心理学で簡単に夜泣きを減らす方法のサムネ画像

YouTube動画/Movies

2025/2/5

心理学が示す!夜泣きが多い子の5つの特徴(Youtube専門家対談企画子育ての心理学の第三十六回目)

・夜泣きが多い子の5つの特徴を紹介! ・ベッドなど赤ちゃんが寝る時の環境要因も夜泣きに影響する。 ・赤ちゃんの反応に敏感すぎるお母さんは赤ちゃんが一人で眠る機会を奪っている! 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、保育歴7年で「親子の愛情構築専門家」保育士ライターのゆうさんと子育ての心理学についてお話します。 トピックは、「心理学で簡単に赤ちゃんの夜泣きを減らす方法」です。 赤ちゃんの夜泣きと夜泣きする子の特徴、そして、夜泣き対策について心理学のエビデ ...

ReadMore

infant-night-crying-and-maternal-cognition

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2025/2/1

【心理学の研究】母親の心構え一つで赤ちゃんの夜泣きを減らす

・赤ちゃんの夜泣きが多くて悩んでいます。 ・夜泣きで毎回起きて睡眠不足です。 ・夜泣きを減らす方法はあるのか? 子育てのお悩みで一番多いと言ってもいい「赤ちゃんの夜泣き」 夜中に三回以上など多すぎると医療機関への相談が必要になりますが、それ以下の割合だと、心理学では比較的容易に減らすことができると示されています。 その研究を示したYouTube動画が以下の動画シリーズになります↓ 実は、この夜泣き対策以外にも心理学では母親の心構えが赤ちゃんの夜泣きに影響することを示した研究があります。 今回はどんな母親の ...

ReadMore

レジリエンスを身につける方法のサムネ画像

YouTube動画/Movies

2025/1/30

スポーツで上手くいかない時に使える4つのチェック項目(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第四十一回目)

・スポーツ選手なら当たり前にできてほいし4つの項目を大激論! ・強い選手ほどスポーツの結果に対する責任を感じる範囲は広い! ・紹介する4項目を身につければ、レジリエンスが高まる可能性がある。 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYouTube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 今回のトピックは、「レジリエンスを身につける方法」 普段よく耳にする「レジリエンス」。 それって何なのかを前回紹介しました。 今回は、 ...

ReadMore

YouTube動画/Movies

前向きな人が元気なのは心理学的な理由がある:ポジティブ感情と健康との関係

・隣の前向きなおっちゃんはいつも元気!

・ポジティブな人はなぜか風邪をひかない。

・悩まない人ほど病気にならないのはなぜ?

病は気から」という言葉の通り、自分の心がしんどい時に風邪や病気を患うことは誰にでもあります。

巷を観察すると、陽気なおっちゃんやおばちゃんはいつも元気で、病気もしない。

では、その元気の源は何なのでしょうか?

今回は、心理学の観点から、前向きなポジティブな感情が健康を促す研究をもとに元気な人の健康の秘訣を動画で解説しました

この動画では以下のことが学べます。

1. 幸せや嬉さや感謝などのポジティブ感情が具体的に健康や行動にどう影響するのか?

2. ポジティブ感情が血圧やBMIなどの指標に影響するのか?

3. ポジティブ感情が健康にプラスの効果をもたらすことと文化差の関係

ぜひご覧ください↓

-YouTube動画/Movies

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.