赤ちゃんの語彙力が上がるコツ:集中力が高い赤ちゃんは語彙力も豊富⁉

YouTube動画/Movies

2024/12/16

【心理学の研究】子どもの○○力は実は将来の語彙力向上につながる⁉(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十回目)

・一つの物事にずっと取り組める集中力は、語彙力向上に効果があるのか? ・多くの家庭の赤ちゃんの能力を調べた実験を紹介! ・聞くだけでわくわくするその実験内容とは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第三弾として「集中力の高い赤ちゃんは語彙力も豊富」を心理学のエビデンスをもと ...

ReadMore

失敗から立ち直るレジリエンス

YouTube動画/Movies

2024/12/13

【心理学の解説】聞いたことはあるけど知らない「レジリエンス」って何?(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三十五回目)

・心理学のレジリエンスの二つの意味。 ・スポーツ界でのレジリエンスは、筋肉の伸び縮で戻る力のこと! ・レジリエンスにはあの芸人さんのネタが関係している⁉ 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 トピックは、「失敗から立ち直るレジリエンス」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのか? 何の役に立つのか? レジリエンスの意味とスポーツでの役割 ...

ReadMore

母親の話しかけの効果とと子どもの語彙力

YouTube動画/Movies

2024/12/7

【保育士の証言】親と子どもはわからないことがあれば○○すると良い(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第二十九回目)

・親は子どもの興味関心についていくことが、子どもの成長にプラスになる。 ・子供もの「わからない」には、すぐ答えずに一緒に調べると○○に効果的! ・子どもの成長を促すために、親は△△くらいがちょうどいい。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「赤ちゃんの言葉の語彙力」です。 赤ちゃんの語彙力の心理学シリーズの第二弾として「お母さんの語りかけの効 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

【心理学が提言】朝型と夜型のどちらの方が心や体に良いのか?

・早起きする朝型は本当に良いのか?

・朝型の方が勉強や仕事成績が上なのか?それとも夜型の方が上なのか?

・朝型と夜型で心身に影響の違いがあるのか?

睡眠時間や就寝時間は人それぞれ違います。

朝早起きする人もいれば、夜遅くまで起きている人もいます。

大まかに朝型夜型の人がいると思います。

最近では、早起きが良いとビジネス書なんかで言われており、朝型が増えているかもしれません。

では、本当に朝型は良いのでしょうか?それとも夜型の方が良かったりするのでしょうか?

