overgeneralization of fear and anxiety eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2023/3/29

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。 ・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。 ・なんで不安や恐怖は一般化していくのか? 大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安や恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。 その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか? あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか? このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。 この一般化はどの ...

ReadMore

age and working memory eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/3/9

心理学が解明!年齢が上がると記憶力が低下するのはなぜか?

・記憶力が年々悪くなっている。 ・年をとうるごとに、物忘れがひどくなってきている。 ・なぜ年齢が上がると記憶力が下がるのか? 年齢が上がるにつれ、記憶力の低下が激しくなっていきます。 もともと記憶力がよくなかったのにと落胆する人は多いです。 「若い頃は、教科書を一回読めば覚えられたのに」と過去を懐かしむことも。 では、なぜ年齢が上がると忘れっぽくなるのでしょうか? そもそも年齢が上がるにつれ、記憶力が下がることは本当なのでしょうか? 年齢による記憶力の低下は防ぐことができるのでしょうか? そんな疑問を心理 ...

ReadMore

study method eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/2/24

勉強ができる生徒はどんな勉強法をしているのか?心理学が認める効果的な勉強法とは

・どんな勉強法がよいのかわからない。 ・皆がどんな勉強法をしているのかを知りたい。 ・本当にその勉強法は効果があるの? 受験や資格試験など、人生には勉強が必要です。 でも、勉強が苦手な人が多く、どんな勉強法をしていいのかわからない人がたくさんいます。 では、勉強ができる生徒がどんな勉強法をしているのか? また、普段皆がどんな勉強をしているのか? そして、その勉強法が本当に効果的なのか? 今回はこれらのことを心理学で検証してみます。 本記事では以下のことが学べます。 1. 普段皆がどんな勉強法をしているのか ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

毒親は子どもに遺伝する!?厳しい子育てと完璧主義を強要する親の心理

・毒親で悩んでいます。

・子供に自分の完璧主義を押しつけてしまう。

・毒親の子供は毒親になる可能性がある。

毒親という言葉がはやっています。

子どもに抑圧的な親や自分の理想や考え方を押し付ける親は多いです。

しかし、子どもはその毒親に悩んでいます。

一方、世間では家庭内暴力(DV)をする親の子供が親になると子供にDVをする傾向があると言われています。

では、毒親も家庭内暴力のように子供に受け継がれるのでしょうか?

今回はそんな衝撃的な話を実際の研究結果をもとに紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 厳しい子育てをする親の態度は子どもに遺伝する!?

2. 毒親になるには誰の影響が最も強いのか?

3. 親の完璧主義も子供に遺伝する!?

4. 子供をコントロールする親の傾向と完璧主義との関係性

スポンサーリンク

①厳しい子育てをする毒親の態度は子どもにも遺伝する!?

毒親という言葉最近はやりましたが、子どもに対して厳しく接する親の態度が、その子供が親になったときにも受け継がれるという研究は1990年代初期にはありました。

それが、Simons et al. (1991)の研究です。

Simons et al. (1991)は、450人以上もの両親が二人揃った子供に対し、調査を実施し、その祖父母の子育てが親と子供に影響するかを調べています。

複数ある質問紙の中に、厳しく子育てしたかどうかを聞くものを混ぜて研究の意図をバレにくくしています。

その結果が以下の図です。

grandparent's harsh parenting and parent's harsh parenting

 

この図は、青年男子の母親が子供に厳しい子育てをしたかどうかと、何の要因が厳しい子育てに影響したのかを示した図です。

項目には、祖父母の厳しい子育てや家族の収入など多岐に渡ります。

右側にあるHarsh Parenting(厳しい子育て)が母親が厳しい子育てを青年男子の子供にしてしまったことを示しています。

この項目に伸びる矢印をたどると、Grandmother’s Harsh Parenting(祖母の厳しい子育て)の項目が関係していることがわかります。

なので、おばあちゃんの厳しい子育ての態度が、青年男子のお母さんの厳しい子育ての態度に関係しているのです。

intergeneration of harsh parenting

 

これは、青年女子の母親が子供に厳しい育てをしたかどうかと、何の要因が厳しい子育てに影響したのかを示しています。

これも同様で、おばあちゃんの厳しい子育てが母親の厳しい子育てに関係しています

この二つの結果をまとめると、子どもが女の子であれ男との子であれ、おばあちゃんが厳しくお母さんに子育てすると、お母さんの子育ても厳しくなります

そのまた子供の子育ても厳しくなる可能性もあります。

なので、毒親のおばあちゃんは毒親の母を生みだして、母は子どもに厳しくするという負の連鎖が確認されます。

では、父親の場合はどうなのでしょうか?

父親の場合は少し複雑ですので、詳細は省きますが、母親同様に祖父母の厳しい子育ての態度が父親にも影響して、子どもに厳しい子育てをする傾向があるという結果でした。

スポンサーリンク

②親の完璧主義は子どもに遺伝する!?

先ほどの研究では、子どもに厳しく接する毒親の態度が子供にも受け継がれやすいことを見てきました。

実は、子どもに対して完璧主義を貫く毒親タイプも子供に遺伝しうるのです。

それを示したのが、Soenens et al. (2005)です。

Soenens et al. (2005)の研究では、150人以上もの女子学生を対象に親にも同様の質問紙調査を行い、完璧主義が受け継がれるかどうかを調べました。

すると結果は以下のようになりました。

parent's perfectionism and children perfectionism

 

上の図は、母親の完璧主義が娘の完璧主義傾向にどう影響するのかを示しています。

大事なのは、真中の丸で囲まれた

Maternal Perfectionism(母親の完璧主義)

Psychological Control(心理的なコントロール)

Daughter Perfectionism(娘の完璧主義)

の三つの項目です。

矢印の通りに言うと、母親の完璧主義は母親が娘を心理的にコントロールする傾向を高め、心理的コントロールが高まると娘の完璧主義傾向を高めるという関係性があります。

なので、毒親の母が完璧主義だと娘をコントロールし、そのコントロールや抑圧的な態度が娘も完璧主義にしてしまう可能性があります。

他方、

intergeneration of perfectionism

こちらの図のように、娘の父親の完璧主義も母親と同様に心理的コントロールにつながり、娘を完璧主義にする傾向があります。

この研究に関しては、心理的コントロールが大事でもありますが、親の完璧主義の押し付けがの娘の完璧主義度を高めます。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、毒親が子供に遺伝することについて見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 祖父母の厳しい子育てが親の父母の厳しい子育てを生み、さらに子どもの厳しい子育てを助長しうる。
  • 完璧主義の親は娘を心理的にコントロールしようとする傾向がある。
  • 娘への心理的コントロールが娘を完璧主義にしやすくする。

毒親の問題は、親と子供の二人だけの問題ではなく、祖父母や孫にまで関係します

なので、毒親は代々受け継がれていく負の連鎖が生じうるのです。

どこかでこの連鎖を断ち切らないと問題解決は難しいかもしれません。

子どもは親とは別人格です。

なので、親の考えや価値観を押し付けていい理由はありません。

この記事が「自分はもしかして毒親かも?」「もしかして親子関係でしんどいのは毒親が原因かな?」という気づきになり、「毒親に悩んでいる」というそんな方の助けになれば幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

Simons et al. (1991). Intergeneration Transmission of Harsh Parenting. Developmental Psychology, 27(1), 159-171.

Soenens et a. (2005). The Intergenerational Transmission of Perfectionism: Parents' Psychological Control as an Intervening Variable. Journal of Family Psychology, 19(3), 358–366.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.