スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/19

「朝練でやるべきこととは?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第三回目)

・パワー系のスポーツで試合前にやると効果的なトレーニングとは? ・本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには何時に起きればいいの? ・プロとセミプロの違いとは? 現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対談企画。 今回は、パーソナルトレーナーでスポーツ選手も指導される前田さんとスポーツ心理学についてお話します。 本対談は、先日行われたセミナー「現場を科学するスポーツ心理学夜話」のスピンオフ企画です! セミナーにご興味のある方はぜひ下記のリンクから見逃し配信動画をお申込みく ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/14

「朝練の効果にはエビデンスがある!?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第二回目)

・睡眠を削ってまで朝練するほど効果があるのか? ・朝練が昼のパフォーマンスを上げるエビデンスがある? ・朝練の効果を示したエビデンスは信用できるのか? 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところは多い。 早起きで眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 日中の練習に加えて朝にも練習ができるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 しかし、本当にそうなのでしょうか? そんなに朝練をガンバルことでスポーツパフォーマンスが伸びるなどというエビデンスがあるのか? ...

ReadMore

スポーツ心理学「朝練は必要なのか」

YouTube動画/Movies

2024/4/7

「朝練とは何か?」(Youtube専門家対談企画スポーツ心理学与太話の第一回目)

・睡眠を削ってまで朝練することはそんなに大事なのか? ・朝練によって昼のパフォーマンスは上がるのか? ・朝練と睡眠の関係を調べたエビデンスの紹介 学校の部活やスポーツクラブチームなどで、朝練をするところも多いと思います。 早起きして眠たいのに、朝から練習しないといけないつらさがあります。 しかし、日中の練習にさらに朝に練習できるため、スポーツ技能やパフォーマンス・記録は伸びるはず...。 本当にそうなのでしょうか? 今回は、スポーツ現場に携わる専門家をお招きして、専門家同士が対談するYoutube専門家対 ...

ReadMore

精神医学/Psychiatry 記事/Article

うつ病のリスク要因と予防法:日常生活と仕事上の注意点

・うつ病になる人の特徴とかあるのかな?

・うつ病にならないように気をつけるべきことはあるのか?

・うつ病予防には何が効果的なのか?

WHO(世界保健機関)によると、うつ病の患者さんは世界で2億6千万人以上。

うつ病は100人に3~5人くらいの人がなると言われています。

うつ病は「精神疾患の風邪」とも呼ばれていますが、風邪なんかよりもよっぽどしんどい病気です。

では、そのうつ病にはどのような人がなりやすいのか?

うつ病になる人にはどのような特徴があるのか?

これが分かり、うつ病になりやすい要因(リスクファクター)を避ける行動を取ることでうつ病になりにくくなります。

そして、近年では、うつ病になりにくくする予防法も研究されています。

そこで今回は、うつ病のリスクファクターと予防法についてご紹介します。

本記事では以下のことが学べます。

1. うつ病のリスクファクター

2. うつ病になりやすい人の年齢別の特徴

3. 仕事上のうつ病リスクファクター

4. うつ病の予防法について

スポンサーリンク

①年齢別のうつ病リスクファクターについて:日常生活と仕事上の注意点

日常生活を送る中で様々な出来事に遭遇します。

新しい友達ができたり、恋人に振られたり、仕事が成功したりなど。

そのような日常生活の中にも、うつ病のリスクファクターは潜んでいます。

Cakici et al. (2017)は、トルコの北Cyprusという町の人々18~88歳994名を調べてうつ病になりやすい人の特徴を調べました。

その結果が下の表です。

depression risk factor cyprus

この図は全てうつ病のリスクファクターであり、Odss Ratioはその特徴を持っているとどれくらいうつ病になりやすいかを示しています。

一番右側の欄は無視で結構です。

すると、以下のようにまとめられます。

  • Gender(性)が女性であるほどうつ病になるリスクが高いことがわかります。
  • Living status(家族状況)では、家族がいない人がうつ病になるリスクが高いです。
  • Education(教育歴)では、高校まで行ったかどうかでうつ病の罹患率が変化します。
  • Drugs(薬物)では、危険薬物の使用経験がある人がうつ病になりやすいです。
  • Marital Status(結婚状況)では、独身の方がうつ病に罹患しやすいです。
  • Employment Status(雇用状況)では、無職の人がうつ病になりやすいです。
  • Monthly Income(月収)では、賃金が低いほどうつ病になりやすいです。
  • Physical Disease(身体疾患)では、何らかの基礎疾患を持っている方がうつ病になりやすいです。

