attention maintenance

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/5/18

集中力が続かない人の脳科学

・勉強で集中力が続かない。 ・周りがうるさいと集中できないタイプの大人です。 ・どのような対策をすれば集中力が続くのか? 仕事でも勉強でも集中力が続くかどうかは成績に大きく影響します。 時間を忘れるほど没頭できる集中力の持ち主を筆者もうらやましく思います。 周りの音をものともしない天才が出てくる映画や漫画の主人公に憧れますよね。 集中力が続かず、仕事や勉強が進まずに悩まれる方も多いはずです。 では、なぜ集中力が切れるのでしょうか? 今回はそんな集中力が続かなくなる脳のメカニズムを実際の研究をもとに紹介しま ...

ReadMore

attention brain

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/4/25

集中力が高い人は何が違うのか?集中力が続かない原因の脳科学

・集中力が続かないのはなぜ? ・周りの音やノイズによって集中力が切れる。 ・集中力を高める方法はあるのか? 個人的に、心理学をしていて他人に質問される上位が集中力に関するものです。 勉強やお仕事だけではなく、趣味への没頭や他人の話に集中できるかなど仕事とプライベートに関わります。 物事に集中できるかどうかは人生の幸福度に関わると言っても過言ではありません。 そのため、どのようにして集中力を高めたり維持したりするのかは大きな課題です。 今回は、集中力が優れている人を対象にした脳科学の研究から、集中力が高い人 ...

ReadMore

overgeneralization of fear and anxiety eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2023/4/13

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。 ・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。 ・なんで不安や恐怖は一般化していくのか? 大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安や恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。 その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか? あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか? このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。 この一般化はどの ...

ReadMore

本・解説/Book・Review 科学/science

脳科学が解明した!人間が物真似する時の脳内メカニズム

・よく他人の真似しているけどどうやったらできるの?

・赤ちゃんでも他人の真似するよね?

・物真似ってすごいなぁ

テレビでよく物真似を見かけます。

芸と呼ばれるほど洗練された物真似には驚きます。

他にも、赤ちゃんや子供は物真似の達人です。

言葉をすぐに覚えてしまいますし、しょっちゅうAKBのダンスを真似しています。

学ぶことは「真似ぶ(まねぶ)」ことが起源だと言われています。

私たちの日常は、模倣からできている

では、他人の真似や模倣はどうやってできるのか?

この謎に科学的に取り組んだのが、リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』です。

ミラーニューロン」は、一時流行って聞いたことあるという方がいるかもしれません。

しかし、「ミラーニューロンとは何か?」と聞かれると答えに窮するのではないでしょうか?

リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』は、模倣の脳内メカニズムを解説しています。

ミラーニューロンとは、正確には、「自分の運動だけではなく、他人の運動を見ている時にも反応する神経細胞群」のことを指します。

では、この「ミラーニューロン」がどのように発見されたのか?

「ミラーニューロン」の研究はどこまで進んでいるのか?

模倣とどう関係するのか?

『ミラーニューロン』を参考に、少しプラスアルファして解説します。

本記事では以下のことが学べます。

1. リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン』の概要

2. ミラーニューロンとは何か?

3. ミラーニューロン発見物語

4. ミラーニューロンと模倣との関係

5. ミラーニューロンの現在と応用例


スポンサーリンク

①ミラーニューロン発見物語

本書の著者は、サルを使って運動をしている時の脳の電気的活動を記録していました。

これまで、運動に関する脳部位は運動をする時だけ活動すると考えられていました。

しかし、単なる絵などの視覚刺激でも脳の運動領域の活動がみられるという報告が結構ありました。

決定的なのが、自分が運動しているのではなく、他者が運動しているのを見ている時にも運動に関わる脳部位が活動することが報告(発見)されたのです。

この図は、サルの運動に関わる脳領域の活動を記録した図です。

右側の黒くて細い棒が脳の活動を表しています。

Aは、他人がモノを掴んだところを見ている時の脳活動。

Bは、自分がモノを掴む時の脳活動です。

AとBを見比べるととても似ていることがわかります。

このように、自分の運動ではなく他者の運動を観察している時に活動する神経細胞が、後に「ミラーニューロン」と呼ばれるようになりました(Rizzolatti et al., 1996a)。

スポンサーリンク

②ミラーニューロンの現在と応用:模倣との関連から

現在の研究では、「ミラーニューロン」は様々な認知機能に関連することが知られています。

例えば、本書『ミラーニューロン』では、行為の結果の理解や行為の意図の理解に関わっていることを示しています。

簡単に言うと、他人の行動がどういう結果になるのか、あるいはどういう意図で他人がその行動をしたのかを理解するのに「ミラーニューロン」が不可欠なのです。

優先座席に座っていた人が急に立ち上がったという行為を、「お年寄りの方が近くにいるからだな」と理解したりするのに役立つのです。

そして、ミラーニューロンは模倣に関わります(Molenberghs et al., 2009)。

ミラーニューロン発見物語で述べたように他者の行動を見て学習し、物真似につなげる役割を果たします。

さらに、自閉症の研究にも、ミラーニューロンは関連しています。

自閉症の方は、模倣をあまりしないという特徴がありますので、ミラーニューロンの機能不全などが可能性として挙がっています。

スポンサーリンク

③まとめ

以上が、本書『ミラーニューロン』の簡単な概要と、「ミラーニューロン」の現状についてです。

まとめると以下のようになります。

  • 自分の運動だけではなく、他人の運動を見ているときにも活動する神経細胞がミラーニューロン
  • ミラーニューロンがあるおかげで、他人の行為の意図や意味を理解できる。
  • ミラーニューロンは、物真似に不可欠
  • 自閉症などのミラーニューロン不全の研究に役立つ

本書『ミラーニューロン』は、このような知見が余すところなく盛り込まれていて、素人でも十分理解できるように分かりやすく書かれています。

何より、「ミラーニューロン」研究の第一人者による著書は、脳に関心のある方なら必見です。

是非、買って手に取って読んでいただきたい書籍です。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

di Pellegrino et al. (1992). Understanding motor events: a neurophysiological study. Experimental Brain Research, 91, 176-180.

Molenberghs et al. (2009). Is the mirror neuron system involved in imitation? A short review and meta-analysis. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 33, 975-980.

Rizzolatti et al. (1996a). Premotor cortex and the recognition of motor actions. Cognitive Brain Research, 3, 131-141.

スポンサーリンク

-本・解説/Book・Review, 科学/science

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.