試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

dark triad workplace eyechatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/15

仕事ができないのに職場クラッシャーの性格「ダークトライアド」の心理学

・心理学的に採用してはいけない性格の人とは? ・経営者はサイコパスが多い。 ・サイコパスとかは仕事ができるのか? 経営者や人事の方のお悩みの一つが、「採用してはいけない人を決めること」です。 でも、たった一時間の面接で、その人の仕事能力や生産性、職場での態度などわかるはずもありません。 しかし、心理学では、そんな採用してはいけない性格の人をある程度特定しています。 それが、ダークトライアドと呼ばれる三つの性格傾向の人です。 ダークトライアドとは、サイコパス・ナルシスト(ナルシシズム)・マキャベリズムの三つ ...

ReadMore

絵本の読み聞かせの語彙力への効果

YouTube動画/Movies

2024/11/15

保育士も納得!心理学で示されている理想の絵本の読み聞かせ方(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十三回目)

・絵本の読み聞かせの習慣がない地域でも絵本の読み聞かせをすると子どもの語彙力向上に効果あり! ・絵本の読み聞かせをすると子どもの集中力も上がる⁉ ・保育士と心理学専門家の両方が納得の絵本の読み聞かせ方6選 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第一弾として「赤ちゃ ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

美人はなぜモテるのか?科学が解明した報酬系と平均顔の2つのメカニズム

「美人はズルい」「イケメンは反則」と思うことがしばしばあります。

なにもせずにモテますし、何より顔がいいと人生楽しそうです。

うらやましい限りですね。

では、不幸にも美人やイケメンに生まれることができなかった人は泣き寝入りで終わるのか?

そういうわけでもないと思います。

今回は、

美人やイケメンがなぜモテるのか?

美人やイケメン以外の人はどうしたらいいのか?

この二点に焦点を当てて最新心理学と神経科学(脳科学)の知見を参考に考えます。

スポンサーリンク

①美人は脳の報酬系回路を活性化する

近年の神経科学の発展により、美人の顔(魅力的な顔, beauty face, attractive face)が人間の脳の報酬系と呼ばれる領域を活性化させることが複数の研究で報告されています(Aharon et al., 2001)。

名前の知られていないモデルの顔と一般人の顔の画像を実験参加者に見せると、脳の報酬系に関連する領域が、美人顔の場合一般人よりも活性化することが示されています。

他の研究では、モデルの顔ではなく、実験参加者に顔の美人度を評定してもらって、別の実験参加者に美人度の高い顔と低い顔の画像を見せたところ、美人度の高い顔の方が低い顔よりも報酬系が活性化することが報告されています(Aharon et al., 2001)。

これらの研究から、美人は報酬系を活性化させることが分かります。

報酬系とは、たとえば、ある課題を行った後にご褒美として餌などを与えた時に活性化する脳部位の総称です。

報酬系は、餌と同様にモチベーションなどの人間の行動の誘発にも関わります。

報酬系は、名前の通り、人間にとって報酬が与えられた時によく活性化する部位なのです。

美人は、顔だけで他人にとって報酬となる。

美人がモテるのも報酬系の活動を考慮すると納得がいく。

注意深い読者の中には、「美人の女性だけでは?」という疑問抱く方もおられると思われますが、男性の顔でも女性の顔でも、実験者が男性でも女性でも、基本的に同じ結果が得られます

過去の記事で、一応美人顔について言及をしたことがあります。

科学的恋愛論序説 ―エビデンスベースド恋愛論(Evidence-Based Love Theory :EBLT)のために」では、神経科学と心理学の研究から恋愛論を述べたものです。あわせて呼んでいただければ幸いです。

では、美人とはどういう顔なのか?