最後は無視しても大丈夫です。

このように、町全体の全年齢を対象にした研究によると上記の8つがうつ病のリスクファクターとして挙がりました。

ここで重要なのが、年齢についてです。

論文によると、うつ病に罹りやすいのは、18~29歳と50歳以上であり、30歳~49歳までの人よりも罹患率が統計的に有意に高いことが示されています。

そこで若者とお年寄りのうつ病のリスクファクターについて詳細に見ていきます。

スポンサーリンク

若者のうつ病リスクファクター

Korten et al. (2012)は、25歳以下の若者とそれ以上の人とを比べることで若者のうつ病リスクファクターについて調べました。

まとめますと

  • 女性であること。
  • 悲しみを抱きやすいこと
  • 食事の量や体重の増加
  • 知能の低さ
  • 死について考える
  • 幼少時代のトラウマ体験
  • 神経質傾向

以上の7つが若者のリスクファクターとして挙がりました。

女性であることは先ほどの全年齢のリスクファクターと同様ですが、ここではより詳細なリスクファクターが特定されています。

性格特徴で言えば、神経質傾向の方は要注意です。

この傾向の方は、何かがすぐ気になったり、不安を抱いたりしやすいです。

これらの項目に当てはまる若い方は、生活を見直してみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

お年寄りのうつ病リスクファクター

Cole & Dendukuri (2003)は、過去のお年寄りのうつ病リスクファクターの研究を集めて、分析し直し、一定の結論を見つけるメタ分析という手法を使用してうつ病のリスクファクターの特定を行いました。

なお、メタ分析についての詳細な情報は「メタ分析とは何か?心理学論文から見るメタ分析の方法と限界」こちらの記事になります。

合わせて読んでいただけると幸いです。

お年寄りのうつ病リスクファクターについて調べた結果が以下の図です。

depression risk factor elderly

この図の、以下の特徴が統計的に有意にうつ病になりやすい特徴です。

  • Female(女性)は、うつ病になりやすいです。
  • Disability(障害)は、何らかの身体障害等を持つ方はうつ病になりやすいです。
  • Bereavement(死別)は、親戚や友達などとの死別体験をした方はうつ病になりやすいです。
  • Sleep Disturbance(睡眠妨害)は、睡眠の質が良くない人はうつ病になりやすいです。
  • Prior Depression(うつ病経験)は、一度うつ病に罹ったことのある方はうつ病になりやすいです。

お年寄りのうつ病リスクファクターは以上の5つです。

特に、女性は若者でも共通している特徴です。

また、死別はWHOのサイトでも挙げられている特徴ですので要注意です。

死別体験をした後の心のケアが必要になります。

スポンサーリンク

働いている人のうつ病リスクファクター(仕事上のリスクファクター)

お仕事をしていると必ずなんらかのトラブルが生じます。

対人関係であったり、残業による長時間労働であったり。

Bonde (2008)は、仕事上のリスクファクターについてのメタ分析を行い、仕事でのリスクファクターを特定しました。

それが以下の図です。

depression risk factor at work

この図は、過労がうつ病になりやすいこと(Ods Ratio)で表しています。

いずれの性においても1よりも右側にグラフが振れています。

これは、過労がどの研究においてもうつ病の罹患につながることを示しています。

つまり、過労がうつ病のリスクファクターであることを明確に示しているのです。

日本でも過労自殺が問題になっていますが、

過労→うつ病→自殺

という経路で死に至るとも十分に考えられます。

スポンサーリンク

②うつ病にならないために:うつ病の予防法

①ではうつ病になりやすい特徴について見てきました。

では、うつ病を予防するにはどのようにすればいいのでしょうか?

