・友達を増やして、笑いあっていたいです
・人とのつながりは成功につながる
近年、ビジネス書の影響もあって、人とのつながりが注目されています。
経済学では、英語でsocial capital(社会関係資本)という言葉で広まっています。
でも、「孤独の方が楽でいい」とか「一人で嫌われる勇気が必要」という方もいるかもしれません。
心理学的には、そういう人に待ったをかけなければいけません。
というのも、人とのつながりは体と心の健康を維持するのに欠かせないからです。
健康あっての仕事。健康あってのプライベート。健康あっての人生。
今回は、そんな人とのつながりと健康との関係について解説します。
本記事では以下のことが学べます。
2. 人とのつながりが体の健康に繋がる
3. 人とのつながりが心の健康に繋がる
4. なぜ人とのつながりが健康に繋がるのか?
スポンサーリンク
①人とのつながり(社会関係資本)は体の健康に必須!
最近では、一人になる時間やプライベート重視の風潮から、一人になることや孤独になることに抵抗がなくなってきています。
それはそれでいいのですが、一人や孤独という他人との関係が薄い状態は健康に良くありません。
人とのつながり(社会関係資本)が薄いほど健康状態が悪い。
それを示したのが、Kawachi et al. (1999)です。
彼らは、ソーシャル・キャピタル(social capital, 社会関係資本)に焦点を当てて健康との関係性を調べました。
社会関係資本とは何か?
それは、以下のように定義されています。
お互いの利益になるように協力を促進するような、市民性、相互性のある規範、市民的関係性の密度などの社会的組織の特徴
少し難しくて分かりにくいですが、コミュニティや1お隣さんとの関係が良いなどのような人と人との関係性のことです。
簡単に言うと、「人とのつながり」のことです。
社会関係資本とはロバート・パトナムという方が提唱しました。
この方の書籍もございますので、ご興味のある方は是非読んでみてください。
Kawachi et al. (1999)は、アメリカ国民の健康調査を利用し、人とのつながりの薄さが不健康に繋がることを示しました。
この図は、Trustが信頼性で、他人を一般的に信用できるかを示します。
Reciprocityが相互性で、他人と助け合うことができるかを示します。
Group membershipが何かに所属していることを示します。
Lowが薄く、mediumが中間で、highが濃いことをそれぞれ示しています。
図の横軸の右側%が自分は不健康だと答えた人の割合を示しています。
どの指標でも、lowの場合highの場合よりも、不健康だと答える割合が多くなっています。
つまり、人とのつながりは、自分の健康状態の悪さと関係しているのです。
この図は、縦軸が、不健康度を表しています。
横軸は、右に行くほど「人を信頼できない」ことを示しています。
この図のように、信頼度が低いと不健康になりやすくなります。
一匹狼は、強そうに見えますが、案外健康面で苦しんでいるのです。
スポンサーリンク
お年寄りでも人とのつながりが体の健康に影響する。
Kawachi et al. (1999)の研究を筆頭に、社会関係資本と健康との関係が飛躍的に研究されるようになりました。
その中でも、実は、お年寄りになっても他人とのつながりによって健康が左右されることが示されています。
Andrew (2005)は、ケアホームとコミュニティホームにいるお年寄りの健康状態の違いを見ることで、人とのつながりがどのくらい健康に影響しているのかを調べました。
すると以下のような結果になりました。
縦軸は不健康度を示しています。
横軸は、各健康指標とホームの形態の違いを示しています。
GHQは、精神的な心の健康度を測る指標。
Functioningは一人で立ち上がれるか、一人でトイレができるか、他人とコミュニケーションがとれるかなど人間の機能がどれくらい健康かを測る指標。
SAHは、心と体とを合わせた全体としての健康度を測る指標。
どの指標も、一人の人がケアするケアホーム(Care home)よりも、グループホーム(Group home)の方が不健康度が低いです。
つまり、人とつながっている方が、年を重ねても健康でいられるということです。
スポンサーリンク
人とのつながり方の違いが健康に影響する?
次に、同じ人とのつながりでもそのつながり方が異なれば、健康への影響も異なると主張したのがIwase et al. (2012)です。
彼らは、社会関係資本を、Bonding social capitalとBridging social capitalとに分けて考えました。
Bondingの方は、コミュニティのメンバーが自分たちは一体だと考えている一体感の強いつながりです。
一方、Bridgingの方は、一体感はなくそれぞれ自分の考えがあると許容しながら単につながっているという状態です。
この両者のどちらを持つかで健康に違いが表れるというのです。
この図は、男性と女性で分けられています。
Poor healthが不健康な人の数と%をそれぞれ示しています。
また、左端の数字は、それぞれのつながりの数(多さ)を示しています。
Bondingは真中の欄で、Bridgingは下の欄です。
すると、Bridgingは、数字が多くなるほど不健康な人が少なくなっていくのに対して、Bondingの方はそうではありません。
このことから、一体感があるような強すぎるつながりは健康には影響しないことがわかります。
ほどほどのつながりが健康には良いこともわかります。
強すぎるつながりは、重荷になるのでしょうか。
スポンサーリンク
②人とのつながり(社会関係資本)は心の健康に必須!
