でその意義を十分に認められているとは言えない」ことに留意し、「恥を知れ」という非難を皮切りに恥の分析をしています。

中村(2018)によると恥の感情には、「自分に向けられた否定的判断」と自分に視線を向ける「見物人」という二つの契機が存在すると言います。

そして、前者を「判断」とし、後者を「視線」として、恥の類型化を行っています。その結果が以下の通りです。

恥の自律性と他律性を巡って四通りに組み合わせが可能になる。

(A)恥は判断に関しても視線に関しても他律的である。

(B)恥は判断に関しては自律的だが視線に関しては他律的である。

(C)恥は判断に関しては他律的だが視線に関しては自律的である。

(D)恥は判断に関しても視線に関しても自律的である。

これらの四点が挙げられます。

ちなみに、他律的とは「見られていると思い込むこと」や「自分の言動が他人の知れるところ」といったように他人の視線や評判のように他者の存在を仮定する場合を指します。

他方、自律的とは「自分が思い描いたのとは違う」や「自尊心が傷つく」など自分が自分を責めるようなことを指します。

中村(2018)はこれら四つの類型を区別しますが、重要なのはBとDだと述べています。

具体的にBでは、「恥にとって重要なのは自分が自分を否定的に判断することであり、他人から否定的に判断されることではない」ということです。

例えば、中村(2018)はバレーダンス部の男子がサッカー部の男子に「男がバレーなんて気持ち悪い」と言われる場面を例にしています。

この場合、バレーダンス部男子が「バレーは素晴らしい芸術であり男のバレーダンサーは尊敬に値する」と考えると恥は生じなくなります。

なので、視線の他律性がここでは問題になります。

他方、Dでは、「恥は判断に関して自律的であるが、Bとは異なり、恥が生じるためには他人の視線は不要であり、自分自身の視線だけで恥は生じる」と言います。

具体例はありませんが、これは「自分で自分を客観視し、自分の自尊心に合わない自分の振る舞いや有様を自分で恥じる」場合だと認識できれば十分です。

少し長くなりましたが、中村(2018)の類型はとても示唆的です。

特に重要なのは、「判断が自律的」だという点です。

つまり、自分に対する否定的な判断が恥には必ず必要になります。

ここが、山下(2016)と関連するところです。

山下(2016)では、一方向的な発言が不適切発言につながることを指摘しました。

これは、他人のことを思いやれないことから生じる自責の念、つまり、自分にとってある発言が自分の否定的評価につながることへの理解の欠如だと解釈することができます。

スポンサーリンク

③まとめと結論

ようやく、不適切発言は、「自己に向ける否定的判断の欠如がまねく一方向的発言」だと結論づけることができます。

言葉以上の理解には、自分への否定的判断を考慮することが必要なのです。

ある意味、不適切発言をする人はポジティブな人なのか楽観的な人なのかもしれません。

某議員を見ていたらそのような感じもしなくもありません。

しかし、このことは冗談ではすみません。

山下(2016)が述べるように

「ことばの暴力」は・・・むしろ、日常生活において知らず知らずのうちに行っている談話の、あるいは言語形式の内部に存在するであろう。・・・日常生活で「あたりまえ」と思っているところに差別や暴力が、目に見えない形で、あるいは気づかない形で潜んでいる

のです。

不適切発言は、だからこそ恐ろしいのです。

意識しないとわからないところがあります。

我々も他人事ではないという意識が、不適切発言撲滅の第一歩なのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

中村信隆(2018)「『恥を知れ』とはいかなる非難か」哲学, 69, 215-229.

山下仁(2016)「ヘイトスピーチを『ことばの暴力』として考える:批判的社会言語学の観点からの一考察」言語文化共同研究プロジェクト, 3-15.

スポンサーリンク

-経済学・経営学/Economics・Marketing, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.