基本的には「平均顔」や「シンメトリーな顔」が美人とされています。

平均顔とは、たくさんの人の顔を集めて画像処理で平均させて作られる顔です。

最近では、平均顔を作るアプリや作り方が載っているサイトもあります。

そのようにして構成されると、顔の凹凸もなくキレイな顔が出来上がる。

過去の研究では、平均する画像の数が多い方がより魅力的だという結果が出ています。

シンメトリーは説明の必要はないでしょう。

上記の過去の記事に、平均顔の画像があるので、そちらを参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

②美人と思うのには個人差がある

でも、ある美人がいて万人がその人を美人と判断するかといえば、そうではありません

経験則でもそうだし、実際に研究でも示されています(Germine et al. 2015)。

それが上の図です。

Germine et al. (2015) の研究では、双子の実験参加者を対象に、美人顔の個人差を研究しています。

上の図Aは、遺伝子が同じで家庭環境も同じの一卵性双生児の図であり、下の図は遺伝子は同じであるが、異なる家庭環境で育てられた双子の図です。

つまり、遺伝子が同じで環境も同じだと、二人の美人判定は一致しやすいです。

しかし、環境が異なると、遺伝子が同じであっても双子二人の美人判定は異なりるのです。

ある人を美人だと思うのは、遺伝ではなく、自分が育った環境の影響が大きいのです。

さらに図Bは、実際に、ある顔を美人だと思うようになるのは、環境の影響が大きいことが示されています。

これまで過ごしてきた環境の影響で、美人と判断するのに個人差が現れる。

だから、我々は、どのタレントが美人だとかかわいいだとかでみんなと談義することができる。

もしかしたら、自分は美人やイケメンではないと思っている人も、別の誰かからすると美人やイケメンだと思われるかもしれないということです。

スポンサーリンク

③顔以外の魅力要素

「人間は見た目だけではない」という意見もあると思いますが、顔以外で魅力的に思われる要素として「創造力(creativity)」が近年では挙げられています(Watkins, 2016)。

上の図は、顔の画像の下にどれくらいその人に創造力があるのかを記述した文章を載せて、顔と創造力との関連を調べた研究結果です。

白いバーが創造力が低い人で黒いバーが創造力が高いとされた人。

左側が魅力度が低い人で右側が魅力度が高い(美人やイケメン)です。

すると、美人やイケメンの顔(attractive face)が、あまり魅力的でない顔よりもより魅力的であることが示されています。

しかし、創造力に注目すると、魅力的な顔の場合、創造力があればない人よりもより魅力的に思われます。

しかし、意外なことに、あまり魅力的でない顔の場合は、創造力がある方がない人よりも魅力度が下がっています

なぜなのかはこれからの研究しだいですが、この現象は男女両方の顔でも生じます。

もしかしたら、美人やイケメンが創造的なことをすると鋭いと評価され、そうでない人が創造的なことをすると「変な奴」だと思われるからかもしれません。

というのも、創造的なこととは、普通からはずれることだからです。

スポンサーリンク

④まとめ

やはり、美人やイケメンは得なのですね。

何か救いようがないような考察結果となりました。

しかし、人間の魅力というのは、創造力だけではありません。

過去の恋愛論の記事でも示していますが、人間の魅力には多くの要素があります。

今回はたまたま美人と創造力だけの要因でしたが、これからの研究に期待して、この二つの要素以外の魅力がどのように関わっているのか気になるところです。

でも唯一の救いは、美人だと判断するのには環境の影響がかなり大きいという点です。

この世界には多くの異性が存在します。

自分を魅力的だと思ってくれる異性と出会えるのは、長期的で根気がいるかもしれません。

ただし、おそらくいると思われます。

まずは、出会いの場へ行くという行動を起こすことが先決なのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Aharon. I., Etcoff. N., Ariely. D., Chabris. C. F., O'Connor. E., and Breiter. H. C. (2001). Beautiful Faces Have Variable Reward Value: fMRI and Behavioral Evidence. Neuron, Vol. 32, 537-551.

Germine. L., Russell. R., Bronstad P. M., ..., Nakayama. K. Rhodes. G., and Wilmer. J. B. (2015). Individual Aesthetic Preferences for Faces are Shaped Mostly by Environments, Not Genes. Current Biology, 25, 2684-2689.

Watkins. C. D. (2017). Creating beauty: creativity compensates for low physical attractiveness when individuals assess the attractiveness of social and romantic partners. R. Soc. open sci, 4.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.