sales teacher should attend to the individuality.

YouTube動画/Movies

2025/10/5

個性をちゃんと見ろ!営業マン育成の成功法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十九回目)

・クロージングなどの些末なテクニックを覚えても、成果は短期で終わる可能性が高い! ・長期的に利益を上げられる営業マンの育成は、本人の個性を磨くところから! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な ...

ReadMore

self-regulated learning 4 methods

YouTube動画/Movies

2025/9/27

【心理学】主体的に勉強する人になるための4つの方法

・勉強がなかなか続かない。 ・自分から本を読んだり、仕事をしようと思わない。 ・主体的に自らモチベーション高く勉強をできる方法はあるのか? 勉強は中学生や高校生だけではなく、大人になっても悩みます。 その誰もが抱くお悩みに心理学が役立ちます。 心理学では、主体的に自分で勉強する方法が昔から研究されてきました。 今回は、そんな昔からの研究を集めて分析し直すメタ分析という方法を用いて、主体的に勉強できるようになるための4つの方法を動画で紹介します! ぜひご覧になって楽しんでください↓ スポンサーリンク

ReadMore

non-technic and four sales competence

YouTube動画/Movies

2025/9/22

脱テクニック!営業マン必須の4能力とは?(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十八回目)

・心理学で有名な研究から営業で必要な4つの能力を紹介! ・営業は企業相手でも個人相手でも基本は同じ! ・営業は文系脳より理系脳 長期的な利益の確率を上げる営業とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが高く、 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【心理学が解明】自尊心(自己肯定感)が低いと将来4つのデメリットが生じうる

・自分に自信がありません

・日本人の自尊心は世界各国の中で最低ラインです。

・自尊心ってそんなに大事?

とある調査で世界各国と比べて日本人は「自尊心が低い」という結果が出ています。

そもそも自尊心とは何でしょうか?

自尊心とは、心理学では自尊感情(self-esteem)と言われており、「自己に対する評価感情で、自分自身を基本的に価値あるものとする感覚」(『心理学辞典』)と定義されています。

つまり、自尊心は、「俺スゲー」みたいに自分のことを価値あるものとみなす感覚ことを意味します。

自尊心とはその定義から推し量れるように、自信にもつながる感情であり、人生をポジティブに生きていくのに必須です。

では、先ほどの調査のように、自尊心が低いと何がいけないのでしょうか?

巷では、「自尊心が低いとよくない」と漠然と批判されています。

ちゃんと科学的根拠をもって自尊心の低さを真剣に議論していないように思われます。

実は自尊心が低いことは結構問題なのです。

なので、本記事では自尊心の低さが心理学的にどう問題なのかを考えます。

スポンサーリンク

①自尊心が低いと攻撃的になる

まず最初は、自尊心が低いと攻撃行動に出る傾向があります。

これはかなり、危険です。

このことを実験で示したのが、Bushman & Baumeister (1998)である。

彼らは、自尊心が低いことで知られるナルシシズム傾向(ナルシスト度)攻撃性との関連を調べました。

実験内容としては、まず実験参加者が実験室でエッセイを書く課題をします。

その後、実験参加者にエッセイを添削付きで返却します。

その時のコメントで二つの条件にわかれます。

一つ目は、実験参加者のエッセイを批判して自尊心を傷つける条件。

二つ目が、実験参加者のエッセイを褒めて自尊心をそのままにするコントロール条件です。

そのどちらかのコメントを見た後に、他人と競争する課題を実験者と実験参加者が行います。

この時、もし負ければ嫌な音が聞こえるという罰があり、相手に与える音の大きさを実験参加者が10段階で選ぶことができるのです。

実験参加者がどのくらいの音を設定するかで攻撃性の高さを測っています。

この実験のみそは、ナルシスト度の高低と自尊心が傷つけられるかどうか、そして、嫌な音の強さをどれくらい上げるかという相手への攻撃度合いを見ています。

実験の結果が以下の図です。

この図の傍線が自尊心を傷つけられた条件で破線がコントロール条件です。

縦軸が嫌な音の強さで、攻撃性を示し、横軸がナルシスト度を表します。

この図からわかることは以下の2点です。

      • ナルシスト度が低いとあまり攻撃的ではなく、逆にナルシスト度が高いと攻撃的になる。
      • 自尊心が傷つけられた場合、ナルシスト度が高くなるほど攻撃的になる。

つまり、自尊心が低いとされているナルシスト度が高いと攻撃的になるのです。

これは自尊心の低さが他人に攻撃的になることを表しています。

自尊心が低いと他人を傷つける傾向にあるということです。

スポンサーリンク

②自尊心が低いと仕事の満足度とパフォーマンスを下げる

次に、我々の身近なお仕事に関する研究です。

ご紹介する研究は、メタ分析という方法を使っています。

メタ分析の詳細は過去の記事をご覧ください(「メタ分析とは何か?心理学論文から見るメタ分析の方法と限界」)。

簡単に言うと、あるトピックについての研究を集めて分析しなおした研究であり、最もエビデンスとして信頼できる研究です。

Judge &Bono (2001)によると、自尊心が低いと仕事の満足度という心理的な要因だけではなく、仕事のパフォーマンスにも影響するという深刻な研究結果が出ています。

