gamification-and-motivation-eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/24

仕事のモチベーションを心理学的に上げるゲーミフィケーション

・毎日同じ仕事の連続で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 仕事が楽しくないとお悩みビジネスマンは多いです。 しかし、上司や管理職などの上の役職に就く人はいろんなモチベーション向上施策をしていますが、一向に部下や後輩のモチベーションが上がらない。 そんなお悩みを解決する心理学的な方法の一つが、「ゲーミフィケーション」です。 朝のテレビ番組でも、このゲーミフィケーションは取り上げられて ...

ReadMore

gamification-and-job-performance-movie

YouTube動画/Movies

2025/7/23

【心理学】ゲーム要素を入れると仕事パフォーマンスが上がる⁉

・毎日同じ仕事の連続で退屈で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 誰もが経験するこのようなお悩みは多いです。 ビジネス本にある施策を試したが、なかなか効果が見られない……。 そこで今回は、心理学でモチベーションを上げ、さらに、仕事パフォーマンスも上がる一工夫をお伝えします! ちなみに、どんな性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのかについて、心理学の知見をまとめたのが以下の記 ...

ReadMore

efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

勉強ができる生徒はどんな勉強法をしているのか?心理学が認める効果的な勉強法とは

・どんな勉強法がよいのかわからない。

・皆がどんな勉強法をしているのかを知りたい。

・本当にその勉強法は効果があるの?

受験や資格試験など、人生には勉強が必要です。

でも、勉強が苦手な人が多く、どんな勉強法をしていいのかわからない人がたくさんいます

では、勉強ができる生徒がどんな勉強法をしているのか?

また、普段皆がどんな勉強をしているのか?

そして、その勉強法が本当に効果的なのか?

今回はこれらのことを心理学で検証してみます。

本記事では以下のことが学べます。

1. 普段皆がどんな勉強法をしているのか?

2. 特に、日本とオランダの高校生はどんな勉強法が多いのか?

3. 心理学的に効果的な勉強法とは何か?

スポンサーリンク

①普段皆はどんな勉強法をしているのか?

勉強法がわからないという悩みは本当によく聞きます。

それなら、まずは、普段一般の人がどのような勉強法をしているのかを見てみるのは参考になります。

「日本の高校生の場合」

まず、日本の高校生がどのような勉強法をしているのかを見てみます。

参考にするのは、令和3年度の「学校基本調査報告書」です。

第二章の4 学習の方法の欄を見てみると、普段日本の高校生がどのような勉強法をしているのかが分かります。

そのアンケート結果が以下の図になます。

secondary students study meshod in japan

この図で上位に当たるのが「問題の練習をする」「繰り返し覚える」「整理する」の三つです。

さらに、偏差値の高い人と低い人が行う勉強法について見たのが以下の図です。

secondary students study meshod in japan

こちらでは、偏差値が高い生徒では「問題を練習する」「調べる」が多いです。

一方で、偏差値が低い生徒では「繰り返し覚える」「整理する(ノートを作る)」の割合が多いです。

もしかすると偏差が高い生徒は、そもそも学習内容を理解して記憶しているので、問題を解いて演習することができるのだろうと解釈できます。

しかし、偏差値の低い生徒は、そもそも授業内容の整理から始めないといけないと思えますね。

スポンサーリンク

「オランダの高校生の場合」

では、オランダの高校生の場合はどうでしょうか?

オランダの高校生の勉強法を調べたのが、Dirkx et al. (2019)です。

彼らの調査結果は以下のようになりました。

secondary student study method in Dutch

この研究では、後ほど紹介する心理学的に効果的な勉強法をいくつか分けて、それらをオランダの高校生がどのくらい採用しているのかを調べています。

二つの数字の内、左側はオランダの高校生がどれくらい勉強法として使用しているかの割合を示しています。

右側の数字は、その勉強法の優先順位です。

すると、最も使用する割合が多い順で示すと、

一位 7のrereading(繰り返して読む)

二位 3のSummarizing(整理する、まとめる)

三位  8のPracticing(練習する、テストする)

になります。

なので、日本の高校生とオランダの高校生を比較しても、両者とも同じような勉強法をしていることがわかります。

では、皆がどんな勉強法をしているのかはわかりましたが、これらの勉強法は本当に科学的に効果があるのでしょうか?

スポンサーリンク

②心理学的に効果的な勉強法とは?

先ほどの勉強法の日欧比較から、「繰り返し読む」「練習する」「整理する」の三つの方法が共通していました。

では、これらの方法は本当に効果があるのでしょうか?

Brod (2021)は、数多くある勉強法の研究をまとめて、どの学年でどの勉強法が効果的なのかを考察しています。

考察結果が以下の図です。

effective study method

図の左端が勉強法を示しています。

各勉強法は以下の説明になります。

Concept mapping(概念地図):学習内容の概念を線で結んだりして自分なりに位置づけてまとめる勉強法

Explaining(説明する):自分や他人に対して学習内容を自分なりに学校の先生のように説明する勉強法

Predicting(予想する):学習内容を元に範囲を超えたことなどを仮説を立てたり、応用や予測を立てたりする勉強法

Questioning(質問する):学習内容を自分なりに問う勉強法

Testing(テストする):学習内容をテストのように覚えているか理解しているのかを試す勉強法

Drawing(描く):言葉で学んだ内容を絵に描いてまとめる勉強法

図のUniversity studentsは大学生。

Secondary-school studentsは中学・高校生。

Fourth / Fifth-grade studentsは小学生高学年。

Below fourth-grade studentsは小学生低学年。

をそれぞれ示します。

Favorableその勉強法が効果的であることを表し、UnfavorableMixed効果的とは判断できないことを示します。

心理学的に効果的な勉強法には上記6つのものがあり、中学・高校生より上の学年になると、ほぼ全ての勉強法で効果的だとわかります。

なので、日本とオランダの高校生は、効果的な勉強法を使っていると言えます。

しかし、小学生で低学年では「予想する」と「テストする」の二つ、高学年では「概念地図」「予想する」「テストする」の三つだけしか効果的とは言えないので、学年により適切な勉強法があると言えます。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、皆がどのような勉強法をしていてそれが心理学的に効果的なのかを見て決ました。

まとめると以下のようになります。

  • 日本とオランダの高校生はどちらも同じような勉強法を使用しており、「繰り返し読む」「練習する(テストする)」「まとめる」の三つの勉強法をしている。
  • 心理学的に効果的な勉強法は6つある。
  • 特に小学生のように学年によって6つの勉強法でも効果が異なる。

「勉強って何をしたいいのかわからない」と言う人はとても多いです。

それなら、まずは皆がしている勉強法を真似することから始めるのがいいかもしれません。

巷やテレビのとんでもないやり方をするよりかは、はるかに効果的です。

皆がする勉強法をベースにして、自分なりの合った勉強法を探せばいいのではないかと思います。

スポンサーリンク

参考文献

令和3年学校基本調査報告書

Brod (2021). Generative Learning: Which Strategies for What Age? Educational Psychology Review, 33, 1295-1318.

Dirkx et al. (2019). Do secondary school students make use of effective study strategies when they study on their own? Applied Cognitive Psychology, 33, 952-957.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.