poison parent and perfectionism

YouTube動画/Movies

2023/9/18

毒親の完璧主義は遺伝する⁉心理学が明かした衝撃の事実

・毒親で悩んでいます。 ・完璧主義に悩んでいます。 ・完璧主義はこんなに生きづらいから、子どもにはもっと広い心で生きてほしい。 本記事は、以前の記事で紹介した研究を動画にしてわかりやすく紹介しています。 毒親問題が日本では話題ですが、どのようなメカニズムで毒親になるのかはあまり紹介されていません。 動画では、完璧主義を子どもに求める毒親の心理学について実際の研究を解説しています。 毒親の影響は子どもの性格にまで影響します。 そんな毒親の連鎖を断ち切るためにもぜひご覧ください。 チャンネル登録といいね評価も ...

ReadMore

unhealty snacking habit

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/9/3

ついついお菓子を食べてしまう人の心理学:お菓子の爆食い習慣をやめる方法

・ついついお菓子を食べてしまいます。 ・お菓子を食べる習慣がついてしまっています。 ・なかなか痩せられないです。 ダイエットをしたいけれど、ついついお菓子を食べてしまう。 そんなお悩みを持つ方は多いです。 かく言う私も、たまにお菓子を爆食いしたくなります。 そんなお菓子を食べてしまう習慣を何とかしたい。 今回は、お菓子を食べてしまう方に向けて心理学でお菓子をやめられやすくなる方法をご紹介します。 本記事では以下のことが学べます。 1. お菓子をついつい食べてしまうのは、お菓子を食べる習慣の問題 2. お菓 ...

ReadMore

habit-formation-proof-eye

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

2023/8/1

習慣化できた人の特徴:心理学的に習慣化ができた証拠

・習慣化ができたかどうかわかりません。 ・習慣化ができた人の思考と特徴を知りたい。 ・習慣化の心理学的事実 習慣化は誰もが悩むことです。 勉強を習慣化したいけど三日坊主で終わる。 最初はダイエットを意気込んで張り切るも、途中でやめてしまう。 そんなことはよくあります。 習慣化が上手くできれば、人生が上向くことは間違いありません。 勉強が継続できれば、志望校に合格しやすくなります。 ダイエットが成功すれば、理想の体型になれて異性にモテます。 習慣化は人生の幸福度に直結するのです。 では、習慣化ができた人はど ...

ReadMore

心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience 記事/Article

しゃべる女は男よりも過去を覚えている:心理学が解明した男女の記憶の違い

・女性は細かい出来事をよく覚えている。

・女性は過去のエピソードをよくしゃべる。

・男と女ではどんな記憶に違いがあるのか?

「男は過去の女を忘れないが、女は過去の男をすぐに忘れる」

このように男性と女性で記憶に違いがあることはよく経験します

特に女性は、日常の細かいことまで記憶していて、男性が思い出せずにあたふたする場面はテレビでもよく目にします。

では、男性と女性ではどのように記憶が異なるのでしょうか?

心理学でも結構研究されています。

今回は、男と女の違いを記憶から見ていきます。

本記事では以下のことが学べます。

1. 男より女の方が感情的な記憶をよく覚えている。

2. 感情的な記憶でもどのような記憶を特に覚えているのか?

3. 女性はおしゃべりなのか?

4. おしゃべりな女性は記憶力も良いのか?

スポンサーリンク

①女性は男性よりも記憶力が優れている!?

長年心理学でも男性と女性の記憶の違いについて研究されてきました。

その中でも大体一致しているのが、「気持ち悪い絵」や「くさい匂い」のような感情的な記憶です。

Bloise & Johnson (2007)は、男性と女性の記憶力を調べるために実験をしました。

男女を含めた実験参加者に、会話文を読んでもらい、その登場したカップルに何かアドバイスをするように頼まれました

この時に、どんなアドバイスをするかによって三つの条件を設けました。

(1) 感情に焦点を当てる条件(Emotional Focus)

この条件では、「カップルの関係性とコミュニケーションの仕方」についてアドバイスするように言われます

このアドバイスをするにはカップルの感情に注目しなければなりませんので、感情に焦点を当てさせる条件です。

(2) 感情とは関係ないニュートラルなものに焦点を当てる条件(Neutral Focus)

この条件では、「カップルが家の改築や休日の過ごし方をどのようにすべきか」についてアドバイスするように言われます

このアドバイスでは、感情に焦点は当たらず、単なる事実に注目させる条件です。

(3) どんなアドバイスをするかは伝えない条件(Undirected Focus)

