overgeneralization of fear and anxiety eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 精神医学/Psychiatry 記事/Article

2023/3/29

不安や恐怖の対象が広がって一般化する脳のメカニズム

・一回不安になるとどんなことも不安になる。 ・怖いと感じたらどんどん怖いものが増えていく。 ・なんで不安や恐怖は一般化していくのか? 大事な試合やプレゼン前で、失敗の不安や恐怖に駆られて眠れなくなることはよくあります。 その時、普段不安に感じないことでも不安になったりしませんか? あるいは、ホラー映画を見た後は普段は怖くないものも怖くなったりしませんか? このように、不安や恐怖を抱くと普段は不安や恐怖を抱かない対象にまでそれらを感じてしまうことを心理学や脳科学では「一般化」と呼ばれます。 この一般化はどの ...

ReadMore

age and working memory eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/3/9

心理学が解明!年齢が上がると記憶力が低下するのはなぜか?

・記憶力が年々悪くなっている。 ・年をとうるごとに、物忘れがひどくなってきている。 ・なぜ年齢が上がると記憶力が下がるのか? 年齢が上がるにつれ、記憶力の低下が激しくなっていきます。 もともと記憶力がよくなかったのにと落胆する人は多いです。 「若い頃は、教科書を一回読めば覚えられたのに」と過去を懐かしむことも。 では、なぜ年齢が上がると忘れっぽくなるのでしょうか? そもそも年齢が上がるにつれ、記憶力が下がることは本当なのでしょうか? 年齢による記憶力の低下は防ぐことができるのでしょうか? そんな疑問を心理 ...

ReadMore

study method eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/2/24

勉強ができる生徒はどんな勉強法をしているのか?心理学が認める効果的な勉強法とは

・どんな勉強法がよいのかわからない。 ・皆がどんな勉強法をしているのかを知りたい。 ・本当にその勉強法は効果があるの? 受験や資格試験など、人生には勉強が必要です。 でも、勉強が苦手な人が多く、どんな勉強法をしていいのかわからない人がたくさんいます。 では、勉強ができる生徒がどんな勉強法をしているのか? また、普段皆がどんな勉強をしているのか? そして、その勉強法が本当に効果的なのか? 今回はこれらのことを心理学で検証してみます。 本記事では以下のことが学べます。 1. 普段皆がどんな勉強法をしているのか ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

血液型性格診断・脳トレ・アドラー心理学の事実

・B型は自己中だから嫌だ

・この右脳トレーニングをすれば頭がよくなります

・嫌われる勇気を持ちましょう

今や聞かない日がないくらい人気の学問となった心理学

人気を博したゆえに誤解されていることが多いです。

例えば、現在の心理学では、フロイトやユングをほとんど(全く)勉強しません

もちろん、専門にしている方はいますが、基本的には深く勉強しません。

このように心理学には誤解と言う名の悪魔が深く根付いています。

それを本記事で払拭しようと思います。

悪魔祓いの始まりです!

スポンサーリンク

衝撃の事実① 血液型性格診断

世間では、「B型は自己中」だとか「AB型は変人」だとか血液型によって性格タイプが分かれると言います。

また、血液型同士の相性とかも本でちらほら見かけます。

しかし、研究では、血液型と性格の間には関係性を見出してはいません

この図は、世界的に有名な性格テストを血液型で分けて検査した結果です(久保&三宅, 2011)

どの血液型でも、どの項目も数値はほぼ同じで、統計学的にも血液型によって性格に差があるとは言えません

 次の図に説明はいらないでしょう。

同様に久保&三宅(2011)からの抜粋です。

どの血液型も、自分の血液型項目に対して数値が高い訳ではありません

O型項目だけ若干違いはありますが、むしろ、O型の人がO型項目を「当てはまる」と答えた人が少ないことを示しています。

血液型相性に関する研究はないと思われますが、血液型と性格に関係があるとは言えない以上、血液型で人間同士の相性もあるとは言えない思われます。

スポンサーリンク

衝撃の事実② 脳トレ

 「脳を鍛える」というような脳トレ広告が町中やインターネットに溢れています。

メディアや書籍媒体で、高齢者のための脳トレグッズ脳トレクイズなど様々なものがあります。

しかし、学術的には、いわゆる「脳トレ」は効果があるとは言えないと結論づけられています。

この図は、最低でも週三で一日10分間の脳トレを6週間続けた人の脳トレ前(青)と脳トレ後(赤)の認知機能テストの結果です。

一番右の”control group”は比較するために脳トレをしなかった人たちの成績です。

青いバーが脳トレ前の成績。

赤いバーが脳トレ後の成績。

どの検査でも脳トレをした人と脳トレをしていない人の間で差がありません(Owen et al., 2010)。

ただし、自分が練習した項目では成績は上がります。

例えば、テトリスをやっていたらテトリスだけやたらと上手くなるとかです。

脳トレをしても全体的な能力が向上するとは主張できず、俗に言う「頭がよくなる」とは言えません。

スポンサーリンク

衝撃の事実③ アドラー心理学

最近流行りのアドラー心理学ですが、学術的にはアドラー心理学を取り上げる研究を心理学専攻者はほとんど見たことはないと思います。

そもそもアドラーの名前すら載っている教科書はまれです。

それこそ、アドラー心理学に特化した専門書くらいです。

臨床心理学でも亜流の位置だと思います。

なぜ取り上げられないかというと、私の推測ですが、アドラー心理学の方法論は臨床現場で使えなかったからだと思われます。

なぜかビジネス界隈では、「アドラー心理学」の本が飛ぶように売れ、アドラー心理学が幽霊のように独り歩きしています。

しかし、成仏してあげるのがアドラーためになるのかもしれません。

ちなみに、かの有名な科学哲学者カール・ポパーは『推測と反駁』アドラー批判を行っています。

論理が明快で読んでいても面白いのでぜひご興味のある方はそちらをご参照ください。

ただし、私は、アドラー心理学を学ぶ意義が全くないとは思いません

その辺だけご理解を頂けたら幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

久保&三宅(2011)「血液型と性格の関連についての調査的研究」吉備国際大学研究紀要 社会福祉学部 (21), 93-100.

Owen et al. (2010). Putting brain training to the test. Nature, 465(7299): 775–778.

カール・ポパー『推論と反駁』

 

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.