先ほどの章では、主に体の健康状態について見てきました。
健康と言えば、体だけではなく精神衛生という心の健康もあります。
では、人とのつながりは心の健康にも繋がるのでしょうか?
この疑問にYESと答えたのが、Aslund et al. (2010)です。
彼らは、隣人との関係性と一般的に人が信用できるかという二つの観点から人とのつながりと心の健康について研究しました。
この図は、それぞれの項目が関係していることを示しています。
Psychosomatic symptomsとは、外科的に問題はなく、精神から来る頭痛やお腹の痛みがないかです。
Musculoskeletal painは、体の節々に痛みがないかどうか。
Depressive symptomは、うつ病傾向がないかどうかです。
この図の内、重要なのが4の隣人との関係性と5の一般的に人を信頼できるかです。
横軸の4と5の欄を見ると、123全てでマイナスの値がついています。
つまり、隣人との関係が良く、人を信頼できると考えている人ほど、上記三つの症状に悩まされることがないことを表しています。
人とのつながりが心の健康に繋がることを示したのです。
この図は、縦軸の上が、隣人との関係性で下が他人を信頼できるかです。
横軸は、三つの症状を表しています。
数字が大きいほど、これらの症状に悩まされていることを示しています。
すると、隣人との関係性でも、一般的に他人を信頼するかでも、lowつまり、低いほど三つの症状が出ていることがわかります。
人とのつながりの強さによって症状の具合も変わるのです。
スポンサーリンク
③なぜ人とのつながり(社会関係資本)が人間を健康にするのか?
これまで、人とのつながりがあるほど人間は健康になることを示しました。
最後に、ではなぜ人とつながると健康になるのか?
そのメカニズムについて考えます。
この疑問に直接答えた研究があります。
それが、Mohnen et al. (2012)です。
彼らは、隣人との関係性に焦点を当てて、健康と健康行動について研究しました。
健康行動とは、健康になるような行動を指します。
例えば、タバコを吸わないとか、アルコールをほどほどにとか、睡眠を十分とるとか、体を動かすとかです。
この図は、隣人との関係性があると各健康行動をどれくらいするのかを示しています。
数字は、健康行動をより多くすることを示しています。
すると、タバコを吸わない(Non-smoker)や体を動かすこと(physical activity)の数値が高いことが伺えます。
つまり、隣人との関係性が上手く行っている人ほど、健康な行動をしやすいということです。
そして、Mohnen et al. (2012)は、特に、体を動かすことが最も重要だと突き止めたのです。
まとめると以下の図のようになります。
まず、三角形の左下である隣人との関係性は右下の健康に繋がります。
しかし、重要なのは、この二つの関係性は、「体を動かすこと」という要因が媒介しているということです。
つまり、
隣人との関係性良好→体をよく動かすようになる→健康になる
この関係性が確認できたのです。
よって、なぜ人とのつながりが健康になるのかというと、「体を動かす」という健康的な行動を起すようになるからだと結論できます。
スポンサーリンク
④まとめ
以上から、人とのつながりは健康に繋がります。
まとめると以下のようになります。
- 社会関係資本とは、他人とのつながりのこと
- 人とのつながりは、体の健康に関係する
- 人とのつながりは、心の健康に関係する
- 強すぎる関係ではなく、ほどほどの人との関係性が健康につながる
- 人とのつながりが健康と関係するのは、「体を動かすこと」と関係するから
私も他人のことは言えませんが、人とのつながりが疎遠です。
友だちをつくるのでもいいですし、なんらかのコミュニティに入ってもいいです。
明日からでもできる健康法とは人とのつながりを作ることなのかもしれません。
スポンサーリンク
参考文献
Andrew (2005). Social capital, health, and care home residence among older adults: a secondary analysis of the health survey for England 2000. European Journal of Aging, 2, 137-148.
Aslund et al. (2010). Social capital in relation to depression, musculoskeletal pain, and psychosomatic symptoms: a cross-sectional study of a large population-based cohort of Swedish adolescents. BMC Public Health, 10:715.
Iwase et al. (2012). Do bonding and bridging social capital have differential effects on self-rated health? A community based study in Japan. Journal of Epidemiological Community Health, 66, 557-562.
Kawachi et al. (1999). Social Capital and Self-Related Health: A Contextual Analysis. American Journal of Public Health, 89(8), 1187-1193.
Mohnen et al. (2012). Health-related behavior as a mechanism behind the relationship between neighborhood social capital and individual health - a multilevel analysis. BMC Public Health, 12:116.
スポンサーリンク