sales teacher should attend to the individuality.

YouTube動画/Movies

2025/10/5

個性をちゃんと見ろ!営業マン育成の成功法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十九回目)

・クロージングなどの些末なテクニックを覚えても、成果は短期で終わる可能性が高い! ・長期的に利益を上げられる営業マンの育成は、本人の個性を磨くところから! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な ...

ReadMore

self-regulated learning 4 methods

YouTube動画/Movies

2025/9/27

【心理学】主体的に勉強する人になるための4つの方法

・勉強がなかなか続かない。 ・自分から本を読んだり、仕事をしようと思わない。 ・主体的に自らモチベーション高く勉強をできる方法はあるのか? 勉強は中学生や高校生だけではなく、大人になっても悩みます。 その誰もが抱くお悩みに心理学が役立ちます。 心理学では、主体的に自分で勉強する方法が昔から研究されてきました。 今回は、そんな昔からの研究を集めて分析し直すメタ分析という方法を用いて、主体的に勉強できるようになるための4つの方法を動画で紹介します! ぜひご覧になって楽しんでください↓ スポンサーリンク

ReadMore

non-technic and four sales competence

YouTube動画/Movies

2025/9/22

脱テクニック!営業マン必須の4能力とは?(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十八回目)

・心理学で有名な研究から営業で必要な4つの能力を紹介! ・営業は企業相手でも個人相手でも基本は同じ! ・営業は文系脳より理系脳 長期的な利益の確率を上げる営業とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが高く、 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

スポーツ初心者でもイメージトレーニングは効果があるのか?心理学の研究を紹介

・イメージトレーニングは本当に効果があるのか?

・プロだからイメトレは意味があるのでは?

・初心者のイメトレはたかが知れている。

部活やサークルなどスポーツをする場が昔より増えてきています。

日本の様々なスポーツ現場で、イメージトレーニングの大切さを聞くことも多くなってきました。

しかし、イメージトレーニングはある程度そのスポーツを経験したからこそできることであって、初心者がイメージトレーニングをしても意味はないと思われている方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、プロやスポーツ経験者ほどイメージはできないかもしれませんが、実は、スポーツ初心者でもイメトレによる効果は心理学で確認されています

今回は、スポーツ初心者でもイメトレの効果があると示した心理学の研究を紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. イメトレはスポーツ初心者でもやる意味はあるのか?

2. イメトレによってどのような能力が身につくか?

3. イメトレは他のトレーニングと比べてどれほど効果があるのか?

スポンサーリンク

①イメージトレーニングはスポーツ初心者でも効果あり!しかも他のトレーニングと比べても優秀な方法

イメージトレーニングの効果を検証した研究は結構古くからありますが、意外と良い研究がないのが実情です。

それでも、Kim et al. (2017)の研究は、スポーツ初心者に短期間のイメトレで効果があることを示し、さらに他のトレーニングとイメトレとの効果を比較しています。

彼らは、ゴルフの初心者にゴルフパットをさせる研究をしました。

この時、イメージトレーニング群観察学習群実際のパット練習群何もしない群の四つの群を設けて、それぞれの練習を三日間行わせて、練習前と後でパットの成績を見ています。

その結果が以下の図です。

novice imagery training effect

縦軸が、ボールがパットの穴から何ミリ離れているかです。

下に行くほどボールと穴との距離が近く、パット成績が優れていると言えます。

横軸は時間軸で、Preが練習前Postが練習した三日後のパットテストRetentionが三日後のパットテストから二日後のパットテストです。

Retentionは、それぞれのトレーニングの効果がどれくらい続くかを見ています。

◇が何もしない群

□がイメージトレーニング群(毎日20分間、パットをする自分をできるだけ鮮明に細かくイメージさせた群)

〇が観察学習群(プロのパットをビデオで見て学習させた群)

△が実際に練習した群です。

すると、△の実際に練習した群が最もボールと穴の距離が近く、成績が良いです。

それでも、□のイメージトレーニング群と〇の観察学習群は、◇の何もしない群と比べて、練習後で成績が上がっています

ちなみに、◇の何もしない群では成績は最初から変わらずです。

この研究は、まさにゴルフを全くしたことがない人を対象にしています。

なので、スポーツ初心者でもイメージトレーニングをすると、上達が早くなるかもしれません

スポンサーリンク

②イメージトレーニングは運動学習だけではない!

イメージトレーニングの効果は、他にも様々あります。

研究がありすぎて紹介しきれないくらいですが、その中でも面白いのが、イメージトレーニングによって転移が起こるという研究です。

転移とは何かというと、例えば、「テニスをずっとやっていて野球はしたことがないけれど、野球のバッティングが上手い」みたいにある能力が別の場面でも生かされることを意味します

他にも、右足だけ鍛えたのに、練習もなしで左足でもできるようになったりすることも当てはまります。

これを”両側性転移”と心理学では言います。

スポーツ選手も含めて、一般の健康な人がイメージトレーニングをすることで、転移が促進されることを示したのが、Yao et al. (2023)です。

彼らは、たくさんの研究を集めて分析し直し、一定の結論を導く「メタ分析」という手法を使い、イメトレによって転移が起こることを調査しました。

メタ分析について詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひお読みください↓

すると結果は、

「イメージトレーニングによって実際に両側性転移は起こるが、実際に練習することと同等くらいの効果」

でした。

最初の研究でもありましたが、実際に練習することは上達では一番効果的です

しかし、正しくイメージトレーニングを続けると、転移に関しては実際のトレーニングと同じくらい効果があるかもしれません。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、スポーツ初心者のイメージトレーニングの効果については以下のようになります。

  • スポーツ初心者でもイメージトレーニングによって上達が早くなる。
  • イメージトレーニングは観察学習と遜色ない効果がある。
  • イメージトレーニングは右手でできたことが左手でもできるようになるというような両側性転移を促進する効果がある。
  • 転移に関して、イメージトレーニングは実際の練習と遜色ないが、上達度合いや運動成績では実際の練習ほど効果は無さそう。

大事なのは、イメージトレーニングは実際の練習ほど運動上達の効果があるとは言えないことです。

むしろ、観察学習とかと比べるとイメトレは有効と言うだけで、最善の方法ではありません

しかし、スポーツ初心者だと頻繁にスポーツをする習慣もなく、時間も確保できるとは限りません。

そんな場合は、自分のしたいスポーツを一度経験してから、実際に練習ができない時にイメージトレーニングをすると、そのスポーツの上達は早くなるかもしれません。

イメトレもスポーツ関係者ではなくても結構役に立ちますね。

スポンサーリンク

参考文献

Kim et al. (2017). A Systematic Investigation of the Effect of Action Observation Training and Motor Imagery Training on the Development of Mental Representation Structure and Skill Performance. Frontiers in Human Neuroscience, 11, Article 499.

Yao et al. (2023). Bilateral transfer of motor performance as a function of motor imagery training: a systematic review and meta-analysis. Frontiers in Psychology, 14:1187175.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.