gamification-and-motivation-eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/24

仕事のモチベーションを心理学的に上げるゲーミフィケーション

・毎日同じ仕事の連続で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 仕事が楽しくないとお悩みビジネスマンは多いです。 しかし、上司や管理職などの上の役職に就く人はいろんなモチベーション向上施策をしていますが、一向に部下や後輩のモチベーションが上がらない。 そんなお悩みを解決する心理学的な方法の一つが、「ゲーミフィケーション」です。 朝のテレビ番組でも、このゲーミフィケーションは取り上げられて ...

ReadMore

gamification-and-job-performance-movie

YouTube動画/Movies

2025/7/23

【心理学】ゲーム要素を入れると仕事パフォーマンスが上がる⁉

・毎日同じ仕事の連続で退屈で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 誰もが経験するこのようなお悩みは多いです。 ビジネス本にある施策を試したが、なかなか効果が見られない……。 そこで今回は、心理学でモチベーションを上げ、さらに、仕事パフォーマンスも上がる一工夫をお伝えします! ちなみに、どんな性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのかについて、心理学の知見をまとめたのが以下の記 ...

ReadMore

efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

本・解説/Book・Review 科学/science

【脳科学が解明】人間が物真似する脳のメカニズム

・よく他人の真似しているけどどうやったらできるの?

・赤ちゃんでも他人の真似するよね?

・物真似ってすごいなぁ

テレビでよく物真似を見かけます。

芸と呼ばれるほど洗練された物真似には驚きます。

他にも、赤ちゃんや子供は物真似の達人です。

言葉をすぐに覚えてしまいますし、しょっちゅうAKBのダンスを真似しています。

学ぶことは「真似ぶ(まねぶ)」ことが起源だと言われています。

私たちの日常は、模倣からできている

では、他人の真似や模倣はどうやってできるのか?

この謎に科学的に取り組んだのが、リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』です。

ミラーニューロン」は、一時流行って聞いたことあるという方がいるかもしれません。

しかし、「ミラーニューロンとは何か?」と聞かれると答えに窮するのではないでしょうか?

リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』は、模倣の脳内メカニズムを解説しています。

ミラーニューロンとは、正確には、「自分の運動だけではなく、他人の運動を見ている時にも反応する神経細胞群」のことを指します。

では、この「ミラーニューロン」がどのように発見されたのか?

「ミラーニューロン」の研究はどこまで進んでいるのか?

模倣とどう関係するのか?

『ミラーニューロン』を参考に、少しプラスアルファして解説します。

本記事では以下のことが学べます。

1. リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』の概要

2. ミラーニューロンとは何か?

3. ミラーニューロン発見物語

4. ミラーニューロンと模倣との関係

5. ミラーニューロンの現在と応用例

スポンサーリンク

①ミラーニューロン発見物語

本書の著者は、サルを使って運動をしている時の脳の電気的活動を記録していました。

これまで、運動に関する脳部位は運動をする時だけ活動すると考えられていました。

しかし、単なる絵などの視覚刺激でも脳の運動領域の活動がみられるという報告が結構ありました。

決定的なのが、自分が運動しているのではなく、他者が運動しているのを見ている時にも運動に関わる脳部位が活動することが報告(発見)されたのです。

この図は、サルの運動に関わる脳領域の活動を記録した図です。

右側の黒くて細い棒が脳の活動を表しています。

Aは、他人がモノを掴んだところを見ている時の脳活動。

Bは、自分がモノを掴む時の脳活動です。

AとBを見比べるととても似ていることがわかります。

このように、自分の運動ではなく他者の運動を観察している時に活動する神経細胞が、後に「ミラーニューロン」と呼ばれるようになりました(Rizzolatti et al., 1996a)。

スポンサーリンク

②ミラーニューロンの現在と応用:模倣との関連から

現在の研究では、「ミラーニューロン」は様々な認知機能に関連することが知られています。

例えば、本書『ミラーニューロン』では、行為の結果の理解や行為の意図の理解に関わっていることを示しています。

簡単に言うと、他人の行動がどういう結果になるのか、あるいはどういう意図で他人がその行動をしたのかを理解するのに「ミラーニューロン」が不可欠なのです。

優先座席に座っていた人が急に立ち上がったという行為を、「お年寄りの方が近くにいるからだな」と理解したりするのに役立つのです。

そして、ミラーニューロンは模倣に関わります(Molenberghs et al., 2009)。

ミラーニューロン発見物語で述べたように他者の行動を見て学習し、物真似につなげる役割を果たします。

さらに、自閉症の研究にも、ミラーニューロンは関連しています。

自閉症の方は、模倣をあまりしないという特徴がありますので、ミラーニューロンの機能不全などが可能性として挙がっています。

スポンサーリンク

③まとめ

以上が、本書『ミラーニューロン』の簡単な概要と、「ミラーニューロン」の現状についてです。

まとめると以下のようになります。

  • 自分の運動だけではなく、他人の運動を見ているときにも活動する神経細胞がミラーニューロン
  • ミラーニューロンがあるおかげで、他人の行為の意図や意味を理解できる。
  • ミラーニューロンは、物真似に不可欠
  • 自閉症などのミラーニューロン不全の研究に役立つ

本書『ミラーニューロン』は、このような知見が余すところなく盛り込まれていて、素人でも十分理解できるように分かりやすく書かれています。

何より、「ミラーニューロン」研究の第一人者による著書は、脳に関心のある方なら必見です。

是非、買って手に取って読んでいただきたい書籍です。

スポンサーリンク

参考文献

di Pellegrino et al. (1992). Understanding motor events: a neurophysiological study. Experimental Brain Research, 91, 176-180.

Molenberghs et al. (2009). Is the mirror neuron system involved in imitation? A short review and meta-analysis. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 33, 975-980.

Rizzolatti et al. (1996a). Premotor cortex and the recognition of motor actions. Cognitive Brain Research, 3, 131-141.

スポンサーリンク

-本・解説/Book・Review, 科学/science

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.