今回は、心理学の知見を基に、朝型と夜型の心身の健康面について考えます

本記事では以下のことが学べます。

1. 朝型と夜型の年齢別割合と推移

2. 朝型と夜型と認知機能と学業成績

3. 朝型と夜型の体の健康

4. 朝型と夜型の心の健康

スポンサーリンク

①年齢層による朝型と夜型の割合と推移

人によって朝型と夜型の違いがあると思われがちですが、実は年齢によって朝型と夜型の傾向があります

Randler etal. (2017)は、幼児から30歳までの男女に朝型か夜型かを尋ねる質問紙に記入してもらい、年齢別でのタイプを調べました。

その結果が以下の図です。

morning evening type age

縦軸は、朝型か夜型かのタイプを示しています。

上に行くほど朝型で、下に行くほど夜型を示します。

横軸は年齢です。

緑が女性で、青が男性です。

すると、0歳~14歳辺りまでは、朝型が多い傾向ですが、だんだんと夜型も増えてきています

15歳以降から横ばいになりますが、女性の方が若干朝型が多いです。

このように、性別と年齢によって朝型と夜型の推移があります。

さらに、30歳以降の年齢別タイプの推移を調べたのがMerikanto et al. (2012)です。

彼らはフィンランドの25歳から74歳までの人々にタイプを尋ねる質問紙に回答してもらうことで調べました。

その結果が以下の図です。

morning evening type age rate

縦軸は割合を示しています。

どのくらいの人が当てはまるかです。

例えば、朝型の男性は全体の何%かとか。

横軸は年齢です。

◆は夜型の男性。

□は夜型の女性。

△は朝型の男性。

×は朝型の女性をそれぞれ示します。

すると、全体的に、年齢が進むにつれて夜型が減少し、朝型の割合が増加していきます

先ほどの研究を考慮すると、

0歳から14歳の思春期までは朝型が多いですが、だんだんと夜型が増えていきます

そこから、25歳くらいまでは朝型も夜型も横ばいです。

そして、26歳を過ぎると朝型が増え、夜型が減っていきます

おじいちゃんになると、朝早くから目覚めるのは納得がいきます。

スポンサーリンク

②朝型と夜型の脳への影響:認知機能と学業成績

ここからは朝型と夜型の明確な違いについて見ていきます。

まずは、認知機能や学業成績など脳に関わる能力です。

注意機能は朝型の方が能力は高い。

注意機能とは、何かにパッとすぐに反応したり、注意をすぐに向けたりする能力を指します。

この注意機能が朝型の方が高いことを示したのがMatchock & Mordkoff (2008)です。

彼らは、注意機能を調べる一般的な課題をさせて朝型と夜型で違いが出るかを見ました。

すると以下の結果になりました。

morning evening type attention

縦軸は、反応速度の差で、注意機能の良さを表しています。

上に行くほど注意機能が高いことを示します。

横軸は、測定時間です。

例えば、0800は朝8時を示します。

▼は朝型。

▲は夜型です。

すると、朝~お昼までは両者とも成績は変わりませんが、夕方~夜になると朝型の方が成績が高くなっています

夕方~夜だと夜型の十八番のようなイメージもありますが、朝型の方が良いです。

つまり、何かに注意を向ける注意能力は朝方の方が高い傾向があります。

スポンサーリンク

朝型と夜型で認知機能と学業成績に違いが生じる。

次に、一般的な知能である認知機能と学校の成績などの学業成績ではどうでしょうか?

過去の文献を集めて分析し直すメタ分析という手法を使ってこのことを調べたのが、Preckel et al. (2011)です。

メタ分析に関しては、「メタ分析とは何か?心理学論文から見るメタ分析の方法と限界」こちらの記事にまとめています。

合わせて読んでいただけると幸いです。

認知機能と学業成績について調べた結果が以下の図です。

morning evening type cognitive and academic performance

この図では、Cognitive abilityの欄が一般的な知能を表す認知機能。

Academic achievementの欄が学業成績を示しています。

上の欄が朝型で、下の欄が夜型です。

注目すべきなのは、(fixed effect)という欄です。

この欄の数字は、関係性の強さを表しています。

例えば、朝型と認知機能の関係性は、マイナスの関係性になっています。

つまり、朝型であるほど認知機能が低いという関係性です。

逆に、夜型と認知機能の関係性は、プラスの関係性であり、夜型ほど認知機能が高いと言えます。

この図から、朝型と夜型では、認知機能と学業成績の関係性は逆になっています

朝型は、認知機能が低くなるものの、学業成績は高くなる傾向。

夜型は、認知機能が高くなるものの、学業成績は低くなる傾向です。

単純に良し悪しはなかなか判断できませんが、学校は大体が朝型の時間帯に合わせられていますので、夜型にとって学業面では不利なのかなと思います。

認知機能の面では、論文でも説得力ある説明がされていません。

これからの研究しだいです。

スポンサーリンク

③朝型と夜型の体の健康への影響:BMIと循環器系の病気との関連

次は、朝型と夜型で体の健康面で差が生じるかという研究です。

夜型の方が太る傾向がある?

Arora & Taheri (2015)は、朝型と夜型とでBMIを測り、どちらの方が肥満度が高い傾向があるのかを調べました。

その結果が以下の図です。

morning evening type BMI

この図は、BMIと左の欄の指標との関係性を表しています。

数値が関係性です。

*がついているところが統計的に有意な関係性があるところです。

すると、どのモデルでも、More evening than morning(どちらかというと朝型よりも夜型)とDefinitely evening(絶対に夜型)の欄でそれぞれ*がついています

つまり、夜型の傾向が強いほどBMIの数値が高くなります

夜型の方が肥満になりやすいのです。

スポンサーリンク

夜型の方が心臓疾患などの循環器系の病気になりやすい?

