gamification-and-motivation-eyecatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/7/24

仕事のモチベーションを心理学的に上げるゲーミフィケーション

・毎日同じ仕事の連続で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 仕事が楽しくないとお悩みビジネスマンは多いです。 しかし、上司や管理職などの上の役職に就く人はいろんなモチベーション向上施策をしていますが、一向に部下や後輩のモチベーションが上がらない。 そんなお悩みを解決する心理学的な方法の一つが、「ゲーミフィケーション」です。 朝のテレビ番組でも、このゲーミフィケーションは取り上げられて ...

ReadMore

gamification-and-job-performance-movie

YouTube動画/Movies

2025/7/23

【心理学】ゲーム要素を入れると仕事パフォーマンスが上がる⁉

・毎日同じ仕事の連続で退屈で苦痛 ・いろんなモチベーション向上施策をしたけど、モチベーションは上がらず、仕事パフォーマンスも低い。 ・目標設定など仕事を楽しくする工夫はしているが効果がない 誰もが経験するこのようなお悩みは多いです。 ビジネス本にある施策を試したが、なかなか効果が見られない……。 そこで今回は、心理学でモチベーションを上げ、さらに、仕事パフォーマンスも上がる一工夫をお伝えします! ちなみに、どんな性格タイプの人がモチベーション高く仕事ができるのかについて、心理学の知見をまとめたのが以下の記 ...

ReadMore

efforts and job performance

YouTube動画/Movies

2025/7/21

【心理学】努力で仕事ができるようになるのか?

・努力しているのに、上司の評価は上がらないし、給料も上がらない ・努力の方向性が間違っていたら意味がない ・努力できること自体が才能 努力に対するネガティブな言葉が多い世の中。 中には、努力する人を冷たい目で見る人や笑う人もいる。 しかし、大半の人は努力なくして今の地位に就いてはいない! 努力はあまり重要ではなく、仕事ができるのは、単なる仕事とのマッチングの問題なのか? はたして、努力は必要なのでしょうか? そんな日常の疑問に心理学のエビデンスをもとに回答します! 努力を促す要因や今回の知見を現場で活かす ...

ReadMore

政治/politics 本・解説/Book・Review

広がる新自由主義の理想と現実:政治経済上の3つの問題点

新自由主義という言葉が今の現代社会のキータームとなっています。

しかし、新自由主義は我々の日常生活にどのように影響するのだろうか?

前回の記事「世界の政治経済を席巻する新自由主義とは何か?その経緯と展開」では、新自由主義がどのような思想なのか、その定義を中心に見てきました。

そして新自由主義勃興からその浸透過程までをデヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義』を参考に進めてきました。

今回は、その後半です。後半では新自由主義の理想と現実、そして問題点や批判を中心に見ていきます。

前半と合わせて読むと理解しやすいと思いますので、ご興味のある方は、こちらを参考にしてください。

世界の政治経済を席巻する新自由主義とは何か?その経緯と展開

本記事では以下のことが学べます。

1. ハーヴェイ『新自由主義』の概要後半

2. 新自由主義が描く理想の世界

3. 新自由主義のあいまいな点

4. 新自由主義の現状

5. 新自由主義の問題点と批判

スポンサーリンク

①新自由主義国家の理想

前半でもご紹介しましたが、新自由主義を採用する国家がここ近年で急激に増加しています。

では、新自由主義国家の理想とはどのようなものなのでしょうか?

ハーヴェイによると、

新自由主義者がとりわけ熱心に追及しているのは、さまざまな資産を私有化することである。明確な私的所有権が存在しないこと・・・は、経済発展と人間の福祉の改善とに対する制度的障壁の中で最大のものの一つだとみなされている。・・・かつては国家の手で運営ないし規制されていた諸部門は、私的所有の圏域に引き渡され、規制は緩和されなければならない(あらゆる国家干渉からの自由)。競争―個人間、企業間の競争、また何らかの地域的単位(都市、地域、国、地域集団)間の競争―は最大の美徳だと考えられている。もちろん、市場競争の基本ルールはきっちり遵守されなければならない。そうしたルールが明確に定められていないとか、所有権があいまいな場合には、国家はその権力を行使し、市場システムを押しつけるか、このシステムそのものをつくり出さなければならない(たとえば汚染物排出権)。

