赤ちゃんの語彙力が上がるコツ:集中力が高い赤ちゃんは語彙力も豊富⁉

YouTube動画/Movies

2024/12/16

【心理学の研究】子どもの○○力は実は将来の語彙力向上につながる⁉(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十回目)

・一つの物事にずっと取り組める集中力は、語彙力向上に効果があるのか? ・多くの家庭の赤ちゃんの能力を調べた実験を紹介! ・聞くだけでわくわくするその実験内容とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第三弾として「集中力の高い赤ちゃんは語彙力も豊富」を心理学のエビデンスをもと ...

ReadMore

失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2024/12/13

【心理学の解説】聞いたことはあるけど知らない「レジリエンス」って何?(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十五回目)

・心理学のレジリエンスの二つの意味。 ・スポーツ界でのレジリエンスは、筋肉の伸び縮で戻る力のこと! ・レジリエンスにはあの芸人さんのネタが関係している⁉ 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 トピックは、「失敗から立ち直るレジリエンス」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのか? 何の役に立つのか? レジリエンスの意味とスポーツでの役割 ...

ReadMore

母親の話しかけの効果とと子どもの語彙力

YouTube動画/Movies

2024/12/7

【保育士の証言】親と子どもはわからないことがあれば○○すると良い(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十九回目)

・親は子どもの興味関心についていくことが、子どもの成長にプラスになる。 ・子供もの「わからない」には、すぐ答えずに一緒に調べると○○に効果的! ・子どもの成長を促すために、親は△△くらいがちょうどいい。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第二弾として「お母さんの語りかけの効 ...

ReadMore

哲学/philosophy 本・解説/Book・Review

【哲学者ミルの自由論】一冊でわかる表現の自由・意見の自由・議論の自由

・自由とは結局何ですか?

・表現の自由ってそんなに大事ですか?

・私たちは自由ではないのですか?

自由」と聞くと何をイメージしますか?

束縛からの自由、何かをする自由、思ったことを言う自由など。

様々な自由があります。

しかし、様々な自由の中で最も重要なものは何かと問われると、答えに窮するのではないでしょうか?

このことを見事に考察したのが、J・S・ミルの『自由論』です。

この記事では以下のことが学べます。

1. ミルの『自由論』の概要

2. 表現の自由について

3. 議論するとはどういうことか

4. 自由の限界について

スポンサーリンク

①表現の自由・意見を言う自由

例えば学校で、どちらの案に賛成するかを挙手によって決める時、自分一人だけ別案に手を挙げて、恥ずかしくなり、意見を取りやめた経験はないでしょうか?

私は学生時代よくありました。

何かを決める場合だけではないです。

ディベートやグループ学習の場面でも、一人違う意見を言って孤立することがよくありました。

そんな人に捧げたい言葉が、イギリス人哲学者J・S・ミルの『自由論』の初めの方に記されています。

仮に一人を除く全人類が同一の意見をもち、唯一人が反対の意見を抱いていると仮定しても、人類がその一人を沈黙させることの不当であろうことは、仮にその一人が全人類を沈黙させうる権力をもっていて、それをあえてすることが不当であるのと異ならない

ある孤立した反対者を大勢の賛成者が黙らせるのはダメだと言っています。

その行為は、権力を持った一人が全人類を黙らせるのと同じくらい危険だというのです。

あまりにも有名な『自由論』のこの一節には、ハッとさせられます。

なぜこのようなことをミルが主張しているのかというと、議論の余地が人類の進歩には必要という考え方を取るからです。

それゆえ、ミルは、今日で言う表現の自由や言論の自由を訴えています。

意見の発表を沈黙させることに特有の害悪は、それが人類の利益を奪い取るということなのである。すなわち、それは、現代の人々の利益を奪うと共に、後代の人々の利益をも奪うものであり、また、その意見を模倣している人々の利益を奪うことはもとより、その意見に反対の人々の利益をさらに一層多く奪うものである。

スポンサーリンク

②議論の自由

ミルの主張とは何か?

それは、言論の自由ではなく、「議論の自由」です。

ミルは前提として、

人間は、議論と経験とによって、自分の誤りを正すことができる。経験のみでは充分でない。経験をいかに解釈すべきかを明らかにするためには、議論がなくてはならない

と考えています。

人間一個人の意見が尊重されるのも、議論あってのこと

ミルはそのことを以下のように述べています。

その意見がいかに真理であろうとも、もしそれが充分に、また頻繁にかつ大胆不敵に論議されないならば、それは生きている真理としてではなく、死せる独断として懐抱されるであろう

あまりも有名なミルの『自由論』は、一般的には「言論の自由・表現の自由」を訴える書物として理解されています。

しかし、本来は、議論の自由・意見の自由を述べているだと思います。

この議論や意見の自由のためには、言論の自由・表現の自由が土台として必要であるという論理です。

しかし、議論や意見の自由のためには、どのような発言も許されるのでしょうか?

スポンサーリンク

③他人に害悪を与えない範囲での議論の自由

ミルは、はっきりそうではないと言っています。

冒頭の有名な一節の前には、以下の二節がはっきりと書かれています。

自由の名に値する唯一の自由は、われわれが他人の幸福を奪いとろうとせず、また幸福を得ようとする他人の努力を阻害しようとしないかぎり、われわれは自分自身の幸福を自分自身の方法において追求する自由である。

人は彼の作為によってだけではなく、不作為によっても他人に悪意をおこしうるが、そのいずれの場合においても、彼は当然その害悪の責を被害者に対して負わなければならない。

一般的に、表現の自由や言論の自由が議論される時、「どのような意見も自由である」と思われる方がいますが、それは完全に間違っています

この議論にミルが必ずと言っていいほど引用されますが、ミルは無限の自由は主張していません。

上記の二節の限界内での自由の追求を意味しています。

他人に迷惑をかけず、かつ、迷惑をかけた場合はそのことに責任を持つ場合です。

ここまでの内容が、第一章と第二章で議論されています。

実は、自由論は第五章まであるのですが、ここまでの内容でページの約半数を使用しています。

それほどまで、ミルは議論・意見の自由を重視していたと言えます。

スポンサーリンク

④その後の議論

では残りの三章では何を述べているのか?

簡単に言えば、第一章・第二章の議論の問題点とその応用例に関してです。

ミルは、たとえば、

「ある一人の天才の意見はどうすべきなのか」

ということや

「群衆や集団の意見をどれほど尊重するべきなのか」

など。

現代にも当てはまる魅力的な議論を行っています。

最後の第五章では、政府と自由との関係やミルの自由論(議論・意見の自由)の否定意見の反論をさえ行っています。

多くの名著に共通している一要因として、自分がその作品を読んでいる時に疑問に思ったことを、その作品の中で解決してくれることが挙げられると思いまう。

これは私の持論ですが、このミルの『自由論』はその好例だと言えます。

つまり、ミルの『自由論』を読んで疑問に思ったことをすぐミルは丁寧に答えてくれるのです。

この点だけでも、名著に値します。

さらに、議論を限定しがちな「自由」について、ここまで幅広くかつ論理的に述べた書籍は読んだことがないです。

「自由」の研究の土台となっているミルの『自由論』は、今だからこそ読むべき名著です。

仮に、冒頭のように自分一人だけの状況になって孤立したとしても、その孤立した人の意見が重要なのだと思えば少しは楽になるかもしれません。

スポンサーリンク

-哲学/philosophy, 本・解説/Book・Review

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.