parental divorce effects on children

YouTube動画/Movies

2025/10/14

親の離婚が子供の心理と語彙力に影響する⁉一万人以上を調査した離婚の影響と影響を守る要因

・子供が成人するまで離婚はしない! ・離婚は親の問題だから、子供は関係ない。 ・離婚は子供にどんな影響を与えるのか? 結婚があれば、離婚もあります。 では、その離婚は親ではなく、子供にどのような影響を与えるのでしょうか? 子供の心理面や発達面・認知能力面に影響することを示した1万家庭以上を調べた研究を、今回は紹介! 親ができる子供への離婚の影響を和らげる方法も少し紹介しています。 ぜひご覧ください! スポンサーリンク

ReadMore

parents divorce impact on adolescent children

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/10/9

親の離婚は思春期の子どもに悪影響⁉その心理学的対策とは?

・子どもが成人するまで仲が悪くても離婚はしません。 ・離婚は親のことだから、子どもには関係ないのでは? ・離婚が子どもの発達に影響するのか? 子どもの人生で大きなショックの一つが親の離婚です。 この離婚の影響は、心理的にも能力的にもあると最近の心理学の研究では言われています。 前回の記事では、研究対象が大学生などある程度大きく成長した後なので、離婚の影響はそれほどあるとは言えませんでした。 しかし、小中高などの思春期やそれ以下の子どもの場合、親の離婚の影響はどうなのでしょうか? 今回は、そんな思春期や青年 ...

ReadMore

sales teacher should attend to the individuality.

YouTube動画/Movies

2025/10/5

個性をちゃんと見ろ!営業マン育成の成功法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十九回目)

・クロージングなどの些末なテクニックを覚えても、成果は短期で終わる可能性が高い! ・長期的に利益を上げられる営業マンの育成は、本人の個性を磨くところから! ・途中からの育成は、一人ひとりによって異なるはず! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な ...

ReadMore

本・解説/Book・Review 科学/science

【研究者もうなる】エビデンスと専門性にもとづく必読ビジネス書3選

世の中には多くのビジネス書があります。

今や書店の目玉商品といえば、ビジネス書です。

最近では、学問の入門としてのビジネス書が流行っています。

初学者の方でも、「まずは簡単なものから」とビジネス書コーナーに足を運びます。

しかし、このとき、三つ問題が発生します。

①ビジネス書が多すぎて、どれを読んだらいいのかわからない。

②せっかくお金を払って読むのだから、ちゃんとしたビジネス書を読みたい。でもどれが「ちゃんと」しているのかわからない。

③結局ビジネス書ってうさんくさいのでは?

私も、数々の新書やビジネス書を読んできましたので、このような気持ちはよくわかります。

学生にとっては、たとえ1000円のビジネス書でも出費としては痛いところ。

なので今回は、

現役の研究者から

「この本良かったよ」

「この本は買った」

「この本はオススメ」

と言われたビジネス書を3冊ご紹介します。

なお、この3冊は、研究者にお勧めされた中から、実際に私が読んで厳選したものです。

素直な感想ですが、研究者も意外にビジネス書を読むみたいです。

スポンサーリンク

1. 松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』角川書店

最近よく聞く言葉として「人工知能(AI)」が挙げられます。

「AIが○○を識別した」とか「どこそこの会社がAI事業を立ち上げた」とか、連日ニュースになるワードですね。

でも、人工知能(AI)って結局何なのかわからないという方は多いのではないのでしょうか?

また、ちょっと勉強した方でもなかなか本質がつかめないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして、会社では、「これからは人工知能(AI)の時代だからうちでも何かしよう」という社長の無茶ぶりがあったり・・・。

それが人工知能(AI)を学ぶ方の悩みだと思います。

そこで、実際に人工知能(AI)関係のシンポジウムや講演会に参加して、研究者の方に聞いてみました

すると、松尾先生の本がいいという意見が圧倒的でした。

研究者の中には、松尾先生の本を全て持っているという熱狂的なファンもいらっしゃるくらいです。

松尾先生の本の中でも、『人工知能は人間を超えるか』ダントツの人気だと思います。

実際に、日本語の論文でこの本が引用されているくらいです。

では、どんな内容なのか?

一言で言えば、人工知能(AI)の基礎がこの一冊に凝縮されています。

最初に、人工知能(AI)の歴史から始まり、ブラックボックスと言われている人工知能(AI)の中身を簡単に解説していたり、人工知能を語るならまずはこの本と言えるくらいです。

ビジネス書でありながら、学術の話を誤解を与えないで分かりやすく説明しています。

スポンサーリンク

2. 中室牧子『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン

教育と聞くと、持論を持つ方は多いのではないのではないでしょうか?

教育は、大人であれば誰もが経験していることです。

なので、お酒を飲みながら誰もが語れて、なおかつ日本にとって重要なトピックです。

しかし、いざ、自分の持論が本当に正しいのかと問われると戸惑う方が多いのではないのではないでしょうか?

その持論には根拠があるのかと

『「学力」の経済学』は、教育経済学という新しい分野のエビデンス(科学的根拠)に基づいた研究を余すところなく紹介しています。

『「学力」の経済学』には、最後の方に参考文献欄が設けられています

この時点で、内容の信頼性は高まります

普通のビジネス書だと、何かを根拠にしているけどその出典元があいまいなものが多いですから。

本書はかなり「ちゃんとしている」と言えます。

さらに、教育経済学を扱った論文で、結構引用されているのを見かけます。

引用で「結構見かける」ということは、実際はかなり多くの研究者がこの本を読んでいるということです。

研究書の分類にすら入るかもしれません。

それなのに、統計学の基礎的なところから最新の知見まで数式を使わず、わかりやすく書かれています

統計学が全くわからない私の友人も、この本で統計の基礎を理解していました。

ヘックマン『幼児教育の経済学』と併せて読むとより面白いと思います。

スポンサーリンク

3. エリック・バーカー『残酷すぎる成功法則 9割間違える「その常識」を科学する』飛鳥新社

『残酷すぎる成功法則』に関しては、研究者の言質は取れていません。すみません。

一般に、ビジネス書で展開される「成功法則」には謎が多いです。

例えば、

「早起きしろ」

「夢を100個書け」

「目標を全員の前で発表しろ」

「ネットワーックを広くしろ」

とかが代表的ですかね。

正直、このような方法が、成功するのにどう関連するのかわからないです。

そんな「成功法則」の方法論をバッサバッサと切っていくのが本書です。

『残酷すぎる成功法則』という題名の通り、科学的根拠のない成功法則を一刀両断します。

そして、切った後に、エビデンスに基づいて、科学的に正しい「生き方」や「仕事のやり方」をちゃんと丁寧に書いてくれています。

本書の母体は、実は著者のブログです。

このブログが人気を博して編集者の目に留まり、こうして日本でも出版されるにいたりました。

今ではもうベストセラーです。

心理学等を勉強していた私でも知らなかったことが書いていて、この著者の調査能力には舌を巻きます

なにより、本書の最後のページに載せてある参考文献の膨大な量を見ると、本書が人気の理由がわかります。

スポンサーリンク

-本・解説/Book・Review, 科学/science

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.