parents-marital-discord-and-divorce-effects-on-children-eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/9/14

【心理学】両親の不仲と離婚は子どもの心理に影響するのか?

・離婚すると子どもがかわいそう。 ・離婚は親の問題であって、子どもには関係ない。 ・両親が不仲で子どもが仲裁役になることが多い。 両親のケンカや不仲を仲裁したことがある子どもは多いと思います。 かく言う私も、父親が言うことをプラスに翻訳して母親に伝えていた時期があります。 このように、両親が不仲であったり、両親が離婚したりすると、子どもの心理に影響するのかは謎です。 仲裁する子ども本人は意外に冷静だったりします。 では、心理学で本当のところはどうなのでしょうか? 今回は、心理学のエビデンスをもとに、両親の ...

ReadMore

study procrastination four factors

YouTube動画/Movies

2025/9/13

勉強を先延ばしする人の4つの特徴

・なかなか勉強が手に着かない。 ・特に長期休暇の宿題は最後の一週間にまとめてするタイプ ・勉強や宿題を先延ばししない方法はないの? 先延ばし癖が一度つくと、勉強も仕事も始めるのが遅いです。 その分、時間が足りずに、宿題や仕事が間に合わず怒られる。 そんな経験は誰にでもあります。 そのお困り事は心理学が解決できるかもしれません! 今回の動画で先延ばし癖の人の特徴を知り、それを避けるようにすれば先延ばし癖は直るかもしれません! ぜひ動画をご覧ください。 スポンサーリンク

ReadMore

attention lifetime peak

YouTube動画/Movies

2025/9/10

集中力のピーク年齢はいつ?驚きの事実!

・勉強の集中力が全然続かない。 ・仕事に集中していて気が付けばこんな時間! ・では、集中力がいちばん続くのは何歳なのか? 集中力が続かなくて悩む方は多いです。 しかし、それは年齢によるものかもしれませんし、他に要因があるかもしれません。 今回は、集中力が最も続く年齢はいつなのかを心理学のエビデンスをもとに解説します! 年齢によるものだと知れば、解決策を思いつくかもしれません。 スポンサーリンク

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

お母さんの言葉数が多くても子どもの語彙力は増えない⁉【心理学の事実】

・子どもの語彙力を高めたい。

・子どもの語彙力を高めるために親にできることはあるのか?

・母親がたくさん子どもに話しければ語彙力は上がるのか?

ビジネスでも日常でも大切にされている一つが、「言語化力」です。

しかし、言語化をするには、語彙力が豊富であることが必須です。

そのため、大人になって焦って語彙力を高めようと様々な取り組みをされる方がいらっしゃいますが、時間はかかりますし、なかなか語彙力が上がらない

そんなときに、自分の子ども時代を後悔することになるのです。

では、子どもの語彙力を伸ばすには何が必要なのでしょうか?

巷では、赤ちゃんの頃からお母さんが話しかける多さが重要だと言われていますが、実は、話す量が大事ではないと心理学では示されています

では、子どもの語彙力を高めるために、母親はどのように子どもに話かければ良いのか?

今回は、そんな心理学の研究をご紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 子どもの語彙力は、母親の言葉数の多さでは高まる可能性は低い。

2. 子どもの語彙力は、母親の言葉のバリエーションが重要!

3. 母親が話しかけるのは大事だが、気をつけておきたいポイントがある!

スポンサーリンク

①子どもの語彙力は、母親の言葉数の多さではなく、親の言葉のバリエーションが重要!

発達心理学の研究では、複数の研究で、子どもの語彙力向上には母親の語りかけが重要だと示されています。

しかし、単に母親がたくさん子どもに話しかければ良いというわけではないとも示されています。

実は、母親が子どもに話しかける時に、ちょっとした工夫をするだけで良いのです。

それが、話しかける言葉のバリエーションを多くすることです。

それを示したのが、Rowe(2012)の研究です。

彼女は、約50組の子どもとお母さんのやり取りをビデオに撮って、1歳半~4歳半まで約3年間の記録を分析し、お母さんが子どもにどんな語りかけをするかで子どもの語彙力に影響するのかを研究しました。

すると、結果は以下の図のようになりました。

親の語りかけの言葉数と子どもの語彙力の関係

※この図は、私が論文の数値を参考に作りました。

この図のように、点線の矢印は統計的には子どもの語彙力向上に影響があるとは言えないことを示します。

一方、実践の矢印は統計的に有意に子どもの語彙力向上に影響があると言えることを示します。

この図をあえて言葉でわかりやすくまとめると以下のようになります。

1) 親の言葉数の多さ(言葉の量)は、どの年代の子どもの語彙力向上にも影響するとは言えない。

2) 親のレアな単語の数が多いほど、子どもの語彙力向上に影響しうる。

3) 子どもがある程度言葉を理解できる年齢になれば、親の物語的な発言が子どもの語彙力向上に影響しうる。

ちなみに、「親のレアな単語数」は、普段はなかなか使わない単語をどれくらい使うかです。

つまり、母親の語彙力の豊富さですよね。

子どもにとっては、レアな単語数が多いほど、新しい言葉と触れ合う機会ができますので、語彙力も上がるのだと思われます。

また、「親の物語的な発言」とは、何かを説明する時に、論理的に説明するのではなく、まるで絵本や小説の物語のような形式で話すことです。

例えば、「○○ちゃんお部屋が汚いからお片付けして!」ではなく、「○○ちゃんが、△△をおもちゃ箱に入れて、□□も片づけてくれたら、お部屋がきれいになるから片付けて」と少し長くなりますが、何かを説明するときに物語調で話すと子どもの理解力も語彙力も促進されるかもしれませんね。

スポンサーリンク

②母親が子どもに語りかける時の注意点

親が子どもに語りかけるのは、心理学では子どもの語彙力向上にプラスになるのですが、一つだけ注意点があります

それは、同じ言葉ばかり使わないことです。
あるいは、何度も何度も同じ言葉を言わないことです。

実は、親が何度も同じ単語を使うことが、子どもの語彙力を下げる傾向があることを示した研究があります(Newmanら, 2016)

切羽詰まった時とかはどうしても子どもに同じことを言わないといけない場面は出てきますが、日ごろは語彙力をたくさん駆使して、お母さんは子どもに話しかければ良いと思います。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、母親の話しかけ方と子どもの語彙力との関係について心理学の研究を見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 親が子どもに話しかけること自体は心理学でも子どもの語彙力向上に有効だが、単に言葉数を多くして話しかければ良いと言うわけではない。
  • 親が普段使わないようなレアな言葉を使うほど(親の語彙力が豊富なほど)、子どもの語彙力も上がる傾向にある。
  • 子どもに説明するときは、物語調で語ると子どもの理解力と語彙力の促進につながる。
  • しかし、親は同じ言葉を何度も子どもに使わないようにすること。

語彙力は、大人になると身に着けるのにかなり苦労します。

なので、子どもの頃から親が一工夫することで、子どもの語彙力が上がるのなら、そんな楽なことはありません

ぜひ、お子さんがいらっしゃるご家庭は、この記事で紹介した方法を明日から実践してみてください。

お子さんの将来が楽しみになりますね。

スポンサーリンク

参考文献

Newmanら(2016). Input and uptake at 7 months predicts toddler vocabulary: the role of child-directed speech and infant processing skills in language development. Journal of Child Language, 43, 1158-1173.

Rowe(2012). A Longitudinal Investigation of the Role of Quantity and Quality of Child-Directed Speech in Vocabulary Development. Child Development, 83(5), 1762-1774.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.