失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2025/1/16

【心理学の研究】実践的にレジリエンスを身につけられる2つの方法(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十九回目)

・負けや逆境からはい上がるナニクソ精神は金メダリストにもあった⁉ ・レジリエンスを身につける多くの方法の中で厳選した2つを紹介! ・キーワードは、「認知行動療法」と「マインドフルネス」 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「レジリエンスを身につける方法」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのかを前回紹介しました。 ...

ReadMore

赤ちゃんの語彙力が上がるコツ:集中力が高い赤ちゃんは語彙力も豊富⁉

YouTube動画/Movies

2025/1/14

【保育士直伝】子どもの集中力を上げる三つの方法(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十四回目)

・子どもの集中力を上げるには、親のエゴを無理強いしないこと! ・子どもの集中力を上げるには、子どもの好奇心に沿った行動を見守ること! ・子どもの集中力を上げるには、子どもにポジティブなフィードバックを与えること! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第三弾として「集中力の高い ...

ReadMore

営業の心理学

YouTube動画/Movies

2025/1/12

営業歴が長くてもアポは取れない⁉専門家が絶賛する取れる営業のやり方とは?(Youtube専門家対談企画営業の心理学の第二回目)

・昔の調査では、営業歴が長くても、素人と成績は変わらない可能性がある。 ・営業の専門家でも、営業人材育成には付きっきりで、最低半年はかかる! ・平均よりも営業成績を上げるには、何度も試行錯誤して良いものを抽出していくプロセスが必要。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の『質か量か問題』答えは質かもね!」 普段のビジネスでもよく議題にあがる「質 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【心理学の事実】血液型性格診断・脳トレ・アドラー心理学は意味がない

・B型は自己中だから嫌だ

・右脳トレーニングをすれば頭が良くなります

・アドラー心理学で嫌われる勇気を持ちましょう

今や聞かない日がないくらい人気の学問となった心理学

人気なゆえに誤解されていることが多いです。

例えば、現在の心理学では、フロイトやユングをほとんど(全く)勉強しません

もちろん、専門にしている方はいますが、基本的には深く勉強しません。

今回はそんな心理学の主な三つの誤解について見ていこうと思います。

スポンサーリンク

衝撃の事実① 血液型性格診断

世間では、「B型は自己中」「AB型は変人」などのように血液型によって性格タイプが分かれると言われます。

また、血液型同士の相性も本でちらほら見かけます。

しかし、久保&三宅(2011)の研究では、血液型と性格の間には関係性を見出してはいません

この図は血液型ごとに、BIG 5という有名な性格検査の指標を比べた図です(久保&三宅, 2011)。

血液型ごとに見てみると、性格検査のどの項目でも血液型による違いはあるとは言えません。

次の図は、血液型ごとに当てはまらないと答えた項目についてです。

いずれにしろ、血液によって性格項目に違いがあるとは言えません。

どの血液型も性格項目の数値で特別高い項目はありません

O型項目だけ若干違いはありますが、むしろ、O型の人がO型項目を「当てはまる」と答えた人が少ないことを示しています。

血液型と相性に関する研究はないと思われますが、血液型と性格に関係があるとは言えない以上、血液型で人間同士の相性もあるとは言えないと思われます

スポンサーリンク

衝撃の事実② 脳トレ

「脳を鍛える」というような脳トレの広告が町中やインターネットには溢れています。

メディアや書籍媒体で、高齢者のための脳トレグッズ脳トレクイズなど様々なものがあります。

しかし、Owen et al. (2010)の研究では、いわゆる「脳トレ」は効果があるとは言えないと結論づけられています。

この図は、最低でも週三で一日10分間の脳トレを6週間続けた人の脳トレ前(青)と脳トレ後(赤)の認知機能テストの結果です。

一番右の”control group”は比較するために脳トレをしなかった人たちの成績です。

青いバーが脳トレ前の成績。

赤いバーが脳トレ後の成績。

どの検査でも脳トレをした人と脳トレをしていない人の間で差がありません(Owen et al., 2010)。

ただし、自分が練習した項目では成績は上がります。

例えば、テトリスをやっていたらテトリスだけやたらと上手くなるとかです。

脳トレをしても全体的な能力が向上するとは主張できず、俗に言う「頭がよくなる」とは言えません。

スポンサーリンク

衝撃の事実③ アドラー心理学

最近流行りのアドラー心理学ですが、学術的にはアドラー心理学を取り上げる研究を心理学専攻者はほとんど見たことはないと思います。

そもそもアドラーの名前すら載っている教科書はまれです。

それこそ、アドラー心理学に特化した専門書くらいです。

臨床心理学でも亜流の位置だと思います。

なぜ取り上げられないかというと、私の推測ですが、アドラー心理学の方法論は臨床現場で使えなかったからだと思われます。

なぜかビジネス界隈では、アドラー心理学の本が飛ぶように売れ、アドラー心理学が世間で独り歩きしています。

ちなみに、かの有名な科学哲学者カール・ポパーは『推測と反駁』アドラー批判を行っています。

論理が明快で読んでいても面白いのでぜひご興味のある方はそちらをご参照ください。

ただし、私は、アドラー心理学を学ぶ意義が全くないとは思いません

その辺だけご理解を頂けたら幸いです。

スポンサーリンク

参考文献

久保&三宅(2011)「血液型と性格の関連についての調査的研究」吉備国際大学研究紀要 社会福祉学部 (21), 93-100.

Owen et al. (2010). Putting brain training to the test. Nature, 465(7299): 775–778.

カール・ポパー『推論と反駁』

 

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.