sales marketing strategy

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/10/28

営業戦略で成果向上させる営業マンの特徴とは?

営業の心理学の研究では、営業戦略の重要性が叫ばれています。 よく行われる営業戦略は、ペルソナ設計がとても多いです。 また、「何十代の女性で」のようなペルソナ設計は営業成績向上にもつながりやすいです。 しかし、なぜ上手く行きやすいと言われる営業戦略をしても、上手く行かない営業マンが多いのでしょうか? 確かに、ペルソナ設計の注意点もありますが、営業マン自身の特徴もあると心理学では言われています。 今回は、営業戦略が上手く行える営業マンの特徴について心理学のエビデンスをもとに紹介します。 本記事では以下のことが ...

ReadMore

money inequality impacts on children's health and brain

YouTube動画/Movies

2025/10/26

【心理学】お金の不平等が子供の心理と脳に影響する⁉

・お金持ちの家庭の子供は、運動はできないが勉強はできる! ・貧乏な家庭の子供は、体が健康だが勉強は苦手。 ・お金の不平等は子供の心理的健康や脳に影響するのか? 家庭などの環境は、子供の成長・発達に影響することを示した心理学の研究は多いです。 今回はその中でも、脳の構造まで調べた、約一万家庭以上の思春期・青年期の子供を対象にした研究を紹介しています! お金は大事です。 子供の健康だけではなく、脳にまで影響するのか? ぜひ動画をご覧ください! スポンサーリンク

ReadMore

sales person training and psychology

YouTube動画/Movies

2025/10/20

【総集編】営業の育成の心理学(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第二十回目)

・LTV(Life Time Value)を上げるのが営業のお仕事! ・営業はクロージングなどの些末なテクニックではない! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず!一人一人の個性を見るべし! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マ ...

ReadMore

哲学/philosophy 本・解説/Book・Review

歴史に名を残す小説家に必要な資質とは何か?【巨匠ヴァレリーの説】

小説家に必要なのは感性だと思っていませんか?

なかなか文章が進まず、書いては消してを繰り返す苦悶の日々

自分には感性が足りないのではないか、才能がないのではないのかと問いかけて悩む

そして、その問いが負のスパイラルを生み、そこから抜け出せない。

その状態のまま文学賞に応募するも落選して落ち込む日々が続く

年齢が進むだけで文書は少しも進まないという焦り。

大きな文学賞だと、応募数は2000を超える。

そんな苛烈な競争に生き残れるのだろうか?

世間には文章講座や文学セミナーなどはたくさんある。

しかし、正直これらの講座やセミナーは胡散臭い

かといって、書店に並ぶ文学書を読んでも抽象的な内容が多い

私も興味本位でこのような文章術のセミナーに参加したことがあるが、名前も知らない小説家が自分の体験談を語って終わるのが定石だ

そんなのは一向に役に立たない

スポンサーリンク

しかし、小説家に必要な資質が実は感性ではなく、はっきりと誰にでも体得できるものだとしたらどうだろう?

それなら明日からでも実践できるしその資質さえ知れば私一人で文章が書けるようになる

ゆくゆくは、名の知れた小説家になれるかもしれない。

応募する文学賞で次々と受賞し、芥川賞直木賞も夢ではなくなる。

小説家として自分の好きな文章を書いて生きることができるようになる。

ポール・ヴァレリーは、『文学論』感性や才能など生まれつきの資質については語らない

ヴァレリーの『文学論』ではまさに「知性」こそが小説家の最大の資質だと言う。

知性とは、文章の構成を考えたり、どのような文章を作るかというような基礎的な能力だ

これならだれにでもできる

スポンサーリンク

重要なのは、この文章の構成を徹底して行うことが、優れた作品を生む秘訣だということ。

  • 「一篇の詩は、「知性」の祝祭であるべきだ。・・・人は言語の持つあらゆる可能性を組織立てなければならない。」
  • 「急いでいて何を食べているのかもわからずにいる人が食べたり飲みこんだりするような調子で、文句を無意識に書くのでない人が作家」
  • 「多くの作家は、彼らの芸術の、不可欠な条件は、まずはその技に熟達するにあるとは考えずに、それを運試しの一六勝負だと考えている。」
  • 「文学には、それが知的動物の高級な練習だという以外には、なんら尊ぶべき点はないのだ。だからこそ文学は、この動物の精神上の能力すべての発動、しかもそれが最も正確に、微妙に、有力に作用して、ただそれが活動し、または発動したのみの結果だという感じを与える照応的な共鳴的な活動を現わすことを必要とするのだ。・・・隠されていると、現われているとの別なく、とにかく知能が働いていなければならない。・・・文学は、先に僕があげた作用のいずれの一つをもみだりにかつ不都合なしに失うことはできない。さもないと文学はより冷ややかな、より明徹な観点によって左右されることになるはずだ、―いな、文学は常にそれによって左右されている。」
  • 「文章法は魂の能力だ。」

スポンサーリンク

これらはいずれも本文の引用だが、どうだろう?

いずれも今からでもできることを述べている。

ちゃんと意識を張り巡らして文章を作ることが重要なのだと述べている。

そして、極めつけは、技術習練がモノを言うということだ。

技術は練習の積み重ねで会得するもの

この単純な方法を愚直に行えば、偉大な小説家になれるのだ。

習練に関しては、小説家バルザックの『知られざる傑作』でも同じことが言われている

偉大な作家に共通する資質だと言える。

ヴァレリーの『文学論』では、他にも多くの格言作家論がふんだんに盛り込まれている。

多様な視点から徹底的に文学を語っているのだ。

作家を目指す人や文章に悩んでいる人も、やることは一つ。

まずは、ヴァレリーの『文学論』を買って読むことだ。偉大な詩人ヴァレリーの文章術を堪能することができる。

スポンサーリンク

-哲学/philosophy, 本・解説/Book・Review

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.