つまり、新自由主義国家はどの領域においても所有権を主張できるような国家であり、自由競争の市場原理がどの問題でも立ち上るような国家です。

言い換えると、どのようなものにも市場価格がつき、競争することが常で、市場競争のルールさえ守っていればいいという世界です。

その反面、市場原理を取り入れるために、全ての行為は個人の責任になります。

市場での人格的・個人的自由が保障される一方で、各人には自分自身の行為と福利に対する責任があるとみなされている。この原則は、福祉・教育・医療・年金といった分野にまで拡張される・・・各人の成功や失敗は、何らかの社会システム上の問題(たとえば資本主義に内在する階級的排除)のせいであるよりも、むしろ企業家的美徳の欠如とか個人的失敗(たとえば教育による人的資本への十分な投資を怠ったなど)という観点から解釈される。

国家の介入がないので、なにかあった時には自己責任という放任の立場です。

その代わり、個人の行為の自由や所有権の保護は全力で行われるのです。

新自由主義の下では、国家間の障壁を撤廃する方向に向かいます。

さまざまな産業部門や地域や国のあいだを資本が自由に移動することは決定的に重要なことだとみなされている、「国益」(その定義がなんであれ)にとって死活的だとされる分野は例外として、資本の自由な運動を妨げるあらゆる障壁(関税、過酷な税制、計画制、環境規制、その他の局地的障壁など)は取り除かなければならない。商品と資本の運動に対する国家の主権は、グローバル市場の手に進んでゆだねられる。国際競争は、効率や生産性を改善し、価格を低下させ、その結果としてインフレ傾向も抑制するので健全なものとみなされる。したがって、各国は、国境を越えた資本の運動に対する障壁を縮小し、市場(商品市場と資本市場の両方)をグローバルな取引関係に開放することを共同でめざし交渉すべきであるとされている。

スポンサーリンク

②新自由主義のあいまいな点

このような国家間の競争ですら活発化させる新自由主義国家ですが、ハーヴェイはあいまいな部分が存在すると述べています。

一つ目は、独占権についてです

新自由主義思想の下では、独占は市場効率を上げるという風に解釈されます。

しかし、ハーヴェイによると電力供給やガス・パイプライン、上下水道システムなどで独占が生じると不具合が出ます。

本文では、「どうしようもない混乱と無秩序が発生する可能性」があると実例を出して述べています。

次に二つ目は、「市場の失敗」についてです

いわゆる、環境汚染などです。

この場合の対処は新自由主義者は放置するということになるのでしょうか?

この二点についてはあいまいです。

さて、ここまで、あいまいな部分はありますが、新自由主義国家の理想を見てきました。

実際はどうなのでしょうか?ここからが、新自由主義の問題点と批判点になります。

スポンサーリンク

③新自由主義国家の現状

新自由主義国家のとして、新自由主義思想を際に行動に移してみるとどうなるのでしょうか?

まず階級権力の回復により、国家の中に偏向が生じると述べています。

政治的な安定や法の十全な尊重、法の公正な適用といった、一見「階級的に中立」と考えられるいくつかの条件がある一方で、明らかに偏向した条件も存在する。とりわけ労働や環境を単なる商品として扱うことからこうした偏向が生じる。典型的な新自由主義国家は、競争が起こると、労働者の集団的権利・・・や環境の再生能力よりも良好なビジネス環境をつくることを優先させるだろう。・・・紛争の際、新自由主義国家がたいてい、住民の福利や環境よりも、金融システムの保全や金融機関の支払い能力を優先させることである。

最初に挙げられる批判として、市場やビジネスの重視から生じる弊害が挙げられます。

例えば、環境保全よりも銀行の倒産を回復させることを優先するという感じです。

これは明らかに、偏っています。

次に金融優先の理論が新自由主義の理論と一致しないという点です。

金融資本および金融機関に関する現在の実践を新自由主義の正当理論と一致させることほど困難なことはおそらくないだろう。通常、新自由主義国家は、規制緩和を通じて金融機関の影響力を拡大しようとするが、そのさい往々にして、どんな犠牲を払ってでも金融機関を保全しその支払い能力を保持しようとするからである。・・・しかし、この点から逆説的なことに、新自由主義国家は巨額の債務不履行を、たとえそれが金融機関の側の誤った決定の結果であったとしても、容認できなくなるという事態が起こる。

実際にアメリカでの事例をハーヴェイは挙げていますが、ここでは割愛します。

最後に労働市場における問題があげられます。

新自由主義国家は、国内においては資本蓄積の妨げとなるあらゆる種類の社会的連帯につねに敵対的である。したがって、・・・自立した労働組合やその他の社会運動・・・は、個々ばらばらの労働者の神聖な個人的自由なるものの名のもとに破壊されなければならないし、少なくとも抑制されなければならなかった。・・・情報と権力の非対称性は、自由で容易な労働力移動・・・が不可能であることとあいまって、全体として労働者を不利な状況に置いている。

