心理学によるタフな心の作り方

YouTube動画/Movies

2024/11/23

世間でよく言われる「タフな心」とは?【心理学が解説】(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十回目)

・スポーツ解説などで言われる「タフさ(な心)」には二つの要素がある。 ・タフな心とは、壁や逆境にぶつかっても最適なパフォーマンスを出し続ける努力のこと! ・スポーツ界でも心理学でもタフな心の意味合いは大体同じ。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「タフな心の作り方」 日常のスポーツ解説でよく耳にするタフさやタフな心。 タフな心の意味と作り方 ...

ReadMore

母親の話しかけの効果とと子どもの語彙力

YouTube動画/Movies

2024/11/21

母親が話しかける時に一工夫するだけで赤ちゃんの語彙力が上がる(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十四回目)

・母親は赤ちゃんが満足に話せなくても話しかけることが大事! ・親の語りかけを一工夫するだけで語彙力向上につながるかも。 ・保育士も実践している語り掛けの例を紹介! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第二弾として「お母さんの語りかけの効果」を心理学のエビデンスをもとに、赤ちゃ ...

ReadMore

試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。

・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。

・なんで不安や恐怖は一般化していくのか?

大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。

その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか?

あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか?

このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。

この一般化はどのようなメカニズムで生じるのでしょうか?

不安や恐怖の一般化で辛い思いをされる方が大勢います。

今回は、そんな不安や恐怖の一般化について実際の脳科学的研究を見ていきます。

本記事では以下のことが学べます。

1. 不安や恐怖が一般化する?

2. 精神疾患を持つ方ほど不安や恐怖が一般化しやすい?

3. 不安や恐怖の一般化の脳内メカニズム

スポンサーリンク

①不安や恐怖が一般化する現象が心理学では確認されている。

不安や恐怖を普段そうでもない対象にまで抱いてしまうことは、精神疾患の研究で比較的最近示されました。

その研究が、Lissek et al. (2010)です。

彼らは、健常者パニック障害者を比較することで、不安や恐怖の一般化現象を示しました。

overgeneralization task

この図は、彼らが行わせた実験課題です。

基本的にはシンプルな課題です。

実験参加者は、画面に様々な大きさの〇が呈示されて、その後数秒後に電気ショックが来たり来なかったりします

この〇が呈示された時に、どれくらい電気ショックが来るのかを実験参加者に評価させる課題です。

図の上側のCS-CS+と書かれている欄が大切です。

上半分のAの欄を例にしますと、CS-とは電気ショックが絶対に来ない刺激を指し、CS+は必ず電気ショックが来る刺激を指します。

〇がC1~C4と大きくなっていきます。

本来、電気ショックはC1~C4まで同確率で来ますが、〇の大きさで電気ショックが来るかのように思えます。

この課題を健常者とパニック障害の方にさせるのです。

すると結果は以下のようになりました。

overgeneralization of fear in panic disorder

左側の赤がパニック障害の方の反応で、右側の青が健常者の反応です。

縦軸が、電気ショックが来ることを予想して体が反応する生理指標を示します。

上に行けば行くほど、体の反応の強さを示します。

横軸は、CS-~CS+までの〇を提示した時のそれぞれの反応です。

すると、右側の健常者ではC3~C4の間に一気に体の反応が大きくなっていく図が描かれています。

つまり、電気ショックが来ると予想される刺激にだけ反応して、その他はあまり反応していません

しかし、左側のパニック障害者は、健常者がC2~C3までの電気ショックが来ないと予想される刺激でも体が大きく反応していることが伺えます。

なので、パニック障害者は、本来不安や恐怖の対象でもない刺激にも不安や恐怖を抱くようになった(不安や恐怖が一般化した)と解釈できます。

overgeneralization of fear and response

 

また、体の反応だけではなく、主観的な予想でもパニック障害者は健常者よりも電気ショックが来る可能性があると評価しています

左側の図は、縦軸がどれくらい電気ショックが来るか予想させた指標です。

赤がパニック障害者で青が健常者です。

ほぼどの刺激でもパニック障害者の方が電気ショックが来ると予想しています。

右側は、各大きさの〇が呈示された時にどれくらい早く電気ショックがくると回答したのか、その反応速度の早さを示しています。

縦軸が反応速度の早さで、下に行くほど反応が早いことを示します。

すると、C2~C4までの比較的電気ショックが来ないと予想される刺激で、パニック障害者の方が健常者よりも早く反応しています

これらの結果から、パニック障害者の方は体の反応も頭での予想でも不安や恐怖が一般化していることがわかります。

ちなみに、同じ研究チームの研究で、不安障害の方も同じ傾向を示すことがわかっています(Lissek et al., 2014)

精神疾患の方は特に不安や恐怖が一般化しやすいと思われます。

スポンサーリンク

②不安や恐怖の一般化の脳内メカニズム

では、この不安や恐怖が一般化する脳のメカニズムはどのようになっているのか?

