試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

dark triad workplace eyechatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/15

仕事ができないのに職場クラッシャーの性格「ダークトライアド」の心理学

・心理学的に採用してはいけない性格の人とは? ・経営者はサイコパスが多い。 ・サイコパスとかは仕事ができるのか? 経営者や人事の方のお悩みの一つが、「採用してはいけない人を決めること」です。 でも、たった一時間の面接で、その人の仕事能力や生産性、職場での態度などわかるはずもありません。 しかし、心理学では、そんな採用してはいけない性格の人をある程度特定しています。 それが、ダークトライアドと呼ばれる三つの性格傾向の人です。 ダークトライアドとは、サイコパス・ナルシスト(ナルシシズム)・マキャベリズムの三つ ...

ReadMore

絵本の読み聞かせの語彙力への効果

YouTube動画/Movies

2024/11/15

保育士も納得!心理学で示されている理想の絵本の読み聞かせ方(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十三回目)

・絵本の読み聞かせの習慣がない地域でも絵本の読み聞かせをすると子どもの語彙力向上に効果あり! ・絵本の読み聞かせをすると子どもの集中力も上がる⁉ ・保育士と心理学専門家の両方が納得の絵本の読み聞かせ方6選 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第一弾として「赤ちゃ ...

ReadMore

経済学・経営学/Economics・Marketing 記事/Article

少子化問題は経済にどう影響するのか?

・少子化に歯止めがかかりません。

・少子化ってそんなに問題なの?

・少子化の影響ってどんなものなのか?

過去の記事で、ブライダル総研の調査を紹介しました。

男女とも恋人がいない割合が6~7割という衝撃的な調査結果でした。

前回の記事(論文)では、恋愛論について語りましたが、この調査は少子化にもつながります。

恋愛結婚が主流の現在において、恋愛しなくなるということは、結婚にも結びつきにくく、子供も増えなくなります。

現に国勢調査では、「結婚する人の減少」が見られ、2015年の調査では、未婚率が男性47%女性34%と高止まりしていることが明らかになっています。

では、このように、少子化に拍車をかける要因とは何か?

今回は、過去文献を基に少子化の経済について考えます。

スポンサーリンク

①少子化の世界的分析

まず最初に、世界的に少子化を促す要因について見ていきます。

近年では、ヨーロッパを含む先進国でも少子化は進んでおり、日本だけの問題ではなくなりつつあります

世界192カ国にわたって少子化の社会経済的要因を探った、鈴木&田辺(2016)の研究によると、下図の8つの要因が少子化に関連しているようです。

彼らの研究では、アフリカの国の影響が強く出ています。

たとえば、乳児死亡率、初婚年齢(女)、避妊普及率、経度、貧困率などは、アフリカ諸国の出生率の高さで説明できると論文では述べられています。

しかし、識字率に代表される教育の向上やGpC(一人当たりのGDP)などの経済的要因は、日本でもアフリカ以外の各国にも当てはまる要因ではないでしょうか?

つまり、識字率やGDPが高ければ高いほど、少子化が進むということが強く示されたといえるでしょう。

スポンサーリンク

②日本の少子化の経済的要因

次に、日本の少子化に影響を与える社会経済的要因について飯島&横山(2018)の研究を参考に見ていきます。

まず、少子化につながる最も大きな要因として、「お金がない」ことが挙げられます。

上図は妻の年齢別にみた、理想の子供数をもたない理由が挙げられています。

ダントツで多いのが、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という理由でした。

なんと全体総数の56%を占めます。

次の理由は、「高齢で生むのはイヤだから」「欲しいけれどもできないから」のように出産身体的理由が来ています。

このことを考慮すると、お金という経済的問題が出産を躊躇させるということがわかります。

さらに、そのことに追い打ちをかけるのが、結婚の障害となっている要因です。

その一位が、「結婚資金の不足」であり、男性43%女性42%が挙げています。

このことは、非正規労働などと関連しそうですね。

ますます、未婚化と晩婚化が進むことになるでしょう。

そのことをまとめたのが下の図になります。

スポンサーリンク

③少子化の経済への影響

最後に、では、少子化の何が問題なのかについて軽く触れてこの記事を締めます。

少子化による人手不足の加速など様々なことが言われています。

他にも、たとえばデービッド・アトキンソンさんのように少子化をとても懸念されている方もいらっしゃいます。

個人的には、彼のインタビュー記事を見ているととても勉強になりますので、そちらを参照していただきたいぐらいです。

ですが、一応この記事でも述べます。

特に問題となるのが、少子化による産業構造の変化です。

たとえば、吉川&安藤(2019)は、少子化により産業構造の変化を統計的に示した上で(上図)、以下のことを述べています。

人口減少下でのマクロ経済が成長を持続するためには、生産性の向上自体は好ましいことであるが、製造業においては、かつて高成長の時代には多く見られていたような、新しいモノ/サービスが創出され、需要拡大を牽引して雇用も増加する好循環の復活が望まれる。日本経済の持続発展に向けては、製造業が復権するかが鍵になるであろう。非製造業については生産性の改善がほとんど見られないが、雇用面の貢献は大きく、その背景には各自体に必要なモノ/サービスが新たに創出され、需要が伸びてきたことが示唆されている。

彼らは、ここ最近の生産性の議論から、第三次産業であるサービス業ではなく、第一次産業である製造業こそが生産性の向上に貢献してきたと述べています。

もちろん背景には、「人口/労働人口の減少が経済成長にマイナスの影響を与えることは言うまでもない」と述べているように、人口減少が経済に大きな影響を与えることを認めています。

しかし、根本的な問題は一人当たりのGDPの向上、特に製造業の復権であると述べています。

つまり、少子化は労働の担い手がいなくなるため深刻な問題であることには間違いないですが、少子化の影響を考慮して、現在の日本の労働・経済的要因を考える必要があるのです。

実際に、シミュレーション研究で、少子化の影響が数年単位で比較的すぐには出ないことが示唆されています。

なので、少子化よりも実は生産性の向上や産業構造を考えないといけないのです

生産性が向上し、給料の増加や雇用環境の向上が実現すれば、「お金がない」という要因は改善され、結婚も増えるでしょう。

また、経済的に余裕が生まれ、結婚も増えれば、子供を作るようになります。

少子化問題とは、子供の数の減少ではなく、経済全体の生産性を考える問題であると改めて言うことができると思われます。

スポンサーリンク

参考文献

飯島&横山. (2018). 日本における少子化の社会経済的要因と政策. 日衛誌, 73, 305-312.

鈴木&田辺. (2016). 世界各国の出生率の社会経済要因の分析. 現代社会研究, 14, 11-17.

吉川&安藤(2019). 人口減少、産業構造の変化と経済成長. RIETI Discussion Paper Series 19-J-033.

スポンサーリンク

-経済学・経営学/Economics・Marketing, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.