sales teacher should attend to the individuality.

YouTube動画/Movies

2025/10/5

個性をちゃんと見ろ!営業マン育成の成功法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十九回目)

・クロージングなどの些末なテクニックを覚えても、成果は短期で終わる可能性が高い! ・長期的に利益を上げられる営業マンの育成は、本人の個性を磨くところから! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な ...

ReadMore

self-regulated learning 4 methods

YouTube動画/Movies

2025/9/27

【心理学】主体的に勉強する人になるための4つの方法

・勉強がなかなか続かない。 ・自分から本を読んだり、仕事をしようと思わない。 ・主体的に自らモチベーション高く勉強をできる方法はあるのか? 勉強は中学生や高校生だけではなく、大人になっても悩みます。 その誰もが抱くお悩みに心理学が役立ちます。 心理学では、主体的に自分で勉強する方法が昔から研究されてきました。 今回は、そんな昔からの研究を集めて分析し直すメタ分析という方法を用いて、主体的に勉強できるようになるための4つの方法を動画で紹介します! ぜひご覧になって楽しんでください↓ スポンサーリンク

ReadMore

non-technic and four sales competence

YouTube動画/Movies

2025/9/22

脱テクニック!営業マン必須の4能力とは?(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十八回目)

・心理学で有名な研究から営業で必要な4つの能力を紹介! ・営業は企業相手でも個人相手でも基本は同じ! ・営業は文系脳より理系脳 長期的な利益の確率を上げる営業とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが高く、 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

長男長女は優柔不断⁉生まれ順と意思決定の心理学

・長男長女のように生まれ順によって優柔不断になるの?

・意思決定力が高い子はどんな特徴があるの?

・私は優柔不断でいつもお店のメニューを決めるのにも時間がかかります。

心理学では、長男長女や次男三男など、生まれ順と様々な能力を扱った研究があります

その中でも、長男長女は基本的に次男や三男など下の子よりも能力が高いと言われています。

そのことは保育士の方との対談動画でも話しました。

気になる方はこちらをチェックしてください↓

しかし、社会性や意思決定のような、生まれつきの能力に関係しない能力については生まれ順は関係するのでしょうか?

それが結構関係するのです。

今回は、何かを決める意志決定のリスク志向について生まれ順の心理学の研究を紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. 長男長女は意外と意思決定でハイリスクな選択肢を取る!

2. 長男長女はそれでも意思決定が苦手⁉

3. 生まれ順と意思決定の間には関係がないなんてことも!

スポンサーリンク

①長男長女のように生まれ順が早いほどハイリスクな行動を取る傾向がある!

まず最初に紹介する研究は結構古めの研究ですが、生まれ順によってリスク志向に差があることを示したEisenman(1987)の研究です。

彼は、生まれ順と創造性・IQ(知能指数)・リスク志向など様々なことを質問紙などで調べました。

すると以下のような結果になりました。

1) 長男長女のように生まれ順の早い子が、次男や末っ子のように生まれ順が遅い子よりも、創造性が高い

2) IQと生まれ順は統計的有意差がなく、関係があるとは言えない。

3) 長男長女のように生まれ順の早い子が、次男や末っ子のように生まれ順が遅い子よりも、ハイリスクな選択肢を選びやすい

このように、生まれ順が早いほど、創造性が高く、リスク志向の可能性があります。

確かに、この研究では長男長女のように生まれ順が早いとリスクを取りやすく、意思決定能力も高そうに見ます。

しかし、長男長女のように生まれ順が早い方が本当にリスク志向なのか?

比較的最近の研究ではどうなのでしょうか?

スポンサーリンク

②長男長女より次男末っ子のように生まれ順が遅いほどリスク志向が高い!