下図は自尊心と仕事の満足度との関係性の強さを表しています。

この図のように、自尊心(self-esteem)は仕事の満足度と統計的に有意な関係性があります

。他にも、自己評価や自己概念に関する心理学的概念と仕事の満足度との関係性も示されています。

つまり、自尊心だけではなく、自己評価全般が仕事の満足度と関係するということです。

ちなみに、仕事のパフォーマンスと自尊心との間にも統計的に有意な関係性が示されています。

なので、自尊心が低いと満足度だけではなくパフォーマンスにも影響を与えることが分かります。

スポンサーリンク

③自尊心が低いと非行行動にはしりやすくなる

三つ目も深刻な問題です。

この研究は11歳から14歳の子供を対象にした研究ですが、自尊心が低いと非行行動に繋がるというものです。

Donnellan et al. (2005)によると、学校の成績や親の態度などを考慮しても自尊心(global self-esteem)非行行動(Delinquency)に繋がります(下図)。

子供でも自尊心の低さが問題になります。

この研究は、攻撃行動を解明した一つ目の研究とも整合的ですし、大人でも自尊心が低いと犯罪につながりうることを示唆しています

スポンサーリンク

④自尊心が低いと抑うつ気分や不安になる

最後に、自尊心は我々の気分に影響を与えます。

Sowislo & Orth (2012)は、メタ分析を使って、自尊心の低さ抑うつ傾向不安との関係性を分析しました。

すると、多くの過去文献通りに、自尊心が低いと抑うつになりやすく、さらに不安にも陥りやすいという結果がでました。

スポンサーリンク

⑤自尊心の低さをカバーするには?

ここまで、自尊心が低いと良くないことについて述べてきました。

自尊心が低いと、攻撃的になりやすく仕事の満足度やパフォーマンスを下げ非行や犯罪に走りやすくなり抑うつ気分や不安になります

これだけでも、重要な知見ですが、最後に自尊心の低さを何とかカバーできるような方法がないかと探してみました。

Marigold et al. (2010)は、自尊心が低くてもあることをすれば上記のマイナス面を和らげることができることを示しました。

彼らは、実験の中で、実験参加者に「あなたについて自分のパートナーが好きと言ってくれる部分がどのくらいあるか」を考えさせました。

つまり、誰かに受け入れられているということを考えさせて自尊心を上げたのです。

その後の、パートナーへの嫌な行動を分析してこの効果を確かめました。

その結果が下図です。

この図の見方は、縦軸が、aでは自尊心の強さ度合いで、bではパートナーとの友好度です。

横軸の左側が自尊心が低い人(LSE)で右側が高い人(HSE)。

図の傍線が、自尊心が傷つけられた時で、荒い破線が自尊心を上げた条件です。

この図から、自尊心が低いと自尊心が傷つけられた時に、自尊心が低くなりパートナーとの関係性も悪くなります

しかし、誰かに受け入れられているという感覚をもつことで自尊心を上げると、自尊心の低下度合いが緩まり、パートナーへとの関係性もより良好になります。

この研究のように、誰かに受け入れられているという感情が自尊心の低下に対して効果的なのかもしれません。

スポンサーリンク

⑥まとめ

以上より、自尊心が低いと生じる問題点と自尊心の低さを克服する方法を科学的根拠を基に考えました。

自尊心は我々が日常生活をスムーズに送るのに大切な役割を果たしています。

特に教育界では自尊心の議論が結構行われていますが、勘や経験ではなく、そろそろ科学的根拠を基に話し合う時期ではないでしょうか?

スポンサーリンク

参考文献

Bushman & Baumeister. (1998). Threatened Egotism, Self-Esteem, and Direct an Displaced Aggression: Does Self-Love or Self-Hate Lead to Violence? Journal of Pesonality and Social Psychology, 75(1), 219-229.

Donnellan et al. (2005). Low Self-Esteem Is Related to Aggression, Antisocial Behavior, and Delinquency. Psychological Science, 16(4), 328-335.

Judge & Bono. (2001). Relationship of Core Self-Evaluations Traits―Self-Esteem, Generalized Self-Efficacy, Locus of Control, and Emotional Stability―With Job Satisfaction and Job Perfoemance: A Meta-Analysis. Journal of Applied Psychology, 86(1), 80-92.

Mrigold et al. (2010). Fostering relationship resilience: An intervation for low self-esteem individuals. Journal of Experimental Social Psychology, 46, 624-630.

Sowislo & Orth. (2012). Does Low Self-Esteem Predice Depression and Anxiety? A Meta-Analysis of Longitudinal Studies. Psychological Bulletin, 139(1), 213-240.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.