肥満と少し関係してますが、循環器系の病気と朝型と夜型との関係を調べたのが、Wong et al. (2015)です。

彼らは、心拍数や血圧、血液採取などを通して朝型と夜型とで違いが出るかを調べました。

すると、結果は以下のようにまとめられます。

  • 朝型の方が心拍数が低く、夜型の方が心拍数が高くなる傾向。
  • 朝型の方がよく運動し、夜型はあまり運動をしなくなる傾向。

この二つが主な結果です。

他にも調べていますが、これらが一番分かりやすいです。

心拍数は心臓の病気と関連しますし、適度な運動も体の健康には必要です。

つまり、夜型の方が不健康になる傾向が高いということです。

朝型の人だと、「朝起きてジョギングする」という方は良く聞きますが、要る型の人でそのようなことを言う方を私は見たことないですね。

スポンサーリンク

④朝型と夜型の心の健康への影響:感情と抑うつと不安

最後に、こころの健康についての研究をまとめます。

朝型の方がポジティブな感情を抱きやすく健康的。

Biss & Hasher (2012)は、朝型と夜型とで感情面に違いがあるのかを調べました。

すると、以下のようになりました。

  • 17~38歳の若者でも59~79歳のお年寄りでも、朝型の傾向になるにつれてポジティブな感情を抱きやすい。
  • 両者とも、朝型の方が自分が思う健康状態も良いと回答する

このように、朝方の方が年齢関係なく、ポジティブな感情を抱き、健康だと言えそうです。

スポンサーリンク

夜型はうつ病と不安傾向になりやすい。

この研究には、賛否両論があり、決着はついていませんが、どちらかというと夜型の方がうつ病や不安傾向にあることが示されています。

  • 夜型になるほど現在うつ病や不安障害を持っていると答える割合が高くなる(Atypa et al., 2015)
  • 思春期を含む若者でもこの傾向はみられる(Haraden et al., 2019)。

このように、複数の研究で夜型はうつ病や不安傾向が高いことが示されています。

しかし、研究の質がいずれもそれほど高く、確定的なことはまだ言えません。

スポンサーリンク

⑤まとめ

以上より、朝型と夜型の心身脳への影響について見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 朝型と夜型は年齢と性別で異なる
  • 朝型と夜型のタイプには年齢別推移があり、思春期までは朝型が優位だが、だんだんと夜型が増え、一旦横ばいになったあと、26歳以上から朝型が増える。
  • 朝型は注意機能が夜型よりも高い。
  • 朝型と夜型で認知機能と学業成績に差が出る傾向がある。
  • 夜型は、BMIが高く、心拍数も高い傾向。
  • 夜型は、運動をあまりしない傾向。
  • 朝型は、ポジティブな感情を抱きやすく、健康だと感じている。
  • 夜型は、朝型と比べて不安やうつ病になりやすい(かも)。

一見夜型の方がマイナス面が多いように思えます。

しかし、朝型と夜型の研究には大きな限界があります。

それは、研究それ自体が朝型に有利に設計されている可能性があることです。

これらを統制した質の高い研究が望まれます。

また、最近では、Lane et al. (2016)のように、遺伝子レベルで朝型か夜型かを見極める研究が行われています。

客観的にタイプが分かれば、かなり研究の方法も変わるだろうと思われます。

でも、今のところは朝型の方が社会的にも暮らしやすく、良いのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

Antypa et al. (2015). Chronotype Associations With Depression And Anxiety Disorders In A Large Cohort Study,. DEPRESSION AND ANXIETY, 00, 1-9.

Arora & Taheri (2015). Associations among late chronotype, body mass index and dietary behaviors in young adolescents. International Journal of Obesity, 39, 39-44.

Biss & Hasher (2012). Happy as a Lark: Morning-Type younger and Older Adults Are Higher in Positive Affect. Emotion, 12(3), 437-441.

Haraden et al. (2019). Internalizing symptoms and chronotype in youth: A longitudinal assessment of anxiety, depression and tripartite model. Psychiatry Res, 272, 797-805.

Lane et al. (2016). Genome-wide association analysis identifies novel loci for chronotype in 100,420 individuals from the UK Biobank. Nature Communications, 7:10889.

Matchock & Mordkoff (2008). Chronotype and time-of-day influences on the alerting, orienting, and executive components of attention. Exp Brain Res.

Merikanato et al. (2012). Relation of Chronotypes to Sleep Compliants in the General Finnish Population. Chronobiology International, 29(3), 311-317.

Preckel et al. (2011). Chronotype, cognitive abilities, and academic achievement: A meta-analytic investigation. Learning and Individual Differences, 21, 483-492.

Randler et al. (2017). From Lark to Owl: developmental changes in morningness-eveningness from new-borns to early adulthood. Scientific Reports, 7:45874.

Wong et al. (2015). Social Jetlag, Chronotype, and Cardiometabolic Risk. J Clin Endocrinol Metab, 100(12), 4612-4620.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.