長男長女や次男末っ子のように、生まれ順によってリスク志向が異なることが比較的最近の研究でも示されています。

Campbellら(2019)は、韓国の500以上ものCEO(代表取締役)を調査し、生まれ順とリスク志向との関係性を調べました。

一見、社長になる人たちなので、リスク志向がもともと高そうな気がしますが、それが生まれ順と関係するのかかなり気になります。

結果は、以下のようになりました。

「生まれ順が早い長男長女ほど、生まれ順が遅い次男末っ子よりも、リスクを取りにくい」

さらに、一人っ子と兄弟がいる場合でもリスクの取りやすさは変わります。

それを示したのが以下の図です。

birth order and strategic risk taking

縦軸が、上に行くほど戦略的にリスク志向が高いことを示します。

横軸が、生まれ順で、右に行くほど次男末っ子のように生まれ順が遅いことを示します。

下の0が一人っ子で、1が兄弟姉妹がいる場合です。
一人っ子は無視で構いません。

すると、♦の兄弟姉妹がいる場合、右肩上がりになっていて、生まれ順が遅いほどリスク志向が高まると示されています。

つまり、古いの研究とは異なり、生まれ順が遅い子が早い子よりも、リスクを取る選択をするのです。

一見、矛盾しているようですが、そもそもこの研究ではリスク志向が高い会社のCEOをターゲットにしている点が関係しそうです

リスク志向が高い中では、生まれ順が遅い方がリスクを取りやすいのかもしれません。

では、なぜ生まれ順が遅いとリスク志向が高まるのか?

論文では、母親や父親に認められるために、あえてリスクを取った行動を取り、目立ちたいからと述べています。

長男長女は、生まれた瞬間から親を独占できます。

しかし、次男や末っ子はそうは行きません。

だから、リスクをおかした行動に出るリスク志向の高い傾向になるのかなと思います。

スポンサーリンク

③生まれ順とリスク志向の関係性はない⁉

ここまで、生まれ順とリスク志向の心理学の研究を見てきましたが、両者には関係がないと結論付けた研究があります。

それが、Lejarrageら(2019)の研究です。

彼らは、1万5000ものデータベースを利用して、1000以上もの兄弟姉妹がいる家庭を調査しました。

すると、結果は、

いろんな指標で、生まれ順とリスク志向との関係を調べたが、一貫した傾向はあるとは言えない。

でした。

つまり、これまでの研究をまとめると、この研究から一般的に大々的な調査をした場合は、長安長女のような生まれ順によってリスク志向が高まるとは言えないけれど、CEOなどサンプル文脈が変われば、生まれ順とリスク志向との関係が現れる可能性がある

スポンサーリンク

④まとめ

以上より、生まれ順と意思決定のリスク志向との関係を見てきました。
まとめると以下のようになります。

  • 長男長女のように生まれ順が早い子ほど、次男や末っ子のように生まれ順が遅い子より、ハイリスクな選択肢を取る傾向がある。
  • CEOなどのもともとリスク志向が高い集団では、次男や末っ子のように生まれ順が遅い人の方が、戦略的なリスク志向が高い。
  • 大々的な調査では、一般的に生まれ順と意思決定のリスク志向との関係はあるとは言えないが、文脈や解釈によって結果は変わりうる可能性はある。

結局、今のところ、生まれ順と意思決定のリスク志向との関係性は、はっきりとはわからないです。

しかし、生まれ順は多くの認知能力と関わります。

まだ調べ切られていない社会性などと生まれ順の関係性はどうなのか?

そして、それらの調べ切られていない要因とリスク志向との関係がどうなのか?

この二つの問いがカギになるでしょう。

後の研究が楽しみです。

スポンサーリンク

参考文献

Campbellら(2019). BORN TO TAKE RISK? THE EFFECT OF CEO BIRTH ORDER ON STRATEGIC RISK TAKING. Academy of Management Journal, 62(4), 1278–1306.

EISENMAN. (1987). Creativity, birth order, and risk taking. Bulletin of the Psychonomic Society, 25 (2), 87-88.

Lejarragaら(2019). No effect of birth order on adult risk taking. PNAS,  116(13), 6019–6024.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.