fostering and hindering factors of sales trainign

YouTube動画/Movies

2025/8/10

【心理学】営業の育成を妨げる要因と正しい育成方法(YouTube専門家対談企画営業の心理学の第十六回目)

・その場限りの短期的な売上を取りに行く営業が、育成の妨げになる! ・心理学の研究で言われている、営業の育成法ベスト3! ・ロープレは効果がない それなら現場に同行させろ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、営業歴20年で合同会社トースティー代表の伊藤さんと営業の心理学についてお話します。 今回のトピックは、「営業の育成」についてです。 営業マンの育成は企業の喫緊の課題です。死活問題にすらなります! しかし、優秀な営業マンを中途採用するにはハードルが ...

ReadMore

baby birth impacts on marital quality

YouTube動画/Movies

2025/8/6

【心理学】子どもが生まれると夫婦の性格が変わる!?

・子どもが生まれることで夫が真面目になった! ・子どもが生まれてから、妻が構ってくれなくなった。 ・子どもが生まれてから仲が悪くなった。 など、子どもが生まれることは結婚生活の大きなイベントです。 しかし、子どもが生まれることによって、今までの結婚生活が変わることを経験されたご夫婦は多いのではないでしょうか? 実は、心理学では子どもが生まれて親になると、夫婦の性格が変わると言われています。 どう変わるのか? どのような心構えをすればいいのか? 心理学のエビデンスをもとに、子どもが結婚生活にどう影響するのか ...

ReadMore

marital life and depression

YouTube動画/Movies

2025/7/30

【心理学】結婚生活を真剣に話し合えない夫婦ではパートナーがうつ病になりやすい⁉

・結婚生活が上手くいっている夫婦は元気 ・結婚生活が上手くいっていない夫婦はどちらもイライラ ・結婚生活と自分の結婚満足度がパートナーに影響するのか? 結婚されているご夫婦によく聞かれる質問です。 実は、心理学の研究では、結婚生活の良し悪しや満足度が、夫婦の仲やパートナーの心理に影響することが結構言われています。 今回は、心理学のエビデンスをもとに、結婚生活の良し悪しと自分の結婚満足度がパートナーのうつ病傾向にどう影響するのかをお伝えします! スポンサーリンク

ReadMore

精神医学/Psychiatry 記事/Article

天気は我々の気分に影響を与えるのか?天候の心理学・精神医学

なんか今日はだるいな

こう思う日が一年に何度かありませんか?

雨の日、特に梅雨の時期やになるとよく思うことが個人的にあります。

このように日常感覚では、天気・天候・季節によって私たちの気分や気持ちに変化が起きるように思えます。

中には、天気によって仕事へのモチベーションや、はたまた仕事上のタスクにも影響が及ぶと感じている方もおられるかもしれません。

精神疾患であるうつ病には、季節性のものがあり、SAD(seasonal affective disorder)という名前も存在するくらいです。

天気や天候、季節は、肌感覚だと我々の気分や認知に影響するように思えますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

本記事では、エビデンスを基に天気と心について考えたいと思います。

スポンサーリンク

①古くからある天気と気分の研究

天気・天候・季節と気分の関係を調べた研究は結構古くからあります。

中には、1970年代の研究もありますが、気分を調べる正式な質問紙の開発や公式の天候記録が整備されたのは比較的最近のこと。

そこで、それらが整備されていて比較的信頼性の高い研究が、Howarth & Hoffman(1984)の研究です。

彼らは、1980年11月10日~12月10日まで実験参加者に気分の質問紙に回答してもらい、この期間の公式天候記録と合わせて、天気と気分の関係性を調べました。

その結果が、下の図になります。

アスタリスクがついているのが、統計的に関連性のあるものを示しています。

この図によると、例えば、日照時間(Sun)が多いほど心配(Anxiety)が減ったり気温(Temp.)が高いほど心配がなくなったり湿度(Humid.)が高いほど集中力(Concentration)が低下したりすることがわかります。

この結果は、我々の日常で体験する天気と気分との関係性と整合的です。

天気が良いと気分が晴れる」という言葉は結構当たっているということです。

逆に雨の日は仕事のタスクに影響するというのもこの研究から分かります。

スポンサーリンク

②錯綜する天気と気分との関係

冒頭で述べたSADのように、天気が悪いと気分が憂鬱になるというのは本当にあることなのでしょうか?

これをうつ病の尺度で天気との関連性を調べたのが、Huibers et al. (2010)です。

彼らは、季節と抑うつを訴える頻度との関係を調べました。

その結果が下図です。

一つ目の図は、季節と抑うつを訴える頻度との関係性を表し、二つ目が季節と悲しい気分との関係を表しています。

これらの図から、抑うつを訴えたり悲しい気分になったりすることが多いことがわかります。

しかし、日照時間・気温・降雨時間という天候と気分(抑うつと悲しみ)との関係性を調べてみると、統計的に有意な関係性は見られませんでした

彼らの研究は、一万人以上もの人を対象にしており、信頼性は高いです。

では、天気と気分とは関係しないのでしょうか?

そう考えるのは早計です。

というのも、彼らの研究では、天候の尺度が少ないことが弱点として挙げられるからです。

スポンサーリンク

③個人差や天気の他の要因が影響している

先ほど指摘しましたが、天気の尺度も重要ですが、その他の要因も研究結果に影響します。

例えば、Keller et al. (2005)は、外出時間という要因によって、天気が気分や認知に異なる影響を与えることを示しました(下図)。

この図のように、外出時間30分未満(<30 min outside)か以上(>30 min outside)かで、天気の影響は真反対になります

この図の中で、上の二つの図は縦軸が気分の値で、下の二つの図は縦軸が左側が記憶力、右側が情報収集力をそれぞれ表しています。

さらに、Klimstra et al. (2011)は、天候と気分との関係性を、「夏が好き」というような個人差要因によって変わることを示しました。

また、彼らの研究では、Huibers et al. (2010)の研究では見いだせなかった他の天気の要因と気分の関係性とを見出しています。

これらのことを考慮すると、天気と気分・認知(心)は関係すると言えそうです。

ただし、天気という要因の影響があまりにも微弱に作用するため、研究結果として出にくいのと、Keller et al. (2005)のように外出時間という他の要因が絡んでくる場合があります。

スポンサーリンク

④まとめ

以上から、天気と気分は大いに関係するということが言えそうです。

これらの研究で重要なのは、天気によって人の活動が変わることだけではなく、うつ病などの精神疾患の方は天気によって病状が作用される可能性があるということです。

よく精神科医は、「梅雨の時期は患者が多くなる」と言ったりしますが、上記のような研究を見ているとそれは十分あり得ることだとわかります。

精神疾患の理解のため、また精神疾患の辛さを緩和するためにも、天気と気分の関係性はこれからも注目するべきトピックかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Howarth & Hoffman. (1984). A multidimensional approach to the relationship between mood and weather. British Journal of Psychology, 75, 15-23.

Huibers et al. (2010). Does the weather make us sad? Meteorological determinants of mood and depression in the general population. Psychiatry Research.

Keller et al. (2005). A Warm Heart and a Clear Head: The Contingent Effects of Weather on Mood and Cognition. Psychological Science, 16(9), 724-731.

Klimstra et al. (2011). Come Rain or Come Shine: Individual Differences in How Weather Affects Moods. Emotion, 11(6), 1495-1499.

スポンサーリンク

-精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.