試合前に緊張や不安であがるのはなぜか。あがり現象の対処編

YouTube動画/Movies

2024/11/17

運動指導者が教える「選手のルーティンの作り方と使い方」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二十九回目)

・ルーティンは、ルーティンを作ることを目的化せず、促す感じで作る。 ・ルーティンはコーチや監督に見られている中でも普段の練習でもする! ・「他人に見られている意識」を持つことが、スポーツ選手として強くなる秘訣の一つ! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「試合前に『あがる』のはなぜ?心理学を応用した対処編」 日常で経験する、緊張や不安で「あが ...

ReadMore

dark triad workplace eyechatch

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2024/11/15

仕事ができないのに職場クラッシャーの性格「ダークトライアド」の心理学

・心理学的に採用してはいけない性格の人とは? ・経営者はサイコパスが多い。 ・サイコパスとかは仕事ができるのか? 経営者や人事の方のお悩みの一つが、「採用してはいけない人を決めること」です。 でも、たった一時間の面接で、その人の仕事能力や生産性、職場での態度などわかるはずもありません。 しかし、心理学では、そんな採用してはいけない性格の人をある程度特定しています。 それが、ダークトライアドと呼ばれる三つの性格傾向の人です。 ダークトライアドとは、サイコパス・ナルシスト(ナルシシズム)・マキャベリズムの三つ ...

ReadMore

絵本の読み聞かせの語彙力への効果

YouTube動画/Movies

2024/11/15

保育士も納得!心理学で示されている理想の絵本の読み聞かせ方(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十三回目)

・絵本の読み聞かせの習慣がない地域でも絵本の読み聞かせをすると子どもの語彙力向上に効果あり! ・絵本の読み聞かせをすると子どもの集中力も上がる⁉ ・保育士と心理学専門家の両方が納得の絵本の読み聞かせ方6選 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第一弾として「赤ちゃ ...

ReadMore

政治/politics 本・解説/Book・Review

民主主義の2つのメリットを過去の政治家の思想から学ぶ

・民主主義とは何ですか?

・なぜみんな民主主義を強調しているの?

・今の日本って民主主義の国なの?

日本は民主主義国家です。

しかし、現実は民主主義とは程遠い状況ではないでしょうか

投票数の減少や政府の暴走、政治家の汚職などなど。

とても現在の日本の政治状況を指差して「これが民主主義だ」と言うことはできません。

では、どのような政治が民主主義的であるのか?

民主主義国家とはどうあるべきなのか?

この疑問に対して示唆的な見解を与えてくれるのが、ハミルトン、ジェイ、マディソンらによる『ザ・フェデラリスト』という本です。

この本は、民主主義の古典として名高く、18世紀後半に出てなおも読み継がれている名著です。

『ザ・フェデラリスト』は、新しく施行される「アメリカ合衆国憲法」を擁護する三人の政治家によって書かれた論文集。

その中で、民主主義の原点とも言える精神が垣間見えるのです。

スポンサーリンク

①民主主義は多数者によって派閥による独占を抑制する

民主主義的な手続きをとっていても、一部の派閥によって政権運営が独占されるという弊害が生じることがあります。

この弊害を抑制するための議論から、民主主義の重要な精神が見えます。

民主主義の下では、「派閥の暴威を打破し、これを抑制する性向をもつという利点」があるという。

具体的にはどういうことなのか?

まず派閥とは、

全体中の多数であれ少数であれ、一定数の市民が他の権利に反する、あるいは共同社会の永続的・全般的利益に反するような感情または利益といった、ある共通の動機により統合し行動する場合、その市民たちを指す

ものと定義されています。

そして本文では、この派閥が生じる主な原因として、「財産の種類が多様であり、それが不平等に配分されていること」にあるとしています。

もちろん、派閥の原因が上記のものだといくら民主主義の制度でも根絶するのは難しい

なので、本文でも、「派閥の原因そのものは除去しえない」と述べています。

しかし、「派閥の効果を抑制」することはできると述べています。

それが、民主主義の精神です。

つまり、多数のものが通常の多数決で派閥の邪悪な見解を敗北させる

スポンサーリンク

②民主主義は直接民主制で生じる悪政を抑制できる

次に、直接民主制と本書での民主主義の精神との違いも述べられています。

直接民主政国家と共和政国家(ここで言う民主主義国家)との間の二大相違点は、第一に、共和政国家においては一般市民によって選出された少数の市民の手に政治が委ねられることであり、第二に、共和国家がより多数の市民と、より広大な領域とを包含しうることである。

この第一の相違点について、

共和政においては一方では世論が、選ばれた一団の市民たちの手を経ることによって洗練され、かつその視野が広げられる

のです。

民主主義の下では、

各代表者は、・・・より多数の市民によって選出されることになるから、下らない候補者が選挙にはつきものの悪質な手段に訴えて当選するなどということは、より困難になるであろうし、また人びとの投票もより自由に行われるから、とくに注目すべき実績のある人物や、とくに知名度の高い定評のある人物に投票が集中することになる

のです。

それゆえ、悪政を抑えることができる

第二の相違点についてはそのままで、「共和政においては直接民主政におけるよりも、より多数の市民と、より広大な領域とをその範囲内に含みうる」ことです。

それにより、「直接民主政におけるよりも共和政のほうが党派的結合の危険性を少なくできる」のです。

スポンサーリンク

③平等に人民に依拠する民主主義

他にも次のような民主主義の精神について記述されています。

例えば、

本質的なことは、政府が社会の特権階級や一部少数のものに基礎をおくものではなく、社会の大多数の人々に基礎をおいている

また他にも、三権分立を説いたモンテスキューの正確で詳細な解釈が述べられていたりします。

極めつけは、

一般的に政府が人民と共通の利益を持つことが自由にとって不可欠であるように、現在考察中の政府部門(ここで言う民主主義的精神)が、人民に直接依拠し、人民と密接な共感をもつことがなによりも不可欠である

という文章である。

民主主義の原点が簡潔に述べられている文章ではないかと個人的には思います。

スポンサーリンク

④まとめ

『ザ・フェデラリスト』では、まとめとして以下のことが述べられています。

局地的な党派争いや暴動を抑えるし、それぞれの州で有力な人物が、指導者層や人気を博している人々から信用と影響力を奪い取り、人民の専制者となろうとする野心を抑えつけもする。連邦の解体が招きやすい外国による陰謀の機会を減らすことになる。連邦が解体した状態で起こる諸州間の戦争からかならず生じる軍隊の拡充を防ぐ。・・・貴族の称号を徹底的かつ全面的に排除する。財産と信用の基礎を損ない、すべての階層の市民の胸中に相互不信を植えつけ、倫理のほぼ全面的な低下を引きおこしてきた慣行を州政府が繰り返すのを予防する。

以上が、『ザ・フェデラリスト』で述べられている民主主義の原点の概要である。

中には当たり前のことも書いてありました。

しかし、その当たり前のことが実際に出来ていないからこそ問題であり、その当たり前のことを実現するための処方箋を具体的実践的に提起しています

民主主義を考えるにあたり、読む価値ありの一冊です。

スポンサーリンク

-政治/politics, 本・解説/Book・Review

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.