efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

peronality and job performance eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/14

どの性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのか?たった1つの性格

・仕事でやる気(チベーション)上がらない。 ・仕事で成果がなかなか出ない。 ・自分の性格タイプが仕事に合っていないのだろうか? 誰もが仕事で成果を出したいと考えていると思います。 たまに、「あの人はなんであんなにも成果を軽々と出せるのか?」と羨むことがあります。 実は、心理学の研究で、仕事のパフォーマンスを発揮できる性格タイプがある程度特定されています。 今回は、その性格と仕事との関係性を調べた心理学の研究成果をエビデンスとともにわかりやすくご紹介します。 本記事では以下のことが学べます。 1. 仕事をモ ...

ReadMore

sales goal setting

YouTube動画/Movies

2025/7/13

【総集編】成果が上がる営業の目標設定の心理学(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十四回目)

・心理学の研究では、適切な目標設定をすると営業成績が上がる可能性が高い! ・心理学の研究では、設定した営業目標を達成しやすい性格タイプがある! ・心理学では、チームや組織単位でも、営業の目標設定を上手くすると全体の成績が上がる。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の目標設定」についての総集編です。 営業では切っても切れない「目標設定」。 ノル ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【優越の錯覚現象】心理学と脳科学による優越感を抱く人のメカニズム

「あいつはバカだ。俺だったらあんなことしない。」

「俺は平均よりも優れている。」

「世の中は俺以下のバカが多い。」

などとよく口にしたり、このように優越感に浸る方は案外いらっしゃるのではないのでしょうか?

実際、人前で発言しなくても心の奥底では、このように優越感を抱いている人はよくいると思われます。

しかし、そんな考えは、心理学で言うところの「優越の錯覚(superiority illusion)」にすぎないのかもしれません。

本当にあなたの成績は平均以上なのか?

本当にあなたの考えは平均よりも優れているのでしょうか?

心理学の有名な話で、教授クラスの人間にアンケートを実施したところ、ほとんどの人が自分は他の教授や学者よりも優れているという回答がなされたという。

まさに、優越感の錯覚ですす。

今回は、あまり聞きなれないですが、意外と日常生活に関係している「優越の錯覚(superiority illusion)」について軽く考察します。

スポンサーリンク

①優越の錯覚(superiority illusion)の定義

優越の錯覚(superiority illusion)の研究は、まだ始まったばかりなので、ちゃんとした定義づけは行われていません。

しかし、一般的に言えば、根拠もなく「平均よりも自分は優れている」と思うことです。

優越感を抱いているということですね。

Yamada et al.(2013)の論文では、「優越の錯覚(superiority illusion)は肯定的に自分を評価することであり、知能、認知能力、望ましい性向など様々な要因において平均的な人よりも優れていると自分を判断すること」だと定義づけられています

自分に対してネガティブな人はそんなことはないよと思うかもしれませんし、社会人であれば、自分の身のほどくらいわきまえているよと思うかもしれません。

しかし、実験結果では、上図の真ん中のように、自分は平均的な人間と比べて優れていると評価していることが示されています。

ちなみに、図の右側のグラフは、ネガティブな評価と優越の錯覚(superiority illusion)との関連を示したもので、優越の錯覚(superiority illusion)がある人ほどネガティブな自己評価をしないことが示されています。

この研究では、性格指標で他人よりも優れていると思うモノを選ぶ形式で行われました。

スポンサーリンク

②モラル(道徳)的な指標においても優越の錯覚(superiority illusion)は生じる

優越の錯覚(superiority illusion)は、一般的によくあることです。

前節では、性格判断で他人よりも優れているという優越感を抱く傾向があることがわかりました。

実は、道徳的な(モラル)を兼ね備えているのかを判断するときにも優越の錯覚(superiority illusion)は生じます(Tappin & McKay, 2017)。

それが、上図です。特にモラリティ(Morality)の欄で自分の方(self)が他者(other)よりも高得点を出している指標が多いことが伺えます。

例えば、誠実さや信頼感、公平性や尊敬されることなど、モラル面で自分の方が他人よりも上だと優越感に浸る傾向があります。

最後に、上図ですが、これは、モラルなどの判断の中でどのくらい理性的に判断できているかを示している図です(Tappin & McKay, 2017)。

上図のMoralityの欄を見ると、非理性的(Irrational)な部分が9割以上占めています。

つまり、道徳特性(モラル)では、優越の錯覚(superiority illusion)は基本的に非理性的に行われることが多いのです。

自分は他の人よりもモラルがあると優越感を抱いている人ほど、非理性的な判断が占めている部分が多い可能性があります。

皮肉なものです。

スポンサーリンク

③でも、優越の錯覚(superiority illusion)って結構大事

これまで優越の錯覚(superiority illusion)について否定的なことを述べてきましたが、優越の錯覚(superiority illusion)にはプラスの面も大いにあります

例えば、うつ病の方は、自分のことを否定的に考えがちですし、優越感に浸って肯定的に考えられる方が精神衛生上は健康だと言えます。

確かに、プラス面はありますし、優越の錯覚(superiority illusion)は自信にもつながります。

なので、一概に悪い現象だとは言えません。

しかし、自惚れは厳禁です。

優越の錯覚(superiority illusion)は、自覚を促してくれる大切なイリュージョンなのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Tappin. B. M. & McKay. R. T. (2017). The Illusion of Moral Superiority. Social Psychological and Personality Science, Vol. 8, (6), 623-631.

Yamada et al. (2013). Superiority illusion arises from resting-state brain networks modulated by dopamine, PNAS, Vol. 110, No. 11, 4363-4367.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.