attention maintenance

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/5/18

集中力が続かない人の脳科学

・勉強で集中力が続かない。 ・周りがうるさいと集中できないタイプの大人です。 ・どのような対策をすれば集中力が続くのか? 仕事でも勉強でも集中力が続くかどうかは成績に大きく影響します。 時間を忘れるほど没頭できる集中力の持ち主を筆者もうらやましく思います。 周りの音をものともしない天才が出てくる映画や漫画の主人公に憧れますよね。 集中力が続かず、仕事や勉強が進まずに悩まれる方も多いはずです。 では、なぜ集中力が切れるのでしょうか? 今回はそんな集中力が続かなくなる脳のメカニズムを実際の研究をもとに紹介しま ...

ReadMore

attention brain

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/4/25

集中力が高い人は何が違うのか?集中力が続かない原因の脳科学

・集中力が続かないのはなぜ? ・周りの音やノイズによって集中力が切れる。 ・集中力を高める方法はあるのか? 個人的に、心理学をしていて他人に質問される上位が集中力に関するものです。 勉強やお仕事だけではなく、趣味への没頭や他人の話に集中できるかなど仕事とプライベートに関わります。 物事に集中できるかどうかは人生の幸福度に関わると言っても過言ではありません。 そのため、どのようにして集中力を高めたり維持したりするのかは大きな課題です。 今回は、集中力が優れている人を対象にした脳科学の研究から、集中力が高い人 ...

ReadMore

overgeneralization of fear and anxiety eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2023/4/13

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。 ・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。 ・なんで不安や恐怖は一般化していくのか? 大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安や恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。 その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか? あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか? このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。 この一般化はどの ...

ReadMore

未分類

本サイトのコンセプト

「心理学」「脳科学(神経科学)」と聞いて何をイメージしますか?

よくテレビとかで聞くけど・・・

「心理学や脳科学って何をやっているのだろうか?」

「心理学や脳科学がどう役立つのか?」

「心理学や脳科学が私たちの日常生活に関係するのか?」

このような疑問が頭に浮かぶと思います。

実際、心理学はイメージとのギャップが激しいことで有名です。

なので、本サイトでは、身近な話題から心理学脳科学の研究を紹介しようと思います。

初学者からちょっと興味がある人、心理学等を学んでいる人、専門家までもが有意義だと思える情報を載せていきます。

全ての記事が、実際の研究にそくしたエビデンスを基にしたものです。

-未分類

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.