スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/19

「朝練でやるべきこととは?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三回目)

・パワー系のスポーツで試合前にやると効果的なトレーニングとは? ・本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには何時に起きればいいの? ・プロとセミプロの違いとは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 本対談は、先日行われたセミナー「現場を科学するスポーツ心理学夜話」のスピンオフ企画です! セミナーにご興味のある方はぜひ下記のリンクから見逃し配信動画をお申込みく ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/14

「朝練の効果にはエビデンスがある!?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二回目)

・睡眠を削ってまで朝練するほど効果があるのか? ・朝練が昼のパフォーマンスを上げるエビデンスがある? ・朝練の効果を示したエビデンスは信用できるのか? 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところは多い。 早起きで眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 日中の練習に加えて朝にも練習ができるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 しかし、本当にそうなのでしょうか? そんなに朝練をガンバルことでスポーツパフォーマンスが伸びるなどというエビデンスがあるのか? ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/7

「朝練とは何か?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第一回目)

・睡眠を削ってまで朝練することはそんなに大事なのか? ・朝練によって昼のパフォーマンスは上がるのか? ・朝練と睡眠の関係を調べたエビデンスの紹介 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところも多いと思います。 早起きして眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 しかし、日中の練習にさらに朝に練習できるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 本当にそうなのでしょうか? 今回は、スポーツ現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対 ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

勉強ができるのはどんな性格の人?学業成績とパーソナリティの心理学

・勉強ができるようになりたい!

・なぜあの子は勉強ができるのか?

・その人の性格が勉強成績に関係するのか?

勉強ができるようになりたい

特に大学受験生や資格試験を控えた人は誰でも思います。

時にこの思いが強すぎて「なんであの人は勉強ができるのに、私はできないのか…」と落ち込む人もいます

自分と相手との性格の違いで勉強力に差があるのでしょうか

今回は、勉強と性格の関係性について心理学が読み解きます。

本記事では以下のことが学べます。

1. どんな性格特性が勉強成績につながるのか?

2. 勉強への満足度は性格と関係するのか?

3. ズルをしやすい性格の人はどんな人?

スポンサーリンク

①どんな性格だと勉強ができるのか?

性格は人それぞれですが、その性格が勉強や学業成績に関係すると心理学では言われています。

Komarraju et al. (2011)は、大学生本人のパーソナリティ(性格)と勉強スタイルと成績の関係性を質問紙調査を使って調べました。

結果は以下の通りです。

relationship between personality and study

この図は、大学の成績表であるGPAが性格と勉強スタイルとにどう関係しているのかを示しています。

図の上の半分のGPAの右隣の欄に書かれているのが、GPAと関係するBig5という性格項目を示しています。

するとNeuroticism(神経症傾向), Openness(開放性), Agreebleness(協調性), Consciousness(誠実性)の四つの性格項目が学業成績とプラスの関係性がありました

神経症傾向とは、感情の浮き沈みの激しい性格を示しています。特にこの項目が高いと、ネガティブ感情の支配されたり情緒不安定な人が多かったりします。

開放性とは、様々な意見や考え方にオープンな性格を示しています。特にこの項目が高いと、新しいことや自分と違う価値観を尊敬できたりします。

協調性とは、他人と仲良くできる性格を示しています。特にこの項目が高いと、コミュニケーション力が高かったりします。

誠実性とは、規律やルールを重んじられる真面目な性格を示しています。特にこの項目が高いと、計画的にコツコツ頑張れます。

なので、これら四つの性格特性を持つ人は、一般的に学業成績が良い傾向があります。

ただ、神経症傾向だけは逆の意味で、情緒が安定している人ほどGPAが高くなります

ただし、重要なのは以下の図です。

personality-and-study-performance

この図からすると、先ほどの性格項目の中で本当に学業成績と関係するのは、「神経症傾向」「協調性」「誠実性」の三つだけだということです。

なので、この三つの性格傾向がどれくらい高いかは勉強力に影響します。

ちなみに、これらの結果は比較的最近の研究でもほぼ同じ結果が確認されています(Köseoglu, 2016)ので、性格特性と勉強成績との関係性は比較的妥当性が高い知見だと言えそうです。

スポンサーリンク

②勉強の満足度が高い人はどんな人?

勉強の満足度が高いと勉強成績が向上することはわかりますが、では、どんな性格の人で勉強への満足度が高いのでしょうか?

Self-efficacy(自己効力感)と性格特性と勉強成績との関係を調べたのが、Stajkovic et al. (2018)です。

早速結果です。

relathionship between personality and self-efficacy

 

この図は、Big5性格特性がどのように勉強への満足度である自己効力感と勉強成績に関係しているのかを示しています。

まず、Big5の性格特性では、Consciousness(誠実性)が自己効力感と勉強成績にプラスの影響をもたらします

なので、コツコツ頑張れる人は勉強への満足度も勉強成績も高いということです。

Emotional stability(感情の安定性, 神経症傾向と同じ)は、自己効力感と勉強成績にマイナスの影響をもたらします。

なので、情緒が安定している人ほど勉強への満足度も勉強成績も高いということです。

そして、勉強への満足度(self-efficacy)が高いほど勉強成績も高くなります。

スポンサーリンク

③勉強でズルをする人はどんな性格の人?

最後に、テストでのカンニングや宿題を自分で解かずに他人の回答を写すようなズルをする人の性格特徴についてです。

これは図はありませんが、Giluk & Postlethwaite (2015)によると、誠実性と協調性が低い人がズルをすると言います。

つまり、コツコツできない性格の人や他人の輪になかなか入れない性格の人が当てはまります。

逆に、このような学生がいたら先生は注目してあげてください。

その人なりの勉強へのSOSを発している可能性がありますから。

スポンサーリンク

④まとめ

以上より、勉強と性格の関係性について見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 勉強成績に関係する性格特性は、「神経症傾向」「協調性」「誠実性」の三つです。
  • 勉強への満足度に関係する性格特性は、「誠実性」と「感情の安定性(神経症傾向)」です。
  • 勉強でズルをしてしまう性格特性は、「誠実性」と「協調性」が低い人です。

もちろん、性格によって勉強成績が100%決まるわけではありません

あくまで関係するだけです。

しかし、性格と学業との関係性を知ることは、将来的には性格や考え方を変えることで勉強成績が伸ばせる方法も見つかるかもしれません。

また、「そういう勉強に向いた性格なのね」と勉強ができる他人を妬むことも少なくなるでしょう。

勉強に悩む方をできるだけ減らせるのなら、この記事を書いた意味もあります。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

Giluk & Postlethwaite (2015). Big Five personality and academic dishonesty: A meta-analytic review. Personality and Individual Differences, 72, 59-67.

Komarraju et al. (2011). The Big Five personality traits, learning styles, and academic achievement. Personality and Individual Differences, 51, 472-477.

Koseoglu (2016). To What Extent Can the Big Five and Learning Styles Predict Academic Achievement. Journal of Education and Practice, 7(30), 43-51.

Stajkovic et al. (2018). Test of three conceptual models of influence of the big five personality traits and self-efficacy on academic performance: A meta-analysis path-analysis. Personality and Individual Differences, 120, 238-245.

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.