最もうつ病予防に効果的なのが、CBT(Cognitive Behavioral Therapy, 認知行動療法)を知ることです。

CBTとは何かというと、簡単に言えば、物事の認知や認識の仕方をコントロールする方法です。

例えば、悲しい出来事があったとして、その悲しみの出来事を「自分にとって成長の機会だ」と捉えることによって悲しみが薄れます。

他にも、列に割り込まれたら「この人は急いでいるのだな。かわいそうに」と認知の仕方を変えることでイライラを解消します。

このように、日常の出来事の解釈を変えることでうつ病の予防につながることを示したのが、Garber et al. (2009)です。

彼らは、うつ病になりやすい人を集めて、CB(CBTと同様)を受ける群と普通のカウンセリングのようなケアを受ける群(Usual Care)とを比べることでCBの予防効果を確かめました。

その結果が以下の図です。

depression risk factor CBT

縦軸がうつ病の累積罹患者割合を示しています。

横軸が、うつ病の主症状が始まった時期です。

点線が普通のケアを受けた群。

傍線がCB群です。

実験開始後、10週間を過ぎたあたりから、普通のケア(Usual Care)を受ける群の方がうつ病罹患割合が高まっていっています。

逆に、CBは罹患割合が抑えられています。

このことから、CBの知識を持つことは、うつ病のリスクを抑えることができます。

最近では、認知行動療法のことが知れるマンガやパソコンで認知行動療法の技法が学べるものもありますので、是非チェックしてみてください。

ちなみに、第三の認知行動療法と呼ばれているのが「マインドフルネス」です。

マインドフルネスもうつ病治療に効果的だと言われています。

マインドフルネスについてまとめた記事が「マインドフルネスとは?科学から見るその効果と副作用」になります。

合わせて読んでいただけると幸いです。

スポンサーリンク

最後に、うつ病と栄養学との関係についてご紹介します。

よくテレビなんかのメディアでは、うつ病予防につながる食品が紹介されたりします。

その中でも、うつ病予防に効果的なのが、魚の摂取です。

Hibbeln (1998)は、魚の輸入量から輸出量を引いて魚の摂取量とし、うつ病の罹患率との関係性を調べました。

それが下の図です。

depression fish consumption

縦がうつ病の罹患率。

横軸が魚の摂取量です。

この図から、魚を多くとる国ほどうつ病患者数が少ないことが分かります。

論文では、魚のDHC(ドコサヘキサエン酸)などがうつ病の予防に効果的だと述べられています。

最後に、でははどうかという疑問が出ます。

時々、芸能人の方がテレビで「肉を食べるのがいい」みたいなことを言っていますが本当でしょうか?

Zhang et al. (2017)は、肉の消費とうつ病の関係を調べた研究をメタ分析して肉がうつ病に効果的なのかを調べました。

すると、残念ながらうつ病に肉の摂取は効果的ではなく、むしろうつ病のリスクにさえなるという研究結果でした。

メディアに惑わされず、魚を食べましょう。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、うつ病のリスクファクターとうつ病の予防法について見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 女性は年齢層関係なくうつ病に罹りやすい。
  • 29歳までの若者と50歳以降のお年寄りがうつ病に罹りやすい。
  • 若者とお年寄りではうつ病のリスクファクターに違いがある。
  • うつ病の予防には、認知行動療法の手法を知っているとよい。
  • うつ病の予防には、魚を摂取する方がよい。肉は逆効果。

うつ病に罹っている私がうつ病のリスクファクターや予防法についてご紹介するのは少し違和感があります。

ただ、うつ病の苦しみを知る私だからこそ、皆さんにはうつ病にならないように情報発信したいと思いました。

今回ご紹介した記事は、うつ病のリスクファクターの一部です。

これからまだ発見されていないうつ病のリスクファクターやうつ病になりやすい方の特徴が出てくるかと思います。

うつ病にならず健康に生活できるように。

この記事ができるだけ多くの方のお役に立てばと幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

Bonde (2008). Psychosocial factors at work and risk of depression: a systematic review of the epidemiological evidence. Occup Environ Med, 65, 438-445.

Cakici et al. (2017). Depression: point-prevalence and risk factors in a North Cyprus household adult cross-sectional study. BMC Psychiatry, 17: 387.

Cole & Dendukuri (2003). Risk Factors for Depression Among Elderly Community Subjects: A Systematic Review and Meta-Analysis. American Journal of Psychiatry, 160(6), 1147-1156.

Garber et al. (2009). Prevention of Depression in At-Risk Adolescents: A Randomized Controlled Trial. JAMA, 301(21), 2215-2224.

Hibbeln (1998). Fish consumption and major depression. The Lancet, 351, 1213.

Korten et al. (2012). Eary and Late Onset Depression in young and Middle Aged Adults: Differential Symptomatology Characteristics and Risk Factors? Journal of Affective disorders, 138, 259-267.

Zhang et al. (2017). Is meat consumption associated with depression? A meta-analysis of observational studies. BMC Psychiatry, 17: 409.

スポンサーリンク

-精神医学/Psychiatry, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.