労働組合がなければ、経営者主体の社会となり、賃金の上昇交渉もなければ、労働条件の改善もなくなります。

結果として、自由市場を謳う新自由主義は、労働者にとってとても生きづらい状況を生み出すのです。

これら三つの問題点が少なくとも生じます。

理想と現実にはギャップがあります。

新自由主義の主張は実際面において問題が山積していると言えそうです。

別の政治的観点から新自由主義の弊害について述べている本もあります。

こちらの記事も読んでいただけると幸いです。

一部の上級エリートばかりが恩恵を受けるのはなぜ?政治の腐敗と経済

スポンサーリンク

④新自由主義の問題点と批判

では、なぜ新自由主義は上手くいっているようにみえるのでしょうか?

この点を皮切りに、新自由主義の問題点をさらに洗い出してみよう。

一つ目の問題点:新自由主義は資本蓄積を促さない

本来、資本蓄積が前提となっているあるいは主軸となっているのが新自由主義ですが、それが必ずしも伴わないとのこと。

ハーヴェイは、

新自由主義化は資本蓄積の促進にどの程度成功したのだろうか?その実際の成果はまったくみじめなものである

と述べています。

本書では、世界の成長率を比較しています。

新自由主義の採用によって資本蓄積が行われていないことを明確にグラフで示されています。

ここで、③の最初に記述した質問文と関連する。

なぜ新自由主義は上手く行っているように見るのか?

それには二点ある。

一点目は、

地理的不均等発展の度合いがより激しくかつ不安定になったため、ある地域が他の地域を犠牲にして・・・めざましく発展することができた

からです。

つまり、新自由主義が上手く行っているように見えたのは、別の地域の発展を犠牲にしてその地域が発展していただけだったということです。

それゆえ、発展している地域を見れば新自由主義は上手く行っているように見えるし、反対に全体として見ると発展していないということになります。

二点目は、

理論としての新自由主義化ではなく実際のプロセスとしての新自由主義化は、上層階級の観点からは大成功だった

ことである。

つまり、一部の特権階級やエリートのみ新自由主義の恩恵を得ていただけなのです。

実際は、そのエリートたちに焦点を当てており、新自由主義的政策が上手くいっているように見えただけ。

スポンサーリンク

二つ目の問題:あらゆるものの商品化に伴う問題

これは、商品化の境界線上をどこに引くかというもの。

市場はあらゆる行動にとって適切な指針―つまり倫理―として機能すると想定されている。もちろん実際問題としては、あらゆる社会は、商品化が始まる所と終わる所に境界を設けている。この境界がどこに設けられるかは、議論のある問題である。

ハーヴェイはこの後、特定の薬物は違法なのに、性を売買することは合法になるのはなぜかという問題や良心を売ることの問題などを挙げています。

スポンサーリンク

三つ目の問題:新自由主義では短期的利益に目が行く

新自由主義化は明らかに、商品の境界線を押し広げ、合法的な契約の範囲を大いに拡張した。新自由主義者はたいていの場合、うつろいやすさや短期的な契約を賞賛する。

大抵の問題は長期的視野で行わなければなりません。

しかし、その場限りの利益や短期的利益、アドホックな仮説などに飛びついてしまうのは大きな問題です。

スポンサーリンク

⑤まとめ

以上が新自由主義の問題点と批判です。

まとめると以下のようになります。

  • 新自由主義の理想として、個人と国家の自由が挙げられるが、全て自己責任になる。
  • 新自由主義には独占や「市場の失敗」に関してあいまいな点がある。
  • 新自由主義の現状として、一部エリート階級への隔たり、金融の優先、労働者の闘争権の否定などが伴う。
  • 新自由主義の大きな問題点と批判としては、資本蓄積を促さなない点、商品化の境界があいまいな点、短期的利益の重視が挙げられる。

結局、新自由主義は、資本蓄積をもたらすわけではなく、市場化を進めるための思想だと批判されそう

では、これらの問題点を解決し、我々の経済や政治を良い方向にもっていくにはどのようにしたらよいのだろうか?

ハーヴェイはいくつかの処方箋を挙げているが、今のところ十分な方法はないと思われます。

でも、本書程、新自由主義について考察し、批判しているものは少ないように思えます。

その意味で、読む価値は十分にあると思います。

前半はこちらです。「世界の政治経済を席巻する新自由主義とは何か?その経緯と展開

スポンサーリンク

-政治/politics, 本・解説/Book・Review

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.