この条件では、とにかくアドバイスすることだけ言われてどこに注目するかは本人の自由にさせる条件です。

この三つの条件をそれぞれ経験した後、抜き打ちの記憶テストをします。

会話文をどれだけ覚えているのかを自由に何の手がかりもなく思い出してもらいます。

すると、男性と女性で以下のような結果になりました。

男性と女性の感情的な記憶の違い

こちらの図は、会話文の中の感情的な言葉の記憶成績です。

縦軸は、感情的な言葉をどれくらい思い出せたか。

横軸は、条件で、

左が「どんなアドバイスをするかは伝えない条件」、

真中が「感情とは関係ないニュートラルなものに焦点を当てる条件」、

右が「感情に焦点を当てる条件」をそれぞれ示します。

白が女性の成績で、ねずみ色が男性の成績です。

すると全体的に女性の方が男性よりも成績は高そうですが、統計的に有意な差があったのは左の何も伝えていない条件のみでした。

何も伝えていない条件で、女性の方が男性よりも感情語の記憶成績が良いです。

なので、特別な条件を設けなくても、女性は男性よりも感情的な言葉をよく覚えています

男性と女性のニュートラルな言葉の記憶成績

この図は、会話文の中のニュートラルな言葉の記憶成績です。

見方は先ほどと同じです。

すると、こちらは感情とは関係のないニュートラルなものに焦点を当てる条件で、女性の記憶成績が男性よりも良いです。

なので、ニュートラルな事実に焦点を当てさせると、女性はニュートラルな言葉をよく覚えているのです。

なお、女性は男性よりもニュートラルな言葉や絵をよく覚えていることを示した研究もあり、女性は男性よりも記憶力が優れている可能性もあります。

この研究では、女性は男性よりも感情的な言葉をよく覚えていて、ニュートラルなものに焦点を当てさせるとニュートラルな言葉もよく覚えているというのがわかります。

過去の何気ない細かいことまで女性はよく覚えているという日常経験とも合致しますね。

スポンサーリンク

②よくしゃべる女性は男性よりも感情的に嫌な出来事をよく覚えている。

女性は感情的な言葉をよく覚えることは分かりましたが、ではどのようなことをよく覚えているのか?

それを実験で確かめたのが、Amone et al. (2011)です。

実験参加者に、たくさんの絵を見せました。

なお、この絵の中には、子どもの笑顔などの心地のよい写真(Pleasant)ケガした人などの嫌な写真(Unpleasant)建物などのニュートラルな写真(Neutral)の三つのタイプの写真が含まれています。

絵を見せて10日後に自由で何の手がかりもなしに見た絵を思い出させる記憶テストをしました。

男女の記憶差は以下の図です。

男女の感情的な絵の記憶の違い

縦軸が、記憶成績です。

横軸が、絵のタイプを示しており、左が嫌な写真、真中が心地よい写真、右がニュートラルな写真の記憶成績です。

白が女性で、ねずみ色が男性です。

すると、統計的に有意差があったのが、左の嫌な写真の記憶成績で、女性の方が男性よりも成績は良いです。

なので、女性の感情的な記憶、特に嫌なことに関する記憶は男性よりも優れている可能性があります

男性より女性の方がよくしゃべる

この図は、記憶テストで思い出す時にどれくらいしゃべっていたかを示しています。

縦軸が、よくしゃべっていいたかどうか。

横軸は、同じです。

すると、嫌な写真を思い出す時に、女性はよくしゃべることがわかります

なので、よくしゃべる女性は嫌な記憶をよく覚えているのかもしれません。

ネガティブなことを事細かに女性が覚えてしゃべるという日常経験とも合致する気がします。

スポンサーリンク

③まとめ

以上より、男性と女性の感情的な記憶の違いについて見てきました。

まとめると以下のようになります。

  • 女性は男性よりも感情的な言葉をよく覚えている。
  • 女性は男性よりも、ニュートラルなものに集中すると、ニュートラルな言葉をよく覚えている。
  • 女性は男性よりも感情的にネガティブな写真をよく覚えている。
  • よくしゃべる女性ほど感情的に嫌な記憶をよく覚えている。

感情的にネガティブな出来事をよく覚えているのは、必ずしもよいことだけではありません

女性の方がうつ病などの割合が高いことにもこれらの研究はつながるかもしれません。

逆に、男性は過去の対してかなり楽観的というか、あまり事細かにとか根を詰めて覚えるタイプではないのかもしれません。

男性と女性の違いを知れば、相手にイラっとすることも対立することも少なくなるかもしれません。

そんな一助に本記事がなれば幸いです。

心理学・神経科学(脳科学)・精神医学の発展のために寄付をお願いいたします。

Please donate for the development of Psychology, Neuroscience, and Psychiatry

参考文献

Amone et al. (2011). Sex-related memory recall and talkativeness for emotional stimuli. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 5, Article52.

Bloise & Johnson (2007). Memory for emotional and neutral information: Gender and individual differences in emotional sensitivity. Memory, 15(2), 192-204.

スポンサーリンク

-心理学・脳科学/Psychology・Neuroscience, 記事/Article

Copyright© Theories:アカデミアをあたりまえに Academia for All , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.