それを最初に示したのが、Cha et al. (2014)です。

彼らは、〇ではなく、横棒を使用して横棒の長さによって電気刺激が来るという同じような研究をしました。

今回は、不安障害者と健常者を比べて、fMRIを用いて脳のメカニズムを調べています。

早速、脳活動として以下の結果がでました。

overgeneralization of fear and anxiety at brain

こちらは、脳の奥の方の報酬系の領域を指します。

報酬系は、報酬だけではなく、刺激に対する計算や予測などにも関係しています。

この研究では、どれだけ電気ショックが来るかを予想しています。

右端の折れ線グラフをご覧ください。

赤が不安障害で、黒が健常者の脳活動です。

縦軸は、報酬系の脳活動量を示します。

横軸の、GS 60, GS 40, GS 20はそれぞれ数字が小さくなるにつれて電気ショックが必ず来るCSに近い図形になります。

すると、黒の健常者では図形が異なるにつれて脳活動も下がっていきますが、赤の不安障害者ではGS 60やGS 40など電気ショックが来ないと予想される図形でも健常者より脳活動が高く反応しています

なので、この脳活動の研究から、報酬系が不安や恐怖の一般化に関係していると予想されます。

a variety of brain area

 

この図は、報酬系とつながって同じように活動している領域を示します。

特に大切なのが、左側二つのACCと書かれた領域です。

前頭葉の奥の方の部分だとご理解いただけると分かりやすいです。

この領域は、前帯状回と呼ばれる領域で、葛藤状態を示していると言われています。

また、ACCは不安でよく活動すると言われていて、報酬系とACCのつながりが不安や恐怖の一般化に関わっていると解釈できます。

correlation of anxiety and reward brain area

この図は、報酬系の活動と不安尺度との関係性を示しています。

不安が高ければ高いほど、報酬系の活動も上がるという関係性が示されており、やはり報酬系が不安の一般化と関係していると予想されます。

この研究から、不安の一般化は、報酬系と前帯状回(ACC)の二つの領域が関わっていると思われます。

特に、不安が強い場合、「これももしかしたらこれも危ないかも?」とより不安になって葛藤して前帯状回(ACC)が活動し、さらに報酬系も不安を予想するという仮説も考えられます。

この研究では、行動面の評価がありませんでしたが、比較的最近のLaufer et al. (2016)の研究では、行動面でも不安の一般化が確認され、同じように報酬系と前帯状回(ACC)の活動が報告されています。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、不安や恐怖の一般化現象をまとめると以下のようになります。

  • パニック障害や不安障害など普段から不安や恐怖が強い人は、普段不安や恐怖の対象にならないものまで不安や恐怖になる一般化現象が生じる。
  • 不安や恐怖の一般化で関わる脳領域は、報酬系と前帯状回(ACC)である。
  • これらの領域の活動から、不安や恐怖の一般化のメカニズムとして、不安や恐怖から葛藤状態に陥り、その葛藤状態が不安や恐怖を感じやすくさせて一般化してしまうと考えられる。

本来、不安や恐怖は体を守る防衛機能です。

しかし、精神的な状況の変化によって不安や恐怖が一般化し、自分を辛くしてしまう。

不安や恐怖の一般化現象は比較的最近研究が進んできたばかりなので、まだ対処法はわかりませんが、せめて一般化現象が生じることを知れば、自分を省みることができます。

自分を省みることができると、医療機関で早期発見ができます。

また、一般化現象を知っているご家族や友人がいるとそれで苦しむ人を早く医療機関と結びつけることができます。

知ることで大きく変わると思います。

スポンサーリンク

参考文献

Cha et al. (2014). Hyper-Reactive Human Ventral Tegmental Area and Aberrant Mesocorticolimbic Connectivity in Overgeneralization of Fear in Generalized Anxiety Disorder. Journal of Neuroscience, 34(17), 5855-5860.

Laufer et al. (2016). Behavioral and Neural Mechanisms of Overgeneralization in Anxiety. Current Biology, 26, 713-722.

Lissek et al. (2010). Overgeneralization of Conditioned Fear as a Pathogenic Maker of Panic Disorder. American journal of Psychiatry, 167, 47-55.

Lissek et a. (2014). Generalized Anxiety Disorder is Associated with Overgeneralization of Classically Conditioned-Fear. Biological Psychiatry, 75(1), 909-915.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.