baby birth impacts on marital quality

YouTube動画/Movies

2025/8/6

【心理学】子どもが生まれると夫婦の性格が変わる!?

・子どもが生まれることで夫が真面目になった! ・子どもが生まれてから、妻が構ってくれなくなった。 ・子どもが生まれてから仲が悪くなった。 など、子どもが生まれることは結婚生活の大きなイベントです。 しかし、子どもが生まれることによって、今までの結婚生活が変わることを経験されたご夫婦は多いのではないでしょうか? 実は、心理学では子どもが生まれて親になると、夫婦の性格が変わると言われています。 どう変わるのか? どのような心構えをすればいいのか? 心理学のエビデンスをもとに、子どもが結婚生活にどう影響するのか ...

ReadMore

marital life and depression

YouTube動画/Movies

2025/7/30

【心理学】結婚生活を真剣に話し合えない夫婦ではパートナーがうつ病になりやすい⁉

・結婚生活が上手くいっている夫婦は元気 ・結婚生活が上手くいっていない夫婦はどちらもイライラ ・結婚生活と自分の結婚満足度がパートナーに影響するのか? 結婚されているご夫婦によく聞かれる質問です。 実は、心理学の研究では、結婚生活の良し悪しや満足度が、夫婦の仲やパートナーの心理に影響することが結構言われています。 今回は、心理学のエビデンスをもとに、結婚生活の良し悪しと自分の結婚満足度がパートナーのうつ病傾向にどう影響するのかをお伝えします! スポンサーリンク

ReadMore

sales skill best 3

YouTube動画/Movies

2025/7/27

【心理学】営業マンが身につけてほしいスキルベスト3(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十五回目)

・中途採用で優れた営業マンを採るのは難しいけど、営業の育成もわからない会社が多い! ・心理学の研究で言われている、営業で身につけたいスキルベスト3! ・反論や断りを論破するのではなく、ちゃんと自分の思いを伝えられるか。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」です。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。企業の死活問題にすらなります! しか ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

ネガティブな情報を偏向報道するメディアの心理学

・なぜメディアが報道する内容がポジティブな情報よりネガティブ情報が多いのだろう?

・なぜネガティブな情報ばかりが報道されるのだろう?

・フェイクニュースではない、正しい報道はありえるのか?

誰もが必ず目にする情報源。それは、ニュースです。

様々な情報を目にしますが、私たちが触れる情報にはどのような内容が多いでしょうか?

誰かが受賞したり、偉業を讃えたりするポジティブなニュースもありますが、やはり汚職事件や不正疑惑などネガティブな情報が多いのではないでしょうか?

直感的になんとなくそう思えるのですが、本当にそうなのだろうか?

心理学の研究を参考に、メディアのネガティブ報道が多い理由を考えます。

本記事では以下のことが学べます。

1. メディアがポジティブな情報よりネガティブな情報を多く報道するのは本当なのか?

2. もしそうなら、なぜネガティブな情報が多いのか?

スポンサーリンク

①報道はネガティブな情報が偏向して発信されている

テレビや新聞、Webなどで目にするメディアの報道にはネガティブな情報が多いと思われます。

それを真正面から研究したのが、Soroka(2006)です。

Soroka(2006)は、メディアの報道内容をポジティブなものとネガティブなものに分けて時系列分析を行いました。

Soroka(2006)は、インフレや雇用率の減少など経済指標がマイナスになるような内容ネガティブなものとし、経済指標がプラスになる情報ポジティブな内容としました。

ネガティブな内容とポジティブな内容の多さを時系列で並べたものが下の図です。

この図では、破線がポジティブな情報の多さで、実線がネガティブな情報の多さを示しています。

図から、明らかにポジティブな情報よりもネガティブな情報が多く発信されていることが分かります。

Soroka(2006)は、読者の反応もネガティブなものが多いことも同論文で示しており、メディアの報道は、ネガティブ情報へと偏向していることが明確です。

スポンサーリンク

②人間はネガティブな情報により反応する

では、Soroka(2006)の研究で明らかになように、ネガティブな情報が偏向して発信されている状況で、読者である我々はどのような反応を示すのか?

Soroka(2006)の研究では、報道内容と同様に聴衆もネガティブな反応をすることが示されましたが、なぜネガティブな報道に惹きつけられるのでしょうか?

その問題に取り組んだのが、Sorokaら(2019)です。

先ほどと同一人物の研究グループのようです。

Soroka(2019)では、皮膚の汗などを測定して、ある情報に接した時の人間の生理的反応に注目しました。

すると情報内容によって以下の図の結果になりました。

縦軸が、生理的な反応の強さを示しています。

横軸が、左がポジティブ情報、真ん中がニュートラルな情報、右がネガティブな情報です。

すると、ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方が、より反応が大きいという結果になりました。

Soroka(2019)は、このネガティブ情報への偏向「ネガティブ・バイアス」と呼んでいます。

私の個人的意見を言えば、そこまで主張するのは難しいと思います。

この研究では、単に発汗量などの生理指標がネガティブ情報の場合大きくなるだけであり、ネガティブな情報を優先していることを意味しているわけではないからです。

ただし、生理指標でネガティブな情報への反応が高いことは示唆的です。

ネガティブ情報を優先するまではいきませんが、ネガティブ情報により注意を集中する可能性があります。

これらの研究から、

なぜ人間はネガティブ情報に敏感に反応するのか?

なぜネガティブ情報を発信する傾向があるのか?

という疑問が湧きます。

この疑問に答えられる研究はまだありませんが、仮説として、進化論上ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方が生命に関わることが多いからと考えられます。

自分の生命の危機を知らせるネガティブ情報に関心や注意が高まる方がより生存の可能性が高まります

まだ仮説の段階ですが、ネガティブ情報への偏向は我々の生命にとって重要な役割を果たしているのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Soroka(2006). Good News and Bad News: Asymmetric Responses to Economic Information. The Journal of Politics, 68(2), 372-385.

Sorokaら(2019). Cross-national evidence of a negativity bias in psychological reaction to news. PNAS, 116(38